屯田兵と北海道の開拓

北海道は過去『蝦夷地』と言われた時代から百数十年しか経っていないが、それは開拓の歴史で、フロンティア精神が宿っている。

ルポ:輪西兵村の今(平成23年)

2011-09-12 09:54:59 | 輪西屯田兵村

<ルポ:現在の輪西兵村(平成23年9月>
  根室の和田兵村を手始めに道内37個兵村を訪ねる旅。輪西を訪れるのは31番目で、それまでに得た成果から、少しは他の兵村と比較し、関連付けながら見ることができるようになった。
  防衛優先で配置されたため悲惨な目にあった屯田兵として、輪西同様に和田(根室市)、太田(厚岸町)兵村の名前が挙げられるが、それら兵村は、太平洋側に面し海流の影響で春から秋にかけて海霧が発生し作物が育たないという特色を有している。
  そんな中、輪西兵村には和田、太田兵村にない特色がある。それは、和田、太田兵村が道東有数の酪農地帯として発展し、少ない戸数ながらも屯田兵子孫がその牧場を守り続けているのに対し、輪西兵村は現在に至るまで一度も農業の火を灯すことができなかったことである。
 その理由として、入植した5年後には鉄道が開通し、石炭の積出港として、製鉄の町として、更には重化学工業の拠点として発展を遂げ、屯田兵の入植地がそれらの用地として組み込まれてしまったことにあると思われるが、中島神社境内にある記念碑以外に屯田兵の踏み跡を残すものは何も残っていない。 

  輪西兵村のあった室蘭は、松前藩治政の時代、絵鞆(モロラン)場所として歴史の表舞台に立ち、その後、ロシアの脅威が迫る中、第2次幕府直轄時代には南部藩による警備が行われ出張陣屋が築かれ、明治維新後の各藩分領時代には伊達支藩角田藩による開拓が行われ、その後の屯田兵の入植。第五海軍区軍港に指定等、幕末から先の大戦に至るまで常に北海道防衛の第一線にあった。また、明治6年札幌と室蘭を結ぶ札幌新道の開通、明治27年岩見沢と室蘭を結ぶ北海道炭鉱鉄道の開通、輪西製鉄所、日本製鋼所の創業等、産業・流通の拠点としても重要な地であった。
  これらが示すとおり輪西屯田兵は、農業中心に開拓をおこなった他の屯田兵とは明らかに違う。
  室蘭発展の中で、屯田兵はどの様な位置づけにあったのか?そんな思いを持って室蘭に乗り込んだ。

  百聞は一見にしかずではないが、先ずは歴史の舞台となった現地を訪ねるのが一番と、訪問初日は屯田兵入植前後の歴史跡を現地で確かめた。
「室蘭市民俗資料館」で学芸員から地域情報を収集し、南部藩が警備をした地、伊達支藩の角田家家臣の入植地、鉄道の駅舎、波止場等を回った。

「南部藩陣屋跡」

Photo

「モロラン台場跡」

Photo_4   

「室蘭の地名発祥の地」

Photo_5

「八幡神社と輪西村開村の碑」

Photo_6

Photo_7

「屯田兵上陸の地 トチカラモイ」

Photo_8

「プロビデンス号到着の碑と大黒島」

Photo_9

「旧室蘭駅舎」

Photo_10

  また、札幌新道の起点を測量するために使ったという測量山に登り、室蘭の地形、地物を大観し、何処に何があったかを確認した。測量山の展望台に登るのは今回が初めてで、こんなに展望の良いところとは知らなかった。現在は埋め立て地の上に製鉄所、製鋼所などの工場が立ち並び、湾に突き出した埠頭が点在するが、それらの埋め立て地に島のように浮かぶ丘陵の中に入江の形が連想された。
  測量山からは望む360度の大パノラマは圧巻である。室蘭港は当然のこと、室蘭岳ほか対岸の山々、さらに遠くに羊蹄山をも望むことができた。南の方向には噴火湾と太平洋の海原が続いている。その対岸には駒ヶ岳を頂く亀田半島が望める。この地形をみて、先人達がここに陣屋を築き、角田藩に開拓をさせ、屯田兵を配置し、軍港を配置するなど防衛の拠点にしようと意図したことが分かった。

