6月4日(土)に1次試験が実施される第1回英検(準会場)が、南里英語教室小城・三日月教室で受験できます。
ただ今申込み受付中です。申込みは多久教室でも承りますので、受験希望の方は各講師までお伝えください。
申込締切は4月22日(金)までとなっております。
今週から、小学校・中学校・高校と始業式、入学式も終わって新学期が本格スタートしています。
以前も書きましたが、今年の高校1年生から新指導要領が施行されます。
年次進行の施行なので、現高校2・3年生は旧指導要領のままです。
つまり、教科書が現高校2・3年生と違うものを使用するということです。
新指導要領の理科/化学のところを見てみると....
『亜鉛(12族元素)は遷移元素として扱う』と明記されました。
これまでは、「亜鉛は典型元素だぞ。ここは間違えやすいからしっかり覚えておこう。」と言っていましたが、
今年は、高校2・3年生には、「亜鉛は典型元素です」。高校1年生には「亜鉛は遷移元素です」と教えなくてはなりません。
元々典型元素と遷移元素の境界はあいまいで、1980年代までは遷移元素。その後しばらくは典型元素と扱いが揺れてきたようですが....。
電子軌道について詳しく学習しない高校生には、両者の違いの理解が難しいところでした。
生徒の皆さんにとっては、古い参考書を使う時には注意しましょうということですね。
私たち指導者の方も、情報をアップデートしなくてはと改めて思いました。
小田