屯田兵と北海道の開拓

北海道は過去『蝦夷地』と言われた時代から百数十年しか経っていないが、それは開拓の歴史で、フロンティア精神が宿っている。

ルポ 剣淵兵村の今 (平成23年)

2011-06-23 08:21:11 | 剣淵屯田兵村

<ルポ:現在の剣淵兵村(平成23年6月)>
 剣淵町の中心街は国道40号線から離れている。鉄道線路も剣淵駅の手前で西側にカーブしている。これは、大都市である札幌、旭川以外にある兵村では例の無い形態である。何故なのか。何か訳があるのではないかとの疑問を持ちながら剣淵町に入った。
以前、剣淵町80年誌、同100年誌の編纂にもかかわったという副町長のS氏にそのことをぶつけてみた。
 根拠となる資料はないが、やはり泥炭質の土地によるものであるらしい。

「国道40号線方向から剣淵町を眺める」

Imgp1115

「剣淵の航空写真」

Photo  

 天塩街道(現国道40号線)、天塩線(現宗谷本線)は、屯田兵入植1年後の明治33年に開通した。上川方面から北上すると手塩街道は、剣淵村の入り口で西に折れ大隊本部のあった剣淵兵村に入り、そこで、北に折れ士別兵村へ向う。しかし、当時既に剣淵村入口から直接士別に向かう踏み分け道が真っすぐ北に伸びていたという。また、鉄道線路の剣淵駅は、設計の段階で現在の位置よりも北側にあったという。
 これらが意味するところは、やはり、剣淵兵村周辺の土質の問題に関係があったのではないだろうか。
 手塩街道、手塩線を直接に大隊本部のあった剣淵兵村の中心まで直線的に引き込込むことができなかったこと以外に考えられない。
 今でこそ、剣淵は潅漑溝が整備され、土地改良が進み豊かな農耕地として生まれ変わっているが、屯田兵が入植した当時、その流域は湿地帯で、井戸を掘っても赤水が発生し生活用水として使うことができなかったという。
 この苦難は過去だけではなく、現在に至るまで剣淵の人達に重くのしかかった。

「剣淵川の流れ」

Imgp8497

 明治30年に増毛支庁管轄天塩国上川郡剣淵村、士別村、多寄村、上名寄村の4村を開村し、剣淵村に戸庁役場を設置。ここに大隊本部を設置したことは、この地を中心に以北の地域を開拓しようと目論んだものと思うが、士別までの鉄道線路の開通、手塩街道の延伸等が早期に行われ、水陸の交通が容易な士別の方が先に発展してしまった。
 不運かな鉄道線路の経路を曲げてまで敷設しなければならなかった剣淵で物流の拠点を作り上げることができなかったばかりか、剣淵屯田兵の現役5年間の間に与えられた給与地の殆どを開墾することもできなかった。

 ここに、剣淵の教育委員会から頂いた、辺乙部川の上流から潅漑溝を構築したことを記した資料がある。
 それによると、「生活用水に窮した剣淵屯田兵は、明治36年、剣淵の中心から南西約20km先にあるペオッペ川上流字西和から剣淵の中心まで用水を流すため潅漑溝の建設に着手。37年一応の完成を見たが、屯田兵は同年勃発した日露戦争に出征。潅漑溝は顧みられることなく、凱旋時には荒廃してしまっていた。そして、明治37年に屯田兵制度は廃止され、土地からの縛りを解き放された屯田兵と家族の人達は生活の目途のたたない兵村を離れ新たな地を求めて去っていった」。(要約)と記されていた。
 これが、剣淵兵村のその後を見通す史実である。

「中央幹線取水口」

Imgp8554
 
「灌漑溝は今でも水が流れる」

Imgp8558

「豊かに広がる剣淵の農場」

Imgp8568

Imgp8574  

Imgp8562

 では、離散した屯田兵とその家族たちは何処へ行ってしまったのか。
 このことが知りたくて、剣淵町役場を訪ねたが、子孫の消息は殆ど判らない。それら屯田兵の歴史を調べるため表立った活動をしている人はいないという。
 それでも、副町長のS氏から士別盆地西側の丘に再入植した屯田兵がいたことや、士別や、遠く網走に移り住んだ人もいた。現在も当初入植した地に住む子孫も数軒あるという話を聞くことができた。
 
 役場を後にしたその足で、「絵本の館」に向かった。ここは、剣淵町が一番力を入れる施設で、「絵本が持つ夢やこころの豊かさをテーマにした町づくりをしたい」。そんな町民の思いをかなえるために作られた。平成16年に新しい現在の館が開館した。町ではこの施設を活用した色々なイベントが企画されている。
 たまたま入館した時には押し花の展示会が催されていた。町内に住まわれてるている方が説明員として勤務をされていたので、少し屯田兵の話をしたところ、私も屯田兵の子孫で3世ですよといわれた。屯田兵で入植した祖父には1男5女の子を授かり、5女のすべては剣淵に住む人のところに嫁いだと話された。と言うことは孫の世代になると10名以上の子孫がいることになる。4年前に『絵本の館』を訪ねた時に郷土資料館を案内してくれた職員の方も屯田兵の子孫ですといっていた。剣淵には屯田兵の子孫の方が大勢いることは間違いない。
「絵本の館内部」

1  
 剣淵の歴史は土地改良の歴史でもある。今ある剣淵の農地は、碁盤の目のように区画され、手塩川本流をせき止め作った岩尾内ダムから水を導入し、緑豊かに広がっている。
 この、剣淵の豊かな自然と農地を守るのは『絵本の館』で絵本を読んで育った子供たちである。
 大志を抱く青年へと育ってほしい。


剣淵兵村の紹介

2011-06-01 04:50:17 | 剣淵屯田兵村

<工事中>

「剣淵兵村」
入植年:明治32年
入植地:剣淵町第2区、第3区
 Photo

「剣淵北兵村入植配置図」「kenbuchikita1.pdf」をダウンロード

「剣淵南兵村入植配置図」「kenbuchimimami1.pdf」をダウンロード

出身地:35都道府県
入植戸数:337戸

「剣淵北兵村入植者名簿」「kenbuchikita2.pdf」をダウンロード

「剣淵南兵村入植者名簿」「kenbuchimimami2.pdf」をダウンロード

大隊長:初 代:平賀正三郎少佐(    ~    )
     第2代

(移 動)
第1便
便 船:東都丸
航 路:神戸(6月18日)~尾道~宇品~門司~敦賀~新潟~酒田~小樽(28日)
  (小樽からの移動)
   7月 日小樽を汽車で移動。途中旭川駅前の三浦屋旅館で宿泊。7月1日旭川を発し蘭留まで貨車で移動。そこから、台車で工事中の塩狩峠を越え和寒に到着。その後、兵員と元気な家族は徒歩で士別まで移動。老幼婦女子は剣淵のビバガラウスから天塩川支流の剣淵川を丸木舟で下り、士別兵村に近い観月橋付近に上陸した。7月12日入地。
第2便
 便 船:
 航 路:四日市(7月3日)~横浜(7月4日)~青森(7月8日)~小樽

入隊式:7月15日
給与地
 当初の給与地:10間×150間(1,500坪)?
  追給地:13,500坪(2回に区分して給与)
  屯田兵村は各戸1,500坪の密居制を取られた。(山鼻兵村の給与地程度)

剣淵南兵村
部隊名:第3大隊第3中隊
中隊長:初 代 福井重吉(元山鼻屯田兵、前当麻屯田兵中隊長で教育に感心高い)
     第2代      

出身県別入植者数
 和歌山県 14
 岐阜県  15
 新潟県   3
 山梨県  12
 福島県  20
 奈良県   4
 石川県   5
 茨城県   6
 三重県   2
 富山県   2
 徳島県   3
 熊本県   4
 群馬県   6
 愛知県   5
 高知県   1
 宮城県  15
 愛媛県   2
 山形県  14
 福井県   3
 東京都   1
 福岡県   3
 長野県   3
 埼玉県   3
 兵庫県   1
 広島県   6
 長崎県   1
 香川県   4
 島根県   1
 鳥取県   2
 岡山県   2
 京都府   1
 山口県   1
 不明    4
 32都道府県 169名