「製鉄所の後方にあるのが測量山」

Photo_11

「室蘭駅周辺の景観」

Photo_12

「トチカラモイ付近の景観」

Photo_14 

 室蘭では地元の郷土史研究会で副会長をされているH氏と、中島神社の宮司からお話しを伺った。
  H氏の先祖は、薩摩から滝川屯田兵として入植した人で、その3代目、元高校の日本史の教諭をされていたという方で、室蘭の市史編纂など色々な歴史資料の収集整理に当たられた室蘭の生き字引というような方であった。南部藩の蝦夷地警備のこと、添田龍吉以下の角田藩家臣の入植のこと、屯田兵のこと、終戦直前の艦砲射撃のこと等、ご当地の人でしか分からない興味ある話しを聞かせて頂いた。
  当然初対面の方で、当初ぎこちない会話も、歴史談議になるとお互い熱が入り、ついつい時間の経つのも忘れ話しに夢中になった。特に印象的であったのは終戦末期に受けた艦砲射撃のことである。
  ここ室蘭では昭和20年7月14日の空襲に始まり、15日の艦砲射撃により400人近くの方が亡くなられた。この数字の中には軍関係者は含まれていなく、湾内外で沈没した艦船も多数に上っていることから、死亡した人の数はさらに多い。道内では室蘭以外に函館、根室、釧路、旭川、帯広等20数カ所の都市がアメリカ軍の空襲を受けた。また、終戦直後の留萌沖では3隻の輸送船がロシア軍の潜水艦に攻撃され撃沈・大破したが、そんな歴史も風化されようとしている。この話を聞いて、あらためて思い起こされた。

「艦砲射撃をした艦船が遊弋した海」

Photo_16

「艦砲射撃殉難者慰霊碑、製鉄所宿舎地区」

Photo_17

  H氏の所属する室蘭郷土史研究会には50人近くの会員がおり、若い世代の方も入会していると聞いた。今年30代の若さで就任した市長さんにも会員になってもらっているという。
  帰り際は、これからの交流をお願いし別れた。

  輪西屯田兵ゆかりの神社は輪西神社ではなく中島神社である。この中島という社名、何処から来ているのか。それほど由緒あるものではなかった。中隊本部のあったこの地が、室蘭湾の東側に広がる湿地帯の中に島のように浮かんで見えたことから中島と呼ぶようになり、その通称が講じて神社の社名となったという。また、現在の輪西町というのは、新日本製鉄所のある場所のことを言うが、元はと言えば、現在の中島町を含めた屯田兵の入植した地域一帯のことを言ったという。
 地名の俗称が社名となった兵村は何処にもない。こんな話の中にも輪西兵村の苦難の歴史が見えてくる。
 自身が屯田兵子孫であるという中島神社の宮司から色々な話しをうかがったが。その中で、輪西兵村を特徴づける一言があった。それは、「幼かった昭和の30年頃、中島地区はまだ湿地帯で、その中に池のように大きな水たまりが多数有り、その池でフナ獲をして遊んだ」。である、この水たまりこそ、終戦間近い昭和20年7月15日の艦砲射撃でできた16インチ砲弾の弾着跡である。屯田兵の入植から70年あまり経った昭和30年代においても入植地一帯は一面の湿原地帯であったことを物語っている。
  宮司とは夕食もご一緒し色々な事を話し合った。輪西屯田兵子孫会は平成15年5月をもって解散となり、3世の方にあっても屯田兵の歴史を知る人が少なく、ましてや、4世となると感心も示さなくなっている現状を憂いた。日本人としての精神、歴史、文化を伝えていかなければと言う話しで盛り上がった。
  今回の訪問で輪西屯田兵の踏み跡をあまり調査することができなかった。それ程に屯田兵の歴史は室蘭の盛衰の中に埋もれてしまっている。農耕の適さぬ地に入植されられたことにより、その成果を見ることなく、任期満了とともに土地を手放し新たな職を求め離散してしまったとあるが、屯田兵が室蘭の歴史の中心になる時代は無かったのかもしれない。

「現在の中島地区」

Photo_18

「東室蘭駅」

Photo_19

 製鉄所のあった現輪西地区を縦横に走り回った。この界隈は製鉄所の発展とともに繁栄し商店街、繁華街であったことを物語る街並みはまだ残る。幾条にも小路が走り、ネオンの看板跡が残り、当時の賑わいが想像出来た。しかし、今は多くの店でシャッターを下ろし、店号のはがれた商家、骨組みだけのアーケード、空き地が所々に存在する。鉄鋼産業の衰退とともに室蘭の人口は半分近くとなったが、この地区だけを取ると、1/3~1/4に人口が減少しているかも知れない。コーヒーを飲んだ喫茶店の店主は「昔はやくざが幅を利かせていたくらいにこの界隈は賑わっていた」。と話していた。今、街はひっそりと静まりかえり、小さな食料品店、雑貨店、食品製造所が細々と営業を行っている。ここで育った人々は、借家住まいの人が多く、仕事を求めて他の地へ出ていった後、戻ってくる人は殆どいないという。主のいなくなった借家が空き地となって残っていく。

