屯田兵と北海道の開拓

北海道は過去『蝦夷地』と言われた時代から百数十年しか経っていないが、それは開拓の歴史で、フロンティア精神が宿っている。

旭川兵村の紹介

2011-05-30 16:48:28 | 旭川屯田兵村

< 工 事 中 >

「旭川兵村」
入植年:明治25年8月
入植地:旭川市東旭川町

  Photo_10

「旭川兵村入植配置図」「asahikawa1.pdf」をダウンロード

 
出身地:香川、愛媛中心に12府県
入植戸数:400戸

「旭川上兵村入植者名簿」「asahikawakami2.pdf」をダウンロード

「旭川下兵村入植者名簿」「asahikawasimo3.pdf」をダウンロード
   
第3大隊(永山、旭川、当麻)
大隊長 初 代 和田正苗少佐(明治24年6月~)元根室和田(根室)太田(厚岸)大隊長
    第2代 渡辺水哉大尉(明治27年6月~)日露戦争において歩兵第25聯隊を指揮
    第3代 津田教修大尉(明治29年1月~)
    第4代 平賀正三郎少佐(明治31年9月~)後の剣淵・士別の大隊長

移動
 便船
  第1便:高砂丸 大分(7月22日発)~富山~小樽(8月1日着)
  第2便:山城丸 神戸(7月30日発)~愛媛~小樽
  第3便:高砂丸 富山~秋田・青森~小樽
 小樽からの行動
  朝4時頃小樽を出発無蓋列車で6時間かけて滝川まで、滝川の駅逓(空知太)で一泊。歩いて深川の音江の駅逓(音江法華)で2泊目。旭川大橋の近くにあった駅逓(忠別太)で3泊目。4日目に兵村に入った。
 入植日:8月14日(入植が8月となったのは本州の東海地方で水害があったため)

給余地:当初1町5反歩、追給地3町5反歩

「旭川下兵村」
部隊名:第3大隊第3中隊

中隊長:初 代:太田資忠大尉(明治25年7月12日~)
    第2代:米津逸三大尉(明治26年4月2日~)
    第3代:難波田憲欽大尉(明治30年3月20日~)後の剣淵の中隊長

出身県別入植者数
 青森県  24
 秋田県  13
 埼玉県   1
 富山県  13
 岐阜県   3
 滋賀県   7
 京都府  27
 香川県  44
 愛媛県  46
 大分県  21
 鹿児島県  1
  計 11府県 200名 

「旭川上兵村」
部隊名:第3大隊第4中隊

中隊長:初 代:井田光承中尉(明治25年7月16日~)稲作に理解
    第2代:黒田照信大尉(明治28年9月21日~)
    第3代:菊池直人大尉(明治31年4月20日~)

出身県別入植者数
 青森県  24
 秋田県  14
 富山県  15
 岐阜県   8
 滋賀県   9
 京都府  18
 香川県  45
 愛媛県  47
 大分県  20
  計 9府県 200名

Ⅰ 旭川兵村の特色
1 東旭川の地理的特質
(1)上川盆地の中央から南方に位置し、石狩川の支流である牛珠別川と忠別川に挟まれた肥沃な樹林地。東旭川から忠別川沿い、大雪山系の裾野にある東川、東神楽まで広大な農耕適地が続く。
(2)牛朱別川をはさみ北の永山は疎林、南の東旭川は密林地帯。特に上兵村は一面が樹林に覆われた湿潤な粘土質の低地。
(3)永山兵村、旭川兵村、当麻兵村、3個兵村のトライアングルの南一角を占める。
(4)気候は内陸性で夏は本州を思わせるほど暑く、冬の寒さは厳しく降雪も多い。
  (因みに過去日本で最低気温を公式記録したのは旭川で41.0C 明治35年1月25日で、この時、八甲田山で第8師団歩兵5連隊(青森)の遭難事故がある。)

2 時期的特色
(1)明治18年、時の司法大輔であった初代長官岩村通俊と永山武四郎らが近文山に登り上川開発を発意し「北京を上川に置く儀」を上申した。
(2)上川開発の準備
  ・明治19年、忠別太に農作試験所(忠別農作試験所、後に上川農事試験場と改称)を建て、麦、雑穀、野菜類を試作し上川における農耕の適否を調査。
  ・明治21年、忠別太に測候所、忠別川・石狩川合流点に水測所を設置。  
  ・明治22年上川道路の開削。
(3)明治21年、米、露、清国を視察後、明治22年に北海道長官に就任した永山武四郎は屯田兵20個中隊増強計画、さらには「北京を置き、上川離宮造営設定」を建議し、上川の開発を鋭意進める。
「本道の開拓は内部よりせねばならぬ。ことに上川地方の開拓を以て急務とする。海岸地方のごときは従来方針によって間接に指導誘掖すればよい」と論ずる。
(4)旭川兵村は上川盆地3個兵村中2番目の入植で、1年前の明治24年に入植した永山兵村の経験を生かせた。
(5)明治24年、旭川から網走に通じる中央道路が開通。
(6)4代目北海道長官に就任した北垣国道は北海道での稲作を奨励。
(7)明治28年、後備役で日清戦争に動員(東京待機で終戦)
(8)明治29年、永山武四郎第七師団長に就任。
(9)明治31年、札幌から旭川まで鉄道が開通。さらに明治32年和寒まで、明治36年士別まで鉄道が開通。
(10)明治32年兵役満了
(11)明治33~35年旭川に第7師団移転。

