社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

人生のエンディング⑩ 終末医療2 (朝日新聞 10月30日付 朝刊)

2008-10-30 21:00:47 | その他
施設で迎える「最期」について紹介。

自宅でもなく医療機関でもなく、いわゆる「生活の場としての施設」で過ごす人が増え、その延長として、施設で最期を迎えることを希望する人が増えているとのこと。


タンの吸引や酸素吸入など、医療者にしか行えない行為が発生した場合、看護師が24時間常駐していない施設は対応に苦慮するであろう。
以前勤務していた在宅療養支援診療所は、有料老人ホームとグループホームの協力機関として、訪問診療を行っていた。
おそらく、一番最初の組織同士の契約時にきちんと役割分担の提示をしなかったのが原因だとは思うが、「ケア」についてよくもめていた。
施設側は、「協力機関なんだから、看護師さんは電話をすればいつでも来てくれる」と認識し、2時間おきにタン吸引のための電話をかけてきた。
診療所とすれば、タン吸引は医療行為ではあるのの、「自宅」で生活している人にとっては家族が担える「日常生活上のケア」に過ぎない。診療所は、在宅での患者400人強を抱える中で、タン吸引のためだけに一施設に訪問することは、物理的にも不可能であった。
本記事にも触れられていたが、施設の機能として、そして協力機関の機能として、互いの役割を十分に認識し合い、その上で患者さんを施設でも看取ることができるか?という判断をしなければならないだろう。多機関が関わることの難しさが、ここにあるのかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人工呼吸器装着患者と関わっ... | トップ | ソーシャルワーカーと医療専... »

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事