★伊賀の國 中瀬地域住民自治協議会

自然を愛し,清潔で住みよいまちづくり。
地域の心がふれあい支えあうまちづくり。
安全で安心のまちづくり。

消防団  普通救命講習を受講

2010年02月21日 | 中瀬消防団
 2月21日(日)中瀬地区市民センターにおいて普通救命講習会を実施しました。中瀬部単独では平成19年に行った上級救命講習会以来の救命講習会です。今回の受講者は消防団員14名、区長2名。(区長さんありがとうございました)


 伊賀市消防本部の救急救命士と応急手当普及員の資格を持つ3名の団員を講師に、心肺蘇生法(気道確保・人工呼吸・心臓マッサージ)、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、止血の方法等を勉強しました。


  
 
 心臓や呼吸が突然止まってしまった人の命を救うために、
まず119番通報をし、救急隊が到着するまでの間に心肺蘇生法を行い、 AED(近くにある場合)を使います。
救急車が到着したら救急隊員に引き継ぎます。救急隊員は高度な救急処置を行いながら、病院へ向かいます。
病院では専門の医師によってさらに高度な救命医療が行われます。
 この「119番通報」「救命処置」「救急処置」「救命医療」をうまく繋げて命を助ける「救命のリレー」の大切さも学びました。



 団員さんには2週連続の訓練となりお疲れ様でした(Dan長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団 非常呼集訓練・放水訓練を実施

2010年02月14日 | 中瀬消防団
 2月14日(日)13時30分より消防団の非常呼集訓練と放水訓練を実施し15名の団員が参加しました。上野方面隊の幹部が見守る中、少し緊張して訓練にあたりました。

 当日は西明寺地区の矢谷川の土手焼きも行われ、すごい白煙が上がり本当の火災さながらの状況での訓練でした。(西明寺地区区長さんにより消防署へ事前に届出をしていただきました)
 
 訓練内容は西明寺地区で枯草火災が発生したと想定して、消防団員の召集を行いました。約15分後普通積載車がサイレンを鳴らして現場到着。今回は長距離送水の訓練も行い、約250mの距離にホースを伸ばし消火を行いました。

 事前練習無しの訓練でしたが団員は臨機応変に対応してくれました。



 今年に入り、中瀬地区管内でも枯草火災が発生し、消防団も出動しています。
 枯草の焼却は消防署への届け出と十分な監視の下でお願いします!(Dan長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権講演会~若い世代からの発信~差別を許さない立場に立ち続けたい

2010年02月13日 | 教育部会
2010年2月13日(土)の13:30から寺田市民館にて中瀬地区人権講演会が開催されました。
今回は原田朋記さん(津市反差別青少年友の会 会長)に講演していただき、20代前半で若い世代から見た差別についての話を、自己の経験を交えながら話してくれました。


差別に対して、自己の考え、親、友人の考えなど人それぞれの考え方があり、世代・周囲などの環境により変化してしまう。しかし、それらに目をそむけず向き合うことにより差別のない社会ができるのではないか、無くなるまでは「差別を許さない立場でいたい」・・・
皆さんも一度家族で差別について話してみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団 2月の機械器具点検

2010年02月06日 | 中瀬消防団
 2月6日(土)16時30分より機械器具点検を行いました。
 立春が過ぎ暦の上では春になったのですが、時折舞う雪の中、可搬式ポンプ2台を使い放水を実施しました。
 今月の放水は西明寺地区のポンプ場横。


 気温が低いのでエンジンが温まるまでは不安定な動きでしたが、快調に動いてくれました。(ちょっと安心! )
 今月も凍結防止のためにドレンはしっかり抜きました。Dan長





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする