goo blog サービス終了のお知らせ 

やみくも着物ライフ

突然着物に目覚めてしまったわたし。細かいことはいいの、とにかく着物が着たい!そんな乙女心を綴ったペイジ・・・

胸元すっきりアイテム

2010年10月15日 | 着物あれこれ
きくちいまさんが毎日新聞に「きもの生活のすすめ」っていう記事を連載してます。
たぶん一か月に一回ぐらいの数少ない連載ですが、昨日がその掲載日でした。





着物の胸元をすっきり見せるための「三角」の紹介をされてました。
ナイスバディをわざわざ寸胴体型に補正してる皆さんに耳より情報よ

わたしは補正のためヒモ付きのタオルを腰に巻いて、
タオルの上辺を着物ブラに挟みこんでるの。
でも、イマイチ胸の出っ張りを消すことはできないのね。

きくちいまさんは、凹の部分だけをうまく埋める方法を紹介してくれてます。


手ぬぐいを幅35cmくらいになるよう折ります。


上辺を少し折ってその上に三角に折ったタオルハンカチを乗せます。


ハンカチを包むように折り込みます。


下も2回くらい折り曲げてタオルを包みグシグシと糸で縫い留めます。


簡単でしょ
(わたしは縫いもしませんでしたが・・)

これを胸の谷間に合わせて着つけるだけです。


すっきりしたでしょうか?

あ、三角って言葉はいまさん命名だそうですよ。


先週の同じ木曜日、お茶のお稽古の着物姿です。



じつは、慌てて着換えたため洋服用のブラしたままでした
いつになくきついな~と思ったら
ぎゃ~~~!ブラ代えてない

急いでたんでそのまま行きましたが、何と首にはネックレスしたままでした。
十字架なんでクリスチャンぽかったでしょうか

お茶席で一番みっともないな~と思うのは、帯の上に胸が乗ってる姿なの。
とにかく帯の上に胸が乗らないよう、必死で背筋伸ばしてました。
背中痛かったよ~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレコレ続き

2010年06月15日 | 着物あれこれ
一回につき記事は二つ掲載されました。
で、今日はその2


「着物の中身」2008年8月8日(FRI)

夏はステテコに限る!ってのは着物女子ならもう周知のことですよね。

わたしなんぞは上下セットで持ってるんで補正用のタオル腹巻巻いたら、
もうれっきとしたカトちゃんですよ。
ハゲヅラ欲しいくらい♪

先日お茶のお社中にこっそり囁かれた。

「わたし思うんだけど・・夏はだんなのステテコ履いたらどうかな?」
あたりをハバカル小声で恥ずかしいそうに言うその人を見て

「ああ正統派の着付けを守ってる人はステテコなんて思いもつかないで
汗をかきかきベンベルグの裾よけ巻いてるんだな~」って思いました。

「みんな履いてるよ、ステテコ。今時は女性用が売ってるんだから。
それにわたしなんてステテコの下ノーパンだしぃ」

と答えると彼女ひえ~っと言ってのけぞりました。
深窓の奥様には刺激が強かったかしら。

数日後、駅でくだんの彼女がさわやかな声でわたしに声をかけました。

「なごみさんの真似して今日はノーパンカトちゃん!
でもなんか頼りなくって心もとない気が・・」

とモジモジする彼女に、

「涼しいやろ?風がさぁ~っと吹き抜ける感じ?
ほらこうやって立ってみ!」と言い放つ。

「風そよぐ プラットフォームに仁王立つ 人こそ知らね 我らノーパン」







投稿第一弾は夏の号だったので、イキナリのノーパンデビューでございましたのよ
コホン

一番最後になぜか一句詠んでいるのは、同じアレコレの中に「みそひともじ」という、
エッセイの最後に短歌で締めくくるコーナーがあって、
それがけっこう女心を言いえて妙つーか、わたし好きな記事だったので真似してみたの。

