★伊賀の國 中瀬地域住民自治協議会

自然を愛し,清潔で住みよいまちづくり。
地域の心がふれあい支えあうまちづくり。
安全で安心のまちづくり。

いきいき健康講座を開催します

2024年03月06日 | 住民自治協議会(全般)

第3回 いきいき健康講座

今月のテーマは、転ばないようにする」です

      

日 時  3月15日 金曜日 午前10時から

講 師  浅川 友和さん  (TOMO先生)

定 員  先着10名程度

持ち物  タオル、飲み物(休憩を入れながら行います)

 TOMO先生に悩みを聞いてもらい、

   家でできるストレッチなどを教えてもらいましょう。

申込先  中瀬地区市民センター

      ☏ 21-3239 (平日9時~17時)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり体験 ~ペーパークラフトバンド~ を開催します

2024年03月06日 | 住民自治協議会(全般)

3月の ものづくり体験 

   ~ペーパークラフトバンド~

日 時  3/13(水)午前10:00~

定 員  10名程度

材料費  ¥400

     ランドセルを作ります

    

申込先  中瀬地区市民センター ☏ 21-3239 (平日9時~17時)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中瀬小学校の子どもたちが描いた「人権ポスター」をご覧ください

2024年03月04日 | 住民自治協議会(全般)

中瀬小学校の子どもたちが描いた「人権ポスター」を

中瀬地区市民センターに展示しています。

 ぜひ見に来てください。

 掲示は 3月8日(金)までです。

   平日 9:00~17:00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドアート講座を開催します

2024年03月04日 | 住民自治協議会(全般)

ダイヤモンドアート講座を開催します。

 日 時: 3月11日(月) 午前10:00~

 定 員: 先着10名 (定員になり次第、締め切ります。)

 材料費: 100円

 持ち物: 細かい作業のため、必要な方は眼鏡を持って来てください。

 内 容: 『メッセージカード』を作ります。

       オリジナルカードを作って・・・・飾る、プレゼントに、・・・

        

 申 込: 中瀬地区市民センターへ

       ☏ 21-3239 (平日9時~17時)

 

---2月の「ダイヤモンドアート講座」の講座のようすと作品紹介---

       

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回中瀬地区 カローリング大会を開催しました

2024年03月01日 | 住民自治協議会(全般)

 1月28日、城東中学校体育館にて、「第23回中瀬地区カローリング大会」を開催しました。

 氷上でやるカーリングを体育館で行うのが、カローリングです。

     

 1チーム3人で、ジェットローラーを投げ、レーンの「的」に近いほうが勝ちとなります。

 今回は、16チームの参加があり、4チームずつの4ブロックに分かれて競技を行いました。

 氷上のチェスと呼ばれるカーリングさながら、色々作戦を練って戦いが繰り広げられました。

 

      

 終了後、同体育館で、ボッチャの体験を行い、楽しい一日を過ごしました。

    ( ブロック別優勝チーム )

    Aブロック・下荒木A      ブロック・上荒木B

    Cブロック・南西明寺黒色    ブロック・南西明寺

 優勝したチームは副賞として美味しいイチゴを貰って大満足でした。

   

 この大会で、今年度の活動は終了です。

 多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 来年度もよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護予防教室」を開催しました

2024年03月01日 | 住民自治協議会(全般)

 

令和6年2月16日(金)  中瀬地区住民自治協議会 健康福祉部会主催の「介護予防教室」を開催しました。

今年度は、社会福祉法人・恵成会「おおぞら」の施設長の岡田吉史様に

 『車いすを体験しよう』と題して講演をしていただきました。

 講演の中で、持って来ていただいた車いすを使って、介助する側やされる側になっての体験を行いました。

 体験をする中で、「介助する側」や「介護される側」の気持ちになって声を掛けあい、

常に状態を確認することが大切なことを痛感しました。

         

 「おおぞら」のスタッフの皆さんありがとうございました。   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする