屯田兵と北海道の開拓

北海道は過去『蝦夷地』と言われた時代から百数十年しか経っていないが、それは開拓の歴史で、フロンティア精神が宿っている。

篠路兵村の紹介

2011-12-13 09:30:00 | 篠路屯田兵村

工 事 中

「篠路兵村」
入植年:明治22年
入植地:札幌市北区屯田
Photo   

   篠路兵村入植配置図(PDF)「sinoro1.pdf」をダウンロード 

出身地:南西部の各県を中心に7県
入植戸数:220戸
   篠路兵村入植者名簿(PDF)「sinoro2.pdf」をダウンロード

第1大隊
  大隊長
   第1代:本田親秀少佐(明治18年5月21日~明治25年2月)
  第2代:野崎貞次少佐(明治25年2月~明治29年1月)

第1大隊第4中隊
 中隊長
  初 代:渥味直茂大尉(山鼻屯田兵出身)
  第2代:平賀正三郎大尉
     (後の第3大隊(剣淵)の大隊長、日露戦争旅順攻撃において戦死)

入植
 便 船:相模丸(日露戦争時旅順港封鎖のため沈められる)
 航 路:徳島~和歌の浦~山口~博多~熊本~三国~小樽
     手宮から無蓋列車で琴似駅に停車。そこから徒歩で篠路兵村へ移動
 入植日:7月15日
 

給与地:当初給与地5,000坪(166間×30間)
    第1次追給地:5,000坪、第2次追給地:5,000坪
    第2次追給地の場所が兵村区域外石狩川を跨いだ当別地区であったため耕作することが叶わず。

篠路兵村出身県別入植者数
 福井県  20
 石川県  32
 和歌山県 37
 山口県  44
 福岡県  12
 熊本県  46
 徳島県  29
  計  220戸(家族を含め1056名)

Ⅰ 篠路兵村の特色
 
1 地理的特色
(1)道都札幌を有する石狩平野は、石狩川とその支流である豊平川、千歳川、夕張川等多くの河川により育まれた広大な平地で、蝦夷地と呼ばれていた時代から多くの人たちが住み着いていた。
(2)札幌は石狩川の支流である豊平川により作られた扇状地で、南は高燥、道庁・植物園付近から伏流水が流れ、北に至るに従い湿潤な泥炭質の土質・地形を形成。
(3)篠路は北海道の母なる川石狩川に創成川、発寒川、旧琴似川、伏古川、篠路川等が注ぎ込む場所に位置し、各河川を利用する水運が開け物流の中継地としての役割を果たしていた。
(4)篠路は札幌扇状地の底部に位置する平均海抜2~5mの低地で、春の雪解け時、秋の長雨時には常に水害の脅威にさらされる場所であった。また、地味は肥えているものの泥炭質の土地も多くあった。
(5)気候は他の札幌の兵村同様夏季は割合温暖であるが、冬季は石狩湾に近いため季節風の影響を受け、局地的な大雪に見舞われることもある。

2 時期的特色
(1)明治15年開拓使の廃止後4年間続いた3県1局時代が終わり、明治19年から北海道庁時代に入いる。これは、時の司法大輔であった岩村通俊(札幌本府設置時の初代判官)が北海道開拓の重要性を政府に説き、北海道庁設置を働き掛けたことによるものであるが、岩倉通俊が初代北海道長官に任命される。
(2)3県1局時代の開拓の成果が芳しくないことから、開拓の進捗を図るために土地の大規模所有を認める「北海道土地払下規則」が明治19年に公布され団体移民が本格化した。
(3)明治20年~21年にかけて、時の屯田本部長であった永山武四郎が米、露、清を視察。その中でコサックの屯田兵制を研究。
(4)2代目北海道長官に就任した永山武四郎(屯田本部長兼務)の下で、屯田兵制度の大々的な見直しと20個中隊増強計画が立ち上がる。
(5)明治15年屯田兵の所掌が陸軍省となり、明治18年「屯田憲兵例則(明治7年に制定)」に代わるものとして「屯田兵条例」が制定された。その後、明治23年屯田兵条例の改正(服役期間現役3年、予備役4年、後備役13年の20年となる。)、同年屯田兵土地給与規則(給与地は1万5千坪となる。)、その他、関連規則の改正がおこなわれ、屯田兵制度が確立された。
(6)この時期の屯田兵入植(除く篠路)
○重要港の防衛のため明治19年~明治22年にかけて和田(根室)、明治20年、22年にかけて輪西(室蘭)、明治23年太田(厚岸)に屯田兵が入植。太平洋側の重要港の防衛体制が確立した。
○明治20~21年にかけて新琴似(札幌)、明治22、23年にかけて滝川に屯田兵が入植。篠路兵村の配置を含め道都札幌の防衛・警備態勢が確立するとともに、石狩川流域開拓の足がかりが築かれた。