書いてるのは大学の先生だったかな?もちろん、そっちは正当な句でしたよ。
わたしのは狂歌。
でも、一応「ノーパン」が季語かな~・・なんちって

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月刊アレコレ」復刊特集

2010年06月09日 | 着物あれこれ
先日お知らせしたとおり「月刊アレコレ」でわたしが登場した記事を紹介していきますね。
2008年の9月Vol.45から3ヶ月間「きものブログリレー」ってコーナーを担当したの。

原稿探してるうち、わたしも2008年の頃に戻って懐かしかったわ
あの頃は、そう・・そうだったわよね~
わたしの投稿第一弾はやっぱりコレデシタ



「着物で宝塚」2008年7月27日(SUN)

今また宝塚歌劇にハマっています。
着物友がヅカファンだったと知り
「じゃあ今度一緒に行こうか」ってことで着物着て観劇したのが始まりでした。

もともとが前科者ゆえ宝塚好きでしかも着物好きという同士を得たら、落ちるのは早かったです。
すぐに月一ペースになり今月なんか週一ペースで通ってしまいましたもん。
星組サイコー!

着物来て劇場にお出かけするのって気分いいですね。
舞台の一役になってる感じ。
サッカーで言うなら12番目の選手?

よく歌舞伎通なお姐さん方は着ていく着物や帯の柄をその演目やご贔屓さんに合わせて
ゴージャスに楽しんでらっしゃるようですが、わたしもチープながら真似してみました。

帯のとこ見えるかな?
星の根付がプラプラしてるでしょ。

いち早く見つけて「あ、星ついてるやん」って友達が笑ってくれました。
気づいてからかってくれる友よ、ありがとう。
ガラスのペンダント根付作戦、無視されても大げさに誉められても凹むとこなのよね~。

価値観ぴったしの得がたい劇友の出現でヅカ通いにますます拍車がかかる、
うれしくも怖いこのごろなのです。





とまあ、こんな感じでした。
やっぱり宝塚ネタで幕開けでしたね

あれから2年・・わたしの大好きな安蘭けいさんは、もう退団されています。
その後、3度ほどステージを観にいってますが、すっかり女優さんになってしまって・・
もうあの男役の姿が観られないので、私としては不完全燃焼


ところで、掲載された写真はコレではなかったんです。
印刷には画素数が足りないってことで、撮り直したんですよ。
でも、その時は宝塚大劇場ではもう次の雪組の公演が始まっていたので、
東京公演中の星組のポスターの前で、隠し持っていった星の根付をつけて撮ったの。

記事書くのは簡単だけど、写真撮るのは毎回大変でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまぁ

2008年09月25日 | 着物あれこれ
みなさんご無沙汰~

あれから更新してないんで、
「さては台風で飛んでったか?」なんて心配おかけしたかしら?
なんのなんの。強風で飛んでくようなあたしじゃないんですよ~
なんてったって重たいですからね・・はっはっは・・
・・ぁぅぅうぅ・・しくしく

(自分で言って落ち込むなっつーの)

旅行前にやることやって(最大の課題はアレコレ原稿)
軽い気持ちで飛行機乗ろう~っと思ってたんですけどね。
旅行の下調べに全身全霊つぎ込んで1文も書かないまま出発しちゃったんです。

でそれが気になって心から楽しめない・・・なんてことはなく
ぱ~~~~っと全開でご陽気に楽しんできました
でも、向こうで着物写真撮ることは忘れませんでしたよ。

えらい!
次号はわたくしの海外きもののこと書きますね。
乞うご期待!

