屯田兵と北海道の開拓

北海道は過去『蝦夷地』と言われた時代から百数十年しか経っていないが、それは開拓の歴史で、フロンティア精神が宿っている。

納内兵村の紹介

2011-07-08 11:16:09 | 納内屯田兵村

「納内兵村」
入植年:明治28、29年
入植地:深川市納内町
Photo

「納内兵村入植配置図」「osamunai01.pdf」をダウンロード

出身地:20府県
入植戸数:200戸

「納内兵村入植者名簿」「osamunai02.pdf」をダウンロード

第1大隊長
  初 代:野崎貞次少佐(明治25年2月~明治29年1月)
 第2代:渡辺水哉少佐(明治29年1月~明治30年9月)
     (後の第3大隊長、歩兵25聯隊長、日露戦争で旅順攻撃における白襷隊の副隊長)
 3代:菊池節蔵少佐(明治30年9月~明治32年10月)
 4代:安西 恕少佐(明治32年10月~明治33年1月)
 5代:鈴田宣貞少佐(明治33年1月~明治35年3月)

 ★1大隊本部は明治27年8月5日、札幌大通10丁目から一已5丁目に移転

明治28年の入植
 便 船: 日本郵船の土佐丸(5,402トン)
 航 路: 四日市~瀬戸内(神戸、多度津、今治)~博多~境~敦賀~伏木~小樽
      小樽港到着:5月7日
 入植日:5月15日(遅れた理由は、石狩川が増水し小樽で1週間足止め)

明治29年の入植
 「第1便」
  便 船:日の出丸(日本郵船)
  航 路:博多~多度津~神戸に寄航し太平洋回りで小樽へ
  入植日:4月17日

 「第2便」
   便 船:金沢丸(日本郵船)
   航 路:宇品~今治~四日市~太平洋周りで小樽港へ
   入植日:4月23日
 
 「第3便」
   便 船:日の出丸(日本郵船)
   航 路:敦賀~伏木に寄航し小樽へ
   入植日:4月25日

 小樽で一泊し鉄道で空知太へ、滝川で一泊し一已へ。
 秩父別、納内の入植者は深川でさらに一泊(宿泊場所澄心寺、第3、第4小学校等)

明治29年の入隊式:5月1日

給与地
 一次給与地:50間×200間(10,000坪)
 追求地:5,000坪
  給与地が10,000坪と大きいのは、納内には当初騎兵を配置する予定であったため。

部隊名:第1大隊第5中隊
 第5中隊長
  初 代:伊地知季次(明治28年7月1日~明治29年)
  第2代:徳江重隆(明治29年~明治32年11月)
  第3代:沼野芳郎(明治32年11月14日~明治33年9月)
  第4代:大岡勝重(明治33年9月~明治34年)
  第5代:永井實英(明治35年1月~明治35年3月)

出身県別入植者数
 山形県   1
 富山県  20
 石川県   7
 福井県  10
 岐阜県   8
 静岡県   2
 愛知県   6
 三重県   7
 京都府   1
 兵庫県   2
 奈良県   6
 和歌山県 16
 島根県   3
 広島県  10
 山口県   6
 徳島県  10
 香川県  48
 愛媛県  17
 高知県   1
 佐賀県  19
 計22府県 200名

Ⅰ 納内兵村の特色
  納内はアイヌ語の「オサナンケップ」が由来で、「オ」・「サ」・「ナンゲ」・「プ」、(川尻 にて・葭を・刈る ・ところ)から名づけられた。
1 納内の地理的特質
(1)石狩平野の最北である北空知の北東端で、その源を大雪山の雪解け水とする石狩川が神居潭の峡谷を流れ北空知の平野に出でたところに位置する。
(2)札幌以北に配置された江別、美唄、滝川、旭川・当麻の兵村にあって、唯一石狩川の右岸に配置された深川、秩父別の兵村の一つ。
(3)西から秩父別兵村、一已兵村、当該兵村と東西に配置された兵村にあって一番東端に位置し、石狩川に橋梁が架設されるまで交通に不便な地であった。
(4)北は幌加内、江丹別の山地、南は石狩川が流れ、耕地としての地積は少ない。(納内は一已、秩父別とは違い1個中隊200戸の入植である)
(5)気候は、やや内陸性の特徴を有するが、寒暖差はそれ程大ではない。

