Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-03-02 08:54:12 | チャリンコ生活
気温4℃、今朝は早くにパラパラしたようで少し濡れていました。山の方は時雨れているような雲が立ち込めていました。空気は冷たく感じますが、もう手先がかじかむ冬の寒さではありませんチャリ通DATA:21.9㌔・59分・時速21.9㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-03-02 08:47:48 | 今日の雑学
中国残留孤児初来日
太平洋戦争終了時、満州(現在の中国東北地区)には約150万の日本人が居住していたが、敗戦による引き揚げの過程で死亡、行方不明となった人々も多く、数万人に上る孤児が生じたといわれる。日本政府は、その孤児のうち、両親が日本人であって、日ソ開戦が直接の原因で両親が死亡または生き別れとなった当時12歳以下の者を「中国残留孤児」と定義している。その中国残留孤児が、1981年3月2日、肉親探しのために初来日。東京・代々木の青少年総合センターで47人の対面調査が始められた。涙と歓喜のなか、30数年ぶりに肉親と抱き合う姿や、家族が見つけられずに悲嘆にくれる姿がTVに映し出され、戦争の傷跡を思い出させた。
今日(京)ことば
おぞよ・・・・・種々の安っぽいおそうざい。少し上等なものが“おばんざい” 「今日はおぞよもんなと食べといてんか。」

今日の一語

2009-03-02 08:43:07 | 一日一語
『猿猴(えんこう)月(つき)を取(と)る』
できないことをしようとして、失敗すること。身の程知らずの望みを持ったばかりに、却(かえ)って失敗すること。類:●猿猴が月●猿猴捉月(そくげつ)●痴猿月を捉う●水の月取る猿故事:「僧祇律-七」 猿たちが井戸の中の水に映った月影を取ろうとして、手と尾を結んで井戸に降りていったところ、枝が折れて皆溺れ死んだ。出典:摩訶僧祇律(まかそうぎりつ) 戒律書。四部律の一つ。佛陀跋陀羅(ブッダバドラ)。東晋。408年頃か。生活規範を書いたもの。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
魂のこもった朝礼
朝、仕事をはじめる前に朝礼をする会社や商店が多いようであるが、この朝礼をただ惰性で行ってはいないだろうか。会社や商店が順調にのび、世間の評判もよくなる。銀行も金を貸してくれるし、事業もたやすくできる。そうなってくると、最初全員が真剣であった朝礼も何となく気がゆるみ、形だけに終わってしまいがちである。社員も従業員も一番注意せねばならないのはこうした時期ではないかと私は思っている。だから、朝礼をするならば魂のこもった朝礼というものを常に心がけねばならない。そうでなければ朝礼を行なう価値がない。形だけなら何にもならないと思うのである。

年中記念日

2009-03-02 08:22:56 | 何かと役立つ「四字熟語」
3月2日 遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。1843(天保14)年2月24日まで在職しています。江戸には北町奉行所と南町奉行所があり、1ヶ月ごとに、交替で勤務にあたっていました。「そちも悪よの~」の越後屋などの悪商人や「袖の下から金品」を受け取る悪代官なんかが桜吹雪の金さんに裁かれて観念する時がたまりませんでした水戸黄門・大岡越前・暴れん坊将軍などの時代劇を子供の頃には良く見ていました。今時は世の中、金さんがいても「悪代官」が多すぎて裁ききれなくて大変でしょう
ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
中国残留孤児の日
1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。