「現在の輪西の景観」

Photo_20

「輪西駅」

Photo_21

 室蘭から札幌へ帰宅する途中、登別温泉の某ホテルの亭主と面談を行った。その時、登別、洞爺湖、大滝、室蘭等の地を広域観光地域と位置づけ交流を深めている話しを聞いた。そして、その中で、室蘭の景観は素晴らしいという話しとなった。
 今回、室蘭の街中を走り、測量山に登り室蘭の景観を見て、もし、ここに製鉄所、製鋼所等の建物が無く煙突が無かったならば、野鳥の飛来する場所として自然資産にでもなっていそうな地であると思った。明治20年に入植した屯田兵と家族の人達は、開拓の苦労を味わう中、そんな美しい湾の景色をも見たことだろう。

「地球岬灯台」

Photo_22

「白鳥大橋」

Photo_23


輪西兵村の紹介

2011-09-11 21:36:04 | 輪西屯田兵村

<工事中>

「輪西兵村」
部隊名:第2大隊第1中隊~第1大隊第5中隊
入植年:明治20年、22年
入植地:室蘭市輪西町、中島町
Photo  

「輪西兵村入植配置図」「wanisi01.pdf」をダウンロード 

出身地:中国、九州を中心に6県
入植戸数:220戸
「輪西兵村入植者名簿」「wanisi02.pdf」をダウンロード

大隊長:
  初 代 本田親秀少佐(明治18年5月21日~明治25年2月)
 2代目 野崎貞次少佐(明治25年2月~明治29年1月)

中隊長:
    初 代 林 昌介大尉(後の一已南兵村2代目中隊長)
  2代目 高須  大尉(在勤中死亡)
  3代目 吉田勇造大尉
  4代目 服部四郎大尉

  入植時の士官
      1小隊長 奥田保道少尉
      2小隊長 大塚嘉輝曹長
      3小隊長 新井松四郎
      4小隊長 名越源五郎(篠津屯田兵出身)

明治20年の入植
   便 船:日の出丸(1,138t) 新琴似入植146戸と同船
   航 路:神戸港出発~岡山三蟠~香川多度志~熊本百貫石~博多~長浜~室蘭~小樽
   入植日:5月18日

明治22年の入植
   便 船:高砂丸 篠路220戸、和田100戸と同船
   航 路:博多港出発~石川~室蘭
   入植日:7月15日

給与地:入植時の給与地は奥行き100間、幅30間の3,000坪。
          追求地は7,000坪。
     農耕に適さないため、日高の穂別、士別の武徳の土地と交換した記録あり。
     

輪西兵村出身地別入植者数
「明治20年」
鳥取県  51
愛媛県  43  
兵庫県  16  
 (合計 110戸)

「明治22年」
福岡県  60
石川県  20
佐賀県  30
(合計 110戸)
 総 計 220戸

Ⅰ 輪西兵村の特色
     室蘭は「モロラン」、小さな下り坂という意味

1 地理的特質
(1)室蘭は北海道の南西部の噴火湾の東出口に位置し、その中心は絵鞆半島(室蘭半島)と東北山地に囲まれた湾の懐にある。室蘭市は室蘭岳を基点そして北から南の沿岸部まで伸びる丘陵と、イタンキ浜を基点として西に延びる絵鞆半島に大きく2分される。
(2)室蘭港は天然の良港で早くより開け、現在でこそ苫小牧にそのお株を奪われたものの本州と北海道をつなぐ太平洋航路の玄関口であり、戦略上の緊要地であった。また、明治のはじめ函館から札幌までの陸路が整備されていなかった時代、室蘭は海・陸の交通をつなぐ要衝の地で、函館から渡島半島の付け根にある森までは陸路を、森から室蘭までは海路を、室蘭から札幌までは札幌新道(現国道36号線)により物流を確保していた。
(3)屯田兵の入植した山の手側にある中島町(東室蘭地区)は重粘土質の丘陵地で土地不良、室蘭半島の付け根付近にある輪西地区は泥炭質の湿地帯、かつ、土壌は海岸に近いため塩分を含み強風が吹くときには潮風で作物は枯死した。特に製鉄所のあるところは「ベシボッケ」と云って飲用水に乏しく、すべてが泥炭質で農耕不適地。
(4)カムチャッカ~千島列島沿いに流れる千島海流(親潮)の影響を受け夏のはじめ頃に海霧が発生し低温湿潤で日照時間が少ない。

