Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-03-08 10:04:54 | チャリンコ生活
今朝は起きる少し前に「ガタガタ」一瞬の揺れでしたが飛び起きました。最近はチョイチョイ揺れてます。気温7℃、どんよりとしたで思いの外肌寒い様なやっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので、三寒四温、春はもう少しです。チャリ通DATA:21.8㌔・1時間1分・時速21.2㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-03-08 09:59:45 | 今日の雑学
国際婦人デー
1904年3月8日、繊維関係に従事していたニューヨークの女性労働者たちが、低賃金や劣悪な労働条件の改善や参政権などを求めて集会を開いた。この運動に感銘を受けたドイツの婦人革命家クララ・ツェトキンは、1910年にコペンハーゲンで開かれた第7回国際社会主義者会議で毎年3月8日を「婦人の完全な政治的自由と平等、平和維持のために戦う日(国際婦人デー)」にすることを提案した。彼女は第1回国際社会主義婦人会議開催を主導するなど、婦人運動に指導的役割を果たした人物。ドイツ共産党創設に参加し、第3インターナショナル婦人局長として活躍した。日本での「国際婦人デー」は、1923年3月8日、社会主義婦人団体が東京・神田のキリスト教青年会館で「女だけの演説会」を開催、婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴えたのが初め。
今日(京)ことば
おぶ・・・・・・・さ湯。番茶。 「おぶなとどうどすか。」

今日の一語

2009-03-08 09:31:41 | 一日一語
『驕(おご)る者(もの)久(ひさ)しからず』
栄華を窮(きわ)め、勝手な振舞いをする者は、いつまでもその地位にいることはできない。類:●奢る平家久しからず●Pride goes before a fall.
★「平家物語」の冒頭の「驕れる人も久しからず」から出来た言葉。出典:平家物語(へいけものがたり) 鎌倉前期の軍記物語。「徒然草」には作者として信濃前司行長の名があるが、成立年とともに未詳。12世紀末の治承・寿永期の動乱を、平清盛を中心とする平家一門の興亡を軸としてとらえ、仏教的無常観を基調に、叙事詩的に描く。古くは「治承物語」と呼ばれ、3巻または6巻の時代があったようだが、次第に加筆・増筆され、多くの異本を生じた。世に行われている一方流の語り本は12巻で、巻末に「灌頂巻」がある。語りものとして琵琶法師によって語られ、広く愛好され後世の文学に大きな影響を与えた。「平語」。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
利は元にあり
昔から「利は元にあり」という言葉があります。これは利益は上手な仕入れから生まれてくるということだと思います。まずよい品を仕入れる。しかもできるだけ有利に適正な値で買う。そこから利益が生まれてくる。それを「利は元にあり」と言ったのでしょうが、実際、仕入れはきわめて大事です。ところが、この「利は元にあり」ということを、ともすれば単に安く買い叩けばよいというように解釈する人があるようです。しかし、決してそうではなく、仕入先を、品物を買って下さるお得意先と同じように大切にしていくことが肝要だと思います。そういう気持がないと、結局は商売は繁昌しないと言えましょう。

年中記念日

2009-03-08 09:13:26 | 何かと役立つ「四字熟語」
3月8日 ミツバチの日
「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。人間の体は酵素が不足しがちになるそうで、それを補うのには蜂蜜が良いようです
国際女性デー
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初でした。
ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。なお、8月3日は「はちみつの日」です。
エスカレーターの日
1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをしました。日本初のエスカレーター事故でした。
みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。観光と土産品の需要の増大を図る日。
ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。
神のホアンの祝日
病人、特にアルコール中毒者の守護聖人。
1495年にポルトガルで生まれ、突如として襲われた狂気から回復した後、1539年グラナダに病院を設立し、貧困者や病人、浮浪者、娼婦の世話をしました。