2 時期的特色
(1)雨龍屯田(一已、納内、秩父別)設置までの経緯
  ア 明治19年の北海道土地払下規則の公布、岩村道俊の上川離宮構想に応じ、明治22年三条実美、蜂須賀茂韻、菊亭脩季、戸田康泰等で華族農業組合を設立し、雨竜原野に5万ヘクタールの土地借受。しかし、三条実美の死去により明治26年組合は解散し、出資者はそれぞれが農場を経営。
  イ 明治25年、一已、多度志、納内にまたがる蜂須賀農場の一部1万ヘクタールを返還させ陸軍省に移管。(屯田兵はその場所に入植)
  ウ 明治23年の屯田兵条例の改正等屯田兵関連の法令・規則の大規模な改正があり、屯田兵の資格を一般平民に拡大。
  エ 平民屯田兵となった明治24年以降、上川に6個中隊、江部乙に2個中隊、美唄に3個中隊が入植を完了。納内は内陸部(剣淵・士別を除く)最後の屯田兵である。
(2)入植した明治28年は、日清戦争最中であり大隊・中隊の幹部は出征していた。
  (幹部が戻って来たのは7月に入ってからで、軍事訓練が開始されたのは8月以降)
(3)道路は、明治22年には札幌から旭川まで(上川道路)、明治24年には旭川から網走まで(中央道路)が、また、同明治24年に月形から増毛まで及び増毛から神居古潭まで(増毛道路)が開削されていた。
(4)鉄道は、明治31年に小樽から旭川まで、明治43年には深川から留萠まで延伸された。
(5)明治25年、4代目北海道長官に就任した北垣国道は北海道での稲作を奨励。
(6)上川の各兵村では稲作の試作に成功しており、明治27年、旭川兵村では灌漑溝の掘削も着手。
(7)明治33年~35年にかけて第七師団が旭川近文台へ移駐。
(8)明治23年、明治27年、明治34年に屯田兵条例の改正が行われたが、納内屯田兵にあっては6年間の任期となり、明治35年に満了。
(9)明治38年、後備役として日露戦争出征。

3 入植者の特色
(1)28年、29年の2ヵ年にわたって入植。出身県は北陸、近畿、中国、四国地方を中心に20道府県。入植者の多い県は香川県(48戸)、次いで、富山県(20戸)、和歌山県(16戸)となっている。
(2)同一県の同一地域からの入植者多数。一已、納内を含めるとさらに多い。
(3)近隣の開拓農場に入植した者と同一地方のもの多数。

4 任務上の特色
(1)北空知平野の開拓による殖産。あわせて警備
(2)日露戦争に出征
   154名出征、戦死者8名

5 発展過程上の特色
(1)内陸部最後の屯田兵として一已、秩父別の屯田兵とともに入植。この時期までに、空知(滝川、美唄)、上川盆地の開拓が着手されており、交通網も整備されつつあった。
(2)入植した場所は、明治22年に開拓を開始した蜂須賀農場の跡地であり、また、雨竜、北竜、深川、妹背牛、沼田、多度志等の周辺地域は各種の団体が入植しており、前人未踏の地に入植した他の兵村と比較し有利な条件であった。
(3)道央と上川を結ぶ上川道路(現国道12号線)は石狩川の左岸を走っており、納内橋(昭和7年架橋)、神納橋(昭和34年架橋)が建設されるまで、渡船によらざるを得ず、流通という面で不利であった。
(4)農作物の栽培
  ア 入植当時はトウキビ、大豆、蕎麦、野菜類など、副業として養蚕、養鶏などが行われた。
  イ りんごの栽培
    明治29年、空知太からりんごの苗木を譲り受け、植えつけたのが始まりで、10年の歳月をかけ「納内りんご」が世に出た。昭和30年代には160haの栽培面積があり隆盛を誇った。
  ウ 畜産
    大正6年に音江の酪農家から指導をうけ、その後、旭川から乳牛5頭を導入したのが始まりで、以降、増殖を計ったが、定着をするまでには至らず。
  エ その他
    変わったところとして藺草(いぐさ)の栽培がある。明治32年に北出長一はじめ石川県出身の屯田兵達が試験的に栽培をする。昭和6年には組合員30名を有するまで発展した。