(7)明治22年に上川道路(札幌~旭川)が、明治24年に中央道路(旭川~網走)が建設される等内陸部の開発が本格化し出した。また、石狩川には蒸気機関の外輪船が航行し物流の大動脈としての機能を果たしていた。
(8)明治24年から屯田兵の応募資格に「士族であること」の条件が無くなり、以降平民屯田の時代に入る。また、20個中隊増強計画の元に毎年500戸づつの入植が行われ、上川(永山、東旭川、当麻)、北空知(一已、納内、秩父別)、空知(江部乙、美唄、茶志内、高志内)へ屯田兵が入植。石狩川沿いの開発が急速に行われた。
(9)道都札幌及び周辺では開拓使時代に開かれた官営工場が民間に払い下げられ、また、新な産業が根付き、移民者の数も増大。明治21年には、道庁赤レンガ庁舎も落成し、札幌は近代的な町へと変貌をとげつつあった。

3 入植者の特色
  北陸53戸、近畿・四国66戸、山口県44戸、九州58戸、4個地域から概ね同戸数が入植している。同時期に入植した隣接する新琴似屯田兵が西南諸藩中心、明治8、9年に入植した琴似、山鼻屯田兵が東北諸藩主体であるのとは異にする。

4 任務上の特色
(1)道都札幌の防衛及び治安の維持。
(2)後備役で日露戦争に出征 戦死者11名。

5 発展過程上の特色
(1)篠路屯田兵入植以前に状況
○篠路開拓の歴史は意外と古く。幕末の安政5年(1858年)、万延元年(1860年)にかけて幕史などが入植し一村を構えていた。また、慶応2年(1866年)篠路の南側に隣接する札幌村(現在の東区元町付近)に大友亀太郎(二宮尊徳の弟子、創成川掘削の祖)以下が入植し開拓を進めていた。
○明治の時代に入り、明治4年南部藩の士族、明治14年に福岡藩の士族が篠路に入植。

(2)水との戦い
○明治20年、石狩低地の排水のために行われた琴似川を直接石狩湾に導く「新川」の開削に始まり、明治23年、新琴似兵村で「安春川」の開削が行われ、当該地区の耕作地は増大したが、さらに低地の篠路屯田兵村では長きにわたり水との戦いが続いた。

★篠路屯田兵、現役3年間の訓練の多くは排水路掘削工事に当てられたとの記録がある。同じ様な例は剣淵屯田兵の歴史の中にもあるが、排水溝を掘削し湿地帯の土地改良を行わなければ作物の収穫を見ることが出来ず、札幌地区に入植した4個兵村の中にあって一番開拓の苦労を味わった兵村である。

○明治31年、明治35年、明治37年には大きな水害に見舞われた。中でも明治31年の水害の被害は甚大で篠津兵村の2/3が水没した。水害の心配がほぼ無くなったのは、昭和6年、約15年の歳月をかけ、石狩川の流れを真っ直ぐにする生振新水路が完成してからである。

★火との戦い
 入植3年後の明治25年5月5日、区内数カ所から白煙が上がるかと思いきや、わずか数時間後には煙が現在の北区全域に及んだ。泥炭質のこの地では、火が地中を伝わり、いたる処から火が噴き出したという。この火災で屯田兵屋にあっては10戸が全焼した。現役中であったので兵屋は新しく立て替えられた。