剣淵北兵村
部隊名:第3大隊第4中隊
中隊長:初 代:難波田憲欽大尉(旭川下兵村(3中隊)の中隊長で、冠水から農地を
                まもり、土地改良のため積極的な治水事業を推し進める。)
     第2代      (    ~    )
     

出身県別入植者数
 岐阜県  10
 山形県   9
 宮城県  17
 広島県   5
 富山県   3
 長野県   3
 愛知県   4
 鳥取県   2
 愛媛県   5
 熊本県   4
 和歌山県 18
 石川県   6
 福井県   5
 新潟県   6
 福島県  16
 栃木県   3
 茨城県   3
 静岡県   1
 京都府   1
 岡山県   1
 滋賀県   1
 大阪府   1
 秋田県   1
 奈良県   2
 千葉県   1
 東京都   1
 香川県   3
 三重県   1
 鳥取県   2
 山口県   1
 山梨県  12
 福岡県   3
 群馬県   8
 徳島県   3
 高知県   3
 不明    3
 35都道府県 168名

Ⅰ 剣淵兵村の特色
  剣淵とはハンノキの多い川という意味で、アイヌ語「ケネペツ」が名前の由来

1 剣淵の地理的特質
(1)上川盆地から塩狩峠を越え名寄まで続く南北に長い名寄盆地の南側に位置し、両側はなだらかな丘陵に囲まれている。
  盆地内には天塩川の支流である剣淵川が流れ、現在でこそ潅漑溝の整備、土地改良が進み豊かな農耕地として生まれ変わっているが、屯田兵が入植した当時、その流域は湿地帯を形成していた。
(2)剣淵川の流れは緩やかで地質は泥炭地のため、井戸水は赤水が発生し生活用水に窮した。
(3)気候は内陸性で、夏は30度と比較的暑く、冬は雪が多く寒さもマイナス30度と、年間の気温差が60度にもなる。

2 時期的特色
(1)明治30年剣淵村開村。
(2)明治30年「北海道国有未開地処分法」公布。
  (「北海道国有未開地処分法」とは、明治19年に制定された「北海道土地払下規則」に代わるもので、土地を無償貸し付けし、成功後無償付与するというもの。1人当たりの貸し付け面積の上限が150万坪、牧畜には250万坪、植樹には200万坪、会社や組合には2倍までと大幅に引き上げられた。これにより、屯田兵の入植に併せ多数の団体が入植した。北海道の開拓も全道におよぶ様になった。
(3)日清戦争の勝利から3年後で戦中景気から冷め。また、日露戦争の5年前で露国との間に緊張が高まりつつある時期。
(4)明治31年北海道全域に徴兵令が施行。
(5)明治32年旭川の鷹栖に第七師団設置を決定。明治35年札幌から第七師団主力が移駐した。
(6)入植1年後の明治33年、天塩街道(現国道40号線)が、鉄道は天塩線が士別まで開通した。
(7)明治34年の「北海道会法」「北海道地方費法」公布に伴うところの屯田兵給与地に対する課税問題の発生から北海道屯田倶楽部が結成。
(8)明治37年5年間の現役満了、屯田兵条例廃止。同年日露戦争勃発により動員下令。

3 入植者の特色
  全国の28県からの入植で、同時期に入植した士別兵村と同一地域。福島県が36名と一番多く、宮城県が32戸、和歌山県32戸、岐阜県25戸、山梨県24戸、山形県23戸と続く。他の多くは一桁台の入植