2 時期的特色
(1)輪西屯田兵入植までの室蘭の歴史
○1854年(安政1)の函館開港にともない、南部藩は室蘭に出張陣屋を築き警備。
○明治3年、伊達支藩の角田藩は添田龍吉、泉麟太郎以下をもって室蘭に入植。室蘭地区での営農に限界を感じ、明治21年、アノロ原野(元栗山町)へ再移住。 
○明治5年室蘭開港、明治6年に札幌本道が開通し、函館から札幌までの交通網が完成。
(2)明治19年頃の室蘭は戸数約130戸、人口730人の閑村でしかなかった。
(3)明治19年、明治15年の開拓使廃止から4年間続いた3県時代が終わり道庁時代に入る。同年、北海道土地払下規則公布。農商務省所掌事業として窮乏士族救済の目的をもって行っていた「移住士族取扱規則」は、明治18年成果の出ないまま廃止となり、同事業の経費を活用する「屯田兵召募計画」を明治17年から5カ年間の事業として屯田事務局によって策定。輪西屯田兵はこの「屯田兵召募計画」事業の中で入植。
(4)明治20年~21年にかけて屯田本部長である永山武四郎が米、露、清を視察その中でコサックの屯田兵制研究。
(5)永山武四郎本部長の下で、屯田兵制度の大々的な見直しと20個中隊増強計画を立ち上げる。
(6)明治18年屯田兵条例(服役期間現役3年、予備役4年、後備役13年の20年となる)施行、屯田兵土地給与規則(給与地は1万5千坪となる)、その他関連規則の改正。
(7)鉄道と港の発展
○明治25年、北海道炭鉱鉄道をもって輪西~岩見沢間に鉄道開通。同年、室蘭-函館-青森間の定期航路就航
○輪西~室蘭間に鉄道完成
○室蘭港は明治27年に特別輸出港、明治40年貿易港となり、幌内、夕張等で採掘した石炭の積出港として栄える。
(8)明治23年、室蘭に第5海軍鎮守府を設置、明治26年5月19日第5海軍区軍港に。明治29年8月14日憲兵分隊とん所設置される。
(9)明治24年~26年にかけて現役終了、28年~30年にかけて後備役に。
(10)予備役として日清戦争に出征
(11)後備役において日露戦争出征

3 入植者の特色
  明治20年の入植者は、鳥取県、兵庫県、愛媛県の四国、中国出身者が、明治22年の入植者は福岡県、佐賀県の九州出身者に石川県の出身者が混じる。

4 任務上の特色
(1)重要港室蘭港の防衛
(2)後備役で日露戦争出征 戦死者  名、 戦傷者  名

5 発展過程上の特色
(1)土地、気象条件が悪い中での営農
○特に海岸に近い輪西地区は土地の大部分は泥炭地であり、かつ海水の含まれた湿原地であったため、開墾作業の手始めは排水溝作りに専念しなければならなかった。
○中隊では訓練の合間に半分隊(12人~13人)を一組として、共同作業として各屯田兵の開墾を援助させた。
○毎年安全に収穫できたのは馬鈴薯くらいで、あとは粟、ヒエ、大豆、小豆などであるが、これらも秋の暴風や水害に遭うとひとたまりもなかった。野菜類も少しばかりはとれたが、自家用にすることができず現金収入をえるため販売をした。
○他の兵村同様に、麻の栽培、養蚕を行った他ほか、リンゴ、ナシ、ブドウ等果樹の栽培を行った。
○馬は各戸1頭を飼育するが明治27年には84頭に激減。主に運搬用に使われた。

★「元篠津屯田兵で輪西の派遣将校であった名越源五郎の後日談」
  ・・・。それに、この兵村は土地が悪く、山手の尾川は土地不良。また、下平地はみな泥炭地で海岸に近いため、秋の末の大汐の時には海水が上がってくるので作物は枯死する悲惨な有様でした。・・・・・・。

(2)農業の見込みなく早期に離脱
   3年間の現役終了後は許可を受ければ他に職を求めることが可能となり、役場、鉄道施設工事人夫、駅夫、石炭積み出し人夫となったりして他に職を求めるものが多数出た。予備役終了後は兵村を離れることが可能となり離村者が続出した。明治末期には輪西兵村に残っているものが17戸位(1割弱)になってしまった。給与地の没収を受けたもの20戸/220戸で和田兵村67戸/440戸に次いて多い。これらの要因は、防衛を優先し、作物の育たぬ地に無理を承知の上で入植させたことにあり、入植させられた屯田兵、家族の悲劇をみた。