(3)農業の推移
○明治8年の琴似屯田兵に始まり、明治22年までに、山鼻、江別・野幌、新琴似等札幌を取り囲むように屯田兵の入植が行われたが、これら屯田兵の間では、開拓使等の指導により桑、大麻、亜麻、穀物、果樹等の試験的な栽培が行われていたものの、寒冷地北海道としての農業は根付いていない状態であった。
○明治24年頃から明治30年頃まで篠路大根の銘柄が道内で風靡した時代があった。収穫された大量の大根は石狩沿岸まで石狩川の水路を利用し、そこから、道内の各漁場へと運ばれた。しかし、明治31年の大水害、翌年の病虫害により全滅し、新琴似大根に取って代えられた。
○日露戦争の終わった明治38年、苗穂に陸軍省の糧秣場が建設され、牧草の育成、燕麦の栽培が奨励された。当然篠路兵村においてもその栽培に飛びついたが、篠路産のものは新琴似や野幌兵村産のものから品質が劣りし苦渋をなめた。
○篠路は輓馬の王者ペルシュロン種の一級馬産地として石狩ペル、篠路ペルとも呼ばれ、十勝ともに篠路の名前をはせた。大正7年頃には全道の種馬共進会で最高位賞(農林大臣賞)を授賞する等篠路兵村の産馬が上位を独占する時代があった。

★盛んに行われた草競馬
 農耕馬の生産が開始された明治24年、明26年には兵村の青年達によって競馬会を組織し屯田新道にコースを設け競走を行っていた。その後、明治29年篠路兵村が後備役に編入され中隊本部も引き揚げられたことから、練兵場内に一周800メートルのコースを造成。開拓記念日の7月15日には草競馬を盛んに行われていた。これは、軽種馬(競馬馬)の育成に拍車をかけ、後に数々の名馬を生み出し、篠路兵村で育てられた競走馬が東京競馬で活躍する等の成果を得た。
  
(4)度重なる水害と兵役満了により兵村を去る者が多く、明治38年代には残留者が72戸となってしまった。その後も減少を続け、大正5年には47戸、入植50年後の昭和13年にはわずか25戸、分家を含めても39戸となってしまった。
(5)稲作への転換
 度重なる水害から稲作により兵村を立て直そうと有志が立ち上がり、明治42年に土功組合を設立。明治43年公有財産を処分した資金により潅漑溝を建設。大正5年には680町歩の水田を作り上げた。屯田3番通り沿いにこの偉業を讃える「水田開発記念碑」が建つ。

(6)明治28年予備役として日清戦争に出征。明治29年後備役に。
(7)明治37年屯田兵制度廃止。明治38年後備役として日露戦争出征。
(8)明治39年篠路村から分離し琴似村に編入。昭和17年琴似町に。昭和30年琴似町は札幌市吸収され札幌市屯田町となり、昭和47年札幌市が区制を施行したことから北区屯田となる。
(9)昭和44年に道住宅公団の屯田団地が造成され、現在の屯田地区は、整然と区画化された個人住宅がならぶベットタウンになっている。

★屯田の地名がつく町
 篠路兵村の札幌市北区屯田以外に、北見市とんでん西町、とんでん東町、滝川市屯田町西がある。
 なぜ、篠路兵村が屯田となったか、それは、明治39年、篠路兵村が篠路村から分離し琴似村に編入した時に、同じ篠路と付く地名が篠路村と琴似村にあるのは紛らわしいと言うことから「屯田」と言う地名が付いた。
 
6 篠路兵村関係の著名人

Ⅱ 篠路屯田兵の伝統を伝える。
(篠路兵村ゆかりの地)

Photo_7

○資料館等
「屯田地区センター郷土資料館」

Imgp2634

「資料館内にある屯田兵屋」

Imgp0237_2

「屯田兵屋の内部」
Imgp0238

○屯田兵関係の催し

○屯田兵ゆかりの神社
「江南神社」

Imgp2642
○屯田兵がつくった学校
「札幌市立屯田小学校」

Imgp2631

○今に残る屯田兵の踏み跡
「屯田兵顕彰の像」
Photo_2  

「屯田兵第一大隊第四中隊本部跡」
Photo_3  

「開拓の碑」
Photo_4  

「水田開発記念碑」
Photo_5  

「新琴似兵村との堺にある風防林」
Photo_6

 
○屯田兵子孫の会の紹介