4 任務上の特色
(1)剣淵地区の開拓及び道北地区正面警備
(2)日露戦争出征
    全員出征し戦死22名、戦病死5名

5 発展過程上の特色
(1)明治30年、増毛支庁管轄天塩国上川郡に剣淵村、士別村、多寄村、上名寄村を設置。
(2)屯田兵制度最後の屯田兵として剣淵・士別に屯田兵3個中隊(戸数436)が入植し、剣淵には2個中隊と大隊本部を設置した。戦術的な意味合いからであると思われるが、剣淵に大隊本部を置いたということは、剣淵・士別の中心として発展を予期した。同年、剣淵村、士別村、多寄村、上名寄村の戸長役場を剣淵設置。
(3)低地のため水はけが悪く耕作が困難。また、赤水が発生し生活用水に困る。
    ★入植後数年間は士別兵村の協力を得て鉄道線路を使い生活用水を受給した。
(4)辺乙部川からの給水潅漑溝
   明治36年、剣淵の中心から南西約20km先にあるペオッペ川上流字西和から、剣淵中心まで用水を流すため潅漑溝の建設に着手。37年一応の完成を見たが、屯田兵は同年勃発した日露戦争に出征。潅漑溝は顧みられることなく、凱旋時には荒廃してしまっていた。
明治37年に屯田兵制度は廃止され、土地からの縛りを解き放された屯田兵と家族の人達は生活の目途のたたない兵村を離れ新たな地を求めて去っていった。
その後は、屯田兵の共有財産を供出し、残った人達の手によって、明治42年に中央幹線用水路の完成を見た。屯田兵の入植から10年目にしてやっと生活用水を確保し、流域の農業用水を確保することが出来るようになった。
(5)その後の潅漑溝の構築と土地改良工事の継続
   

(6)明治39年に2級町村制が施行。大正4年剣淵村から和寒村を分村。昭和2年温根別村を分村。昭和37年1月1日に町制を施行して現在に至る。
   その間、昭和23年の大火で、市街地の173戸焼失。

(7)農耕の状況
  ア 畑作
  イ 酪農
  ウ 亜麻の栽培
  エ ハッカ
  オ 澱粉
  カ 稲作

(8)絵本のまち剣淵
   「絵本が持つ夢やこころの豊かさをテーマにした町づくりをしたい」。そんな町民の発意で「けんぶち絵本の里を創ろう会」が組織され、平成3年に旧町役場の庁舎を改修して「絵本の館」がオープン。平成16年に新しい現在の館が開館した。

6 剣淵兵村関係の著名人

Ⅱ 剣淵屯田兵の伝統を伝える
○資料館等
 「剣淵町資料館」

   Photo_2

 「屯田兵屋」(剣淵町資料館敷地内)

   Photo_3

○屯田兵関係の催し

○ゆかりの神社
 「剣淵神社」
   Photo_4  

○剣淵ゆかりの学校
 「剣淵尋常小学校」
  Photo_5

○今に残る屯田兵の踏み跡
 「船渡し場跡」
  Photo_6

 「射的場、射的場記念碑」
  Photo_7  

 「平波山」
 Photo_8

  開拓に尽力した平賀大隊長の「平」、難波田中隊長の「波」の二文字を用いて命名。
  その後、心のよりどころとして剣淵神社を建立。

 「やちだもの木」

  Photo_9

  
  剣淵にたどり着いた兵員・家族はこの樹の下で訓辞を受ける。北海道の雄大な大自然の中にあって、繁殖力が非常に旺盛なこの木は、屯田兵が剣淵町に入地した時から、既に一際ぬきんでた大木が「やちだも」でした。昭和31年9月1日、町の文化財に指定され、昭和43年には、北海道の名木100選にも選ばれました。やちだもは、本町開基80年(昭和53年7月11)に「町木」に選定しました。

 「兵村碑」
  Photo_10

 「難波田橋」
  Photo_13

   初代4中隊長難波田大尉の名前が付いた犬牛別川にかかる橋

 「中央幹線用水路取水の地」
  Photo_12

○屯田兵子孫の会の紹介
 子孫会はなし