(3)室蘭の発展
○石炭の積出港として
 明治13年の幌内炭鉱の採炭開始と小樽から幌内までつながる幌内鉄道の開通により、小樽は石炭の積出港としての基礎を築いていたが、輪西~岩見沢間に北海道炭鉱鉄道が開通したことにより、明治31年には室蘭港が全道一の輸出港としての地位を確立した。港では、沖中仕と呼ばれる港湾労働者が活躍し、港は活気に溢れた。
○製鉄の町として
 日露戦争終結後の明治40年、室蘭港のある入江町の近くに日本製鋼所が設立され明治44年から操業開始したのをはじめ、明治42年には屯田兵の入植地である輪西地区に輪西製鉄所(現在の新日本製鉄所)が建設された。その後に起こる、第1次世界大戦の勃発で、鉄鋼の需要は増大し室蘭は重工業都市として大躍進した。屯田兵が入植した輪西地区の給与地は、明治40年輪西製鉄所用地として買収された。その値段、3,000坪1000円、大正2年で1坪3円50銭で売買され、投棄の対象として扱われた。汗水たらして開墾した農地、屯田兵の中にどれだけ恩恵を受けた者がいたか定かでないが、その数は少ないと思う。
○軍港として
 明治26年5月19日第5海軍区軍港に指定された。しかし、その後、青森県の大湊に司令部が移り軍港としては発展せず。
○重化学都市として発展
 大正以降、海運の拠点として、重工業基地として、軍港として飛躍的な発展を遂げたが、昭和20年7月の米海軍の艦砲射撃により壊滅的な被害を被った。戦後の復興は早く、昭和40年には復興特定重要港に指定され、鉄鋼のほか石油精製、石油化学工業も加わり、約20万人の人口をかかえる重化学工業基地として発展をとげた。
○入植前の人口は730人、戸数約130戸程度であったが、明治33年には5,461人、大正11年には52,158人と産業の発展とともに飛躍的に増大している。
 
(5)現在の室蘭
 新日本製鉄、室蘭製鋼所、日本石油室蘭製油所等「鉄の町室蘭」といわれ、他に造船、石炭の積出、石油の精製で発展した北海道の重化学工業としであるが、近年は2次産業が衰退傾向にあり、人口も9万4千人余り減少した。また、海の玄関口のお株も隣の苫小牧港に奪われ、ひと頃の勢いが低下した。現在は製鉄・製鋼で培った高度な技術によりに新たな産業の構築を目指している。

6 輪西屯田兵関係の著名人
  牛島 満(2世)沖縄戦第32軍司令官

Ⅱ 輪西兵村の伝統を伝える

○資料館等
「室蘭市民俗資料館」

Photo_2

○屯田兵関係の催し
 輪西屯田家族会解散後5月18日の招魂祭はやっているのか?

○屯田兵ゆかりの神社
「中島神社」

Photo_3

○屯田兵がつくった学校
「室蘭市立旭ヶ丘小学校」

Photo_4

 経緯:室蘭屯田中隊付属小学校として開校~私立塵別小学校へ~塵別尋常高等小学校へ~公立鶴ケ崎小学校~市立中島小学校。そして、平成22年現市立旭ヶ丘小学校へ。 

○今に残る屯田兵の踏み跡
「輪西屯田兵記念碑」

Photo_5

「輪西屯田兵火薬庫」
Photo_6  
 
「トチカラモイの入江跡地、屯田兵上陸の地」
Photo_7  

○屯田兵子孫の会の紹介
「輪西屯田家族会」(平成15年で解散)
  結成:昭和48年5月11日
  会の目的:先代の遺志を尊重し、時代を背負う子孫を育成し室蘭市発展の為に協力し併せて会員相互の親睦を図る。
  事業:5月18日招魂祭を挙行。昭和62年100年記念を挙行、機関誌を発行
  会員の高齢化、3世、4世の感心低下により平成15年5月解散
  解散時の言葉「今日に至る私たちは、先人の苦労を忘れることなく『開拓者精神』を受け継ぎ、明日を担う若い世代に『開拓の魂』こそ地域発展の原動力である主旨を訴え、共に郷土の繁栄に貢献することを旨とし輪西屯田会を発足しました」