昨日の毎日新聞に、愛染蔵の元社員の証言が載ってました。
社員に課せられた年間販売ノルマは5000万円だそうです。
ノルマが達成できないと、上司や同僚に激しく叱責されて、
そのために主婦に2年間で4000万円売ったこともあるとか・・
展示会に足を運ばせるエサは浴衣や高級料理の「無料特典」
ハワイ旅行をつけたことも。
それでも、仕入れの数倍の金額で売るから収支は合うそうな。
なかなか買わない客は、パートや卸問屋の助手と数名で取り囲み
数時間で客が根負けするそうです。
ニセモノまがいの商品は個室で売りつける。
愛染蔵の支払いは信販会社とのクレジット決済だけで、現金は受け付けない。
展示会には信販会社の社員が常駐し、支払い能力を超えた客に対しても
契約を受け付ける。
一部が焦げ付いても全体で儲かるのが理由だ。
最後に元社員は「愛染蔵の元社員を採用し、過量販売に手を染めている呉服店もある。
こうした悪質商法を根絶して欲しい」と後悔の言葉で締めくくっている。
愛染蔵は破産手続き中で社長は自殺。
でも、第2第3の愛染蔵は存在するんです。
展示会商法やってるあのグループもこのグループも
あの無料着付け教室だって、少なからずこういった販売やってます
これって、着物業界にとってかなりのデメリット。
ますます着物離れに拍車がかかるわ。
目先の利益にとらわれて、けっきょく自分の首を絞めてるのに・・
着物を詐欺の道具にしないで!
自分の目を養うこと・・要らないものは要らないということ
消費者もしっかりすることが大切よね

社員に課せられた年間販売ノルマは5000万円だそうです。
ノルマが達成できないと、上司や同僚に激しく叱責されて、
そのために主婦に2年間で4000万円売ったこともあるとか・・
展示会に足を運ばせるエサは浴衣や高級料理の「無料特典」
ハワイ旅行をつけたことも。
それでも、仕入れの数倍の金額で売るから収支は合うそうな。
なかなか買わない客は、パートや卸問屋の助手と数名で取り囲み
数時間で客が根負けするそうです。
ニセモノまがいの商品は個室で売りつける。
愛染蔵の支払いは信販会社とのクレジット決済だけで、現金は受け付けない。
展示会には信販会社の社員が常駐し、支払い能力を超えた客に対しても
契約を受け付ける。
一部が焦げ付いても全体で儲かるのが理由だ。
最後に元社員は「愛染蔵の元社員を採用し、過量販売に手を染めている呉服店もある。
こうした悪質商法を根絶して欲しい」と後悔の言葉で締めくくっている。
愛染蔵は破産手続き中で社長は自殺。
でも、第2第3の愛染蔵は存在するんです。
展示会商法やってるあのグループもこのグループも
あの無料着付け教室だって、少なからずこういった販売やってます

これって、着物業界にとってかなりのデメリット。
ますます着物離れに拍車がかかるわ。
目先の利益にとらわれて、けっきょく自分の首を絞めてるのに・・
着物を詐欺の道具にしないで!
自分の目を養うこと・・要らないものは要らないということ
消費者もしっかりすることが大切よね

ほとんどのチェーン店はここまでひどくはないけど似たような販売方法ですよね。着物を金儲けの道具としか見ていない人には着物を売って欲しくないですね
やめてよかったわ~
うちの舅が呉服店の営業のおば様たちを
乗せて運転する仕事をやってるんですが、
その裏で女の戦いがあって、それはそれは
すごいと申しておりました
いつも興味深い内容ですが、今日のはディープですね。。。読んでしばらく考え込んでしまいました。呉服屋さんでも誠実に商売されてるとこもあるのに、高い、だまされる、買わされるみたいなマイナスイメージが。。。
本当に、いらない物はきっぱり断れるようしっかりします!!!
私もたま~に自分のブログに書きますが、今の呉服屋さんの商売は先細りへの悪循環スパイラルだと思います。
高い物を売って一発儲けたら、次のターゲットへ。顧客の使い捨てです。(喰い物にしているとも言えます)
100人に誠実な商売をするよりも1人で大儲けする・・・
ネット販売に人気が集中してしまう理由を考えてみるべきと思います。
良い呉服屋さんも沢山あるのに。
悲しいことですね。
とりあえず、お高い着物の時は裏を見てくださいな。
裏もしっかり色がついている物はちゃんと染めた物、裏の白っぽい物はプリントですの。(まぁ、仕立てたらそんなモンわからんと言う呉服屋さんもいました。じゃあちゃんとそれなりの値段で売ってるの?と聞きたかったですが。)可愛くない値段で変な物買わない(買わされない)ように
今日のブログに続き書きました。
>こぱちゃん
そう!着物愛してない人に着物売ってほしくない!
はげしく同感
>めぐさん
あ~、恐いって思ったらごめんなさい。
みんながみんなそうじゃないのですよ
わたしの体験談も読んでみてね。
>よりさん
初コメントありがとうございます。
>呉服屋さんでも誠実に商売されてるとこもあるのに・・
そうなの!それが言いたいの。
誠実な呉服屋さんがとばっちり食うのが残念ですね。
まさに悪貨は良貨を駆逐する・・
>いくよさん
まさにその通り!わたしが上手に言えなかったこと
うまく書いていただいてありがとう。
>ななぼんさん
着物の価格をつり上げる商法、職人さんたちもお嘆きじゃないでしょうか。
消費者としてしっかり勉強したいと思います。
貴重なコメントありがとうございます。
したそうです。
かなり強引なうえ、「おなたは太っているからこの柄が似合うわよ」なんて失礼なことまで言われたのに買ってしまったそうです。
「気に入って買ったものではないし、嫌な思い出が蘇るので、着るつもりもない」っとなんとも思ったいない。
着物の世界に誘っているのに・・・・
トラウマ?
嫌なもの買わされたって、何で断らなかったのかしら?
世間には、ちゃんと言わなきゃいけないこといっぱいあるんだから、空気に流されてちゃいけないと思うけど・・
着るつもりの無い着物がかわいそう
ちょちょちゃん、もらったら?