3 入植者の特色
(1)全国の12府県より入植。その中でも愛媛95戸、香川89戸、京都45戸、青森48戸、大分41戸と5県で多く7割を越える。
(2)前年に入植した永山兵村とは違い、各府県入植者を約半数ずつに分けて上・下兵村に入植させている。
(3)士官の中には琴似、山鼻に入植し、札幌農学校で西洋式農業の教育を受けた者がいた。

4 任務上の特色
(1)上川盆地の開拓及び警備
(2)日露戦争出征:
    北韓軍:151名、満州軍:171名
        戦死者 満州軍39名、北韓軍1名

5 発展過程上の特色
(1)入植月が8月で、開墾がおくれ1年目の穀物の収穫はなし。それが後々まで響き「東旭川は貧乏村だ。小作村だ」といわれた。また、東旭川は密林に覆われ、開拓は大変であった。

 ★「旭川兵村には嫁にやるな」といわれ、永山から一人の嫁も来なかったという。

(2)稲作への執念
  ア 上兵村(4中隊)は、中隊長が暗黙のうちに米作りを奨励。下兵村では稲作を禁止
  イ 上兵村では27年に潅漑溝の掘削に着手し米作に着手。29年にはさらに一本、32年に1本を掘削。下兵村でも29年に潅漑溝を堀り、上兵村と同じ水源のため両兵村でトラブル。

 ★これらの潅漑溝の構築のため大変な借金をし、公有地が水田化のため全て無くなってしまう。個人にあっても、土地を担保に高利貸しを利用し借金を背負い土地を手放さなければならない事態となった。

  ウ 33年には第1給与地の全部が水田化。35年以降追給地と公有地の水田化がなされ44年には全て水田化が完了する。

 ★明治34年には兵村で400町歩の水田有り、1反あたり2石24斗の収穫」(加藤鉄蔵の手紙から)

(3)明治31年空知太から旭川まで鉄道開通し、物資の輸送が容易となった。それまでは、作った農作物の販路が近くに無く、滝川まで輸送する場合経費がかさみ採算が取れなかった。
(4)明治33年4月現役7年を終了。生活に困窮し離村が続出
(5)明治35年第七師団旭川移駐完了。稲藁の需要が発生。
(6)明治39年2級町村。42年1級町村。
(7)堤防の整備が完了する昭和15・6年頃までは水害の連続で、水との戦いが続いた。
(8)大正11年石北線が開通。
(9)昭和38年東旭川町を旭川市に吸収合併。 

6 旭川兵村関係の著名人
 ・加藤建夫:加藤隼戦闘隊の隊長 ビルマ戦線にて戦死。
 ・藤田貞元:上川稲作の開祖
 ・末武安次郎(屯田兵家族):「蛸足」38年に発明、寒冷地の稲作の普及に大いなる貢献をした。
 ・吉峰吉次郎(屯田兵家族):「カラカサ馬廻し機」馬力による脱穀機明治40年発明
 ・広沢徳次郎:屯田物語原画(旭川指定文化財)の作者

Ⅱ 旭川兵村の伝統を伝える 
○資料館等
 財団法人「旭川兵村記念館」

  Photo    

○ゆかりの神社
「旭川神社」

  Photo_2

○屯田兵ゆかりの学校
「旭川小学校」
  

  Photo_4   

○旭川兵村の文化財等
「屯田兵屋」:小山雛助の兵屋

  Photo_5   

 
「稲作功労者を顕彰する碑」

  Photo_6

 藤田貞助、末武安次郎、中山久蔵の功績を顕彰

「中隊記録」(旭川市指定文化財)147冊

  Photo_7  

「屯田物語原画綴」(旭川市指定文化財)
 

  Photo_8

「開拓の碑」

  Photo_9

○屯田兵子孫の会の紹介
 名称:「旭川屯田会」
 目的:旭川屯田兵の功績を伝承し併せて会員相互の親睦を図る。
 発足の経緯: 
  M32年後備役になった時に「東旭川村屯田会」として発足
  S15年「東旭川屯田会」を作り、東旭川屯田2世会を組織した
  S56年「東旭川屯田2世会」の名前を変更し「旭川屯田会」と改称
 行事:慰霊祭:8月14日
 会員:元旭川屯田縁故の者で本会の趣旨に賛同する者をもって組織する。
     会員数200名(平成23年現在)


コメントを投稿