    これらから言える事は、屯田兵達のチャレンジ精神と定着するために換金作物の生産を欲していたこと。
 
(5)米どころとして発展
  ア 入植当初から米作への欲求は高かった。米作は禁止されていたものの、近隣の兵村より種籾を分けてもらい、明治30年頃から手探りで米作が始まった。北山から流れる幌内川、吉野川、その他の小さな河川を利用し小さな田を作って栽培した。
  イ 一已で行われた「大正用水」の灌漑事業に背中を押される形で大正9年に神竜土功組合を設立、これに一已も参加し大正13年に起工。190万円の巨費を投じ昭和2年に完工。域内約3、800町歩の田が完成した。
  ウ 水害・冷害、虫害の多発
     水害:31年、34年、37年の水害は極めて大きな被害をもたらした。
     冷害:35年
     虫害:41年、42年の夜盗虫、38年のコガネ虫の被害
  エ 土地改良と水田構造改善の実施により水田の大規模化
   (水田1枚2~3アールを30~40アールへ拡大し大型のトラクター、コンバインを使えるようにするもの)
  オ 国営土地改善事業
    気象変化にとらわれない農業用水の安定的な確保、水害・冷害から稲を守るという構想の下に水源の確保、用水路の整備が行われた。これには、江部乙等周辺の自治体もかかわり大規模な工事が行われた。
(6)大正9年、一已村から納内村分村。昭和38年近隣の4町村(深川、一已、納内、音江)が合併し深川市の一部となる。
(7)学校の誘致
   昭和41年、北海道拓殖短期大学を誘致。これは、平成4年深川市芽生(メム)に移転。その跡地に、三浦雄一郎が校長を努めるクラーク国際高等学校を誘致。

6 納内の功労者
  
  村上清孝:日露戦争において勲八等、金鵄勲章功7級、農会長、土工組合長、村長等、深川市名誉市民。郷土功労者として納内神社に「頌徳碑」建立
  
  大平秀雄:土地改良の改稱と水田構造改善の功労者。深川市の名誉市民

Ⅱ 納内兵村の伝統を伝える 
○資料館等
 なし
 
○屯田兵関係の催し
 雨竜屯田会(一已、納内、秩父別合同の会)による「拓魂祭」(7月10日)
  
○ゆかりの神社
 「納内神社」
 Photo_2

 
 「開村記念碑」

 Photo_3

○屯田兵ゆかりの小学校
 「納内小学校」

○今に残る屯田兵の踏み跡
(開拓記念公園内の碑)
 「開拓百年碑」

 Photo_4

 「歩兵第1大隊第5中隊本部碑」

 Photo_5

 「屯田の鐘」

 Photo_6

 「屯田の泉」

 Photo_7
 
○屯田兵子孫の会の紹介
 「納内町開拓屯田会」
 会の設立:昭和8年2月11日納内村開拓老兵団の創立に始まり、昭和11年2月11日軍友会と改称、昭和21年納内町北拓同志会に改称し屯田兵2世を中心に活動を継続。平成2年2月納内開拓屯田会と改称し現在に至る。
 目的:開拓に従事した先人の偉業を讃え開拓精神を継承するとともに、会員相互の親交を深め地域の発展に寄与する。

 活動の概要:毎年5月15日開村記念式
       昭和38年深川市が誕生したことにより、一已、秩父別兵村との交流を深め、44年雨竜屯田2世の連合会結成。「開拓記念の像」の建立。 
       平成6年開拓100年 
 会員:屯田兵の後継者及びこの会の目的に賛同するもの


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (近藤徹也)
2012-01-19 13:29:11
はじめまして。

横浜に住む者です。
娘と先祖のルーツをたどっていますが、私(50歳)の曽祖父に「佐々木作太郎」という人がいました。調べて行くうちに、納内の明治29年の屯田兵に同姓同名の富山県出身の方がいることが分かったのですが、この方のご家族の情報などが分からないでしょうか。
私の先祖の「佐々木作太郎」の北海道での居住地は分からないのですが、配偶者の名前や子供の名前はある程度分かっています。

何か手掛かりとなる情報をお教え頂ければ幸いです。
返信する
Unknown (Unknown)
2020-06-30 09:43:41
私はブラジルに住んでいる日系三世ですが、祖父母が30年以上前に亡くなっており、現世代で祖先について詳しく知っている者がいないので、家系の歴史を次世代に残すためにいろいろと調べています。戸籍から一已村納内ということがわかり、香川から入植ということも、曽祖父さんの代?が日露戦争に出征したこともあるのか?と聞いたがはっきりせず、調べてうちにこのブログを見つけました!「納内兵村入植者名簿」にその祖先を探したいのですが、ダウンロードができませんでした。手に入れる方法はありますか。教えてください。
返信する
Unknown (k.konishi)
2021-03-25 22:37:20
入植者名わかります
返信する

コメントを投稿