申し込みはここっす→月刊アレコレ



さて営業はこれくらいにしてっと・・・
次号の原稿も書き上げたし、そろそろ台湾のお話はじめますか。

カタンカタン・・・

ん?郵便屋さんがきたぞ。どれどれ・・
あ!アレコレだ。
うわ~~~い、ついに届いたぁ


これがわたしのグラビアデビューでございます










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラビアデビュー

2008年09月05日 | 着物あれこれ
「月刊アレコレ」って着物の冊子ご存知ですか?
着物のアレコレをぎゅっと詰め込んだミニ冊子です。

着物着始めたばっかりで着物のこといっぱい知りたい人はもちろん
すでに何年も着物着てる人も楽しめる内容で、
特に普段に着物着たいと思ってる人にはお奨め。

世に多くある着物本と違ってカタログみたいな感じはぜんぜんなくて
着物好きが集まって「これいいわよ~」とか「こんな風にすればキレイに着付けられるの」と教えあったり
「あたしの着物こんな感じ」ってまるで着物友と情報交換してるみたいなんです。

そう、ブログの感覚なんです。
そしてその名もズバリの「着物ブログリレー」ってコーナーにわたしが
このたび3ヶ月間記事書くことになりましたや!

いや~満を持してのグラビアデビューですよ
ぐふふ・・よかったら読んで!
今月25日の発売です。

あ、月刊アレコレは本屋さんでは売ってないのね。
購読申し込んだら自宅に送付されるシステムなんです。
この際だから年間購読申し込んでわたしのデビューを祝ってくだされ
1年12冊で3600円です。
で、申し込みの際は「なごみさんの薦めで・・」と添えてくださると
わたしの株があがってうれしいです(笑)


じつはアレコレ創刊1年のころお試し購読してわたし酷評したことがあるのね
若気のいたりっての?

で、その後すごいリニューアルがあって、どの記事取っても面白い
珠玉の着物冊子に成長しちゃったんですよ。

きくちいまさん・大久保信子さん・ぺたこさん・池田重子さん・・着物の達人やら、
編集長の人脈で引き寄せられた普通の着物人がたくさん登場します。
どのページ開いても読み応えがあって、小さい冊子だけど
絶対捨てたくない大事な参考書みたいになってます。

このこと前からみなさんに言いたかったんですけどね、
やっと言う機会がやってきました。

月刊アレコレお奨めよ、9月号から買って!(ロコツやわ

詳しくはこちら









コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のおよばれ着物

2008年06月29日 | 着物あれこれ
昨日結婚式におよばれした着物です。

直前まで袷のひとつ紋訪問着を着る予定だったんですよ。
でも、やっぱこの暑いさなか袷着るなんざ~地獄ですよ
悩みに悩んで単衣無地(に見えるただの小紋)に変更しました・・・もちろん紋なんか入ってません。

でも帯は礼装用のキンキラキン
これまた金銀の帯締めしめてここだけ格調高いのです
でも暑い

ホントはこんなのダメなんですけどね。
でも、形式ばらないお宅だって知ってるし
「小紋で行くけどごめんね~」って断っておきました。


さて式場の皆さんは?と見ると、ご両親と妹さんたちはさすがに第一正装。
このくそ暑いのに袷の五つ紋黒留袖と振袖でした。
でも喜びいっぱいなので、暑いとかそんなの関係ねえっ!・・らしい。

10代半ばらしきお嬢ちゃんは振袖くるくるまわしてロビーを歩き回ってて
トイレ行くときは大騒動でした。

その他の親族は黒留袖あれば無地も小紋もあり、嫁いだお姉さんは普通の服だし、
思った通り、誰もとやかく言い人はいなさそうでいかったいかった

その中でわたしの目が釘付けになった斬新な付け下げの若い女性あり

今時なの。
薄いモスグリーン地に裾に金銀の控えめな市松のボーダーが入っていて
そしてそして上前の膝下中央にななんと般若の能面
ぼかしの紫雲たなびきたる・・・・
うきゃ~~~~めちゃめちゃツボですやん

カッコええわ~、誰やろと思ってたら新婦の上司で主賓。
ビューティサロンの店長さんだって。
へ~新婦さんは美容師なのか・・・

ロビーでちら見して、いいな~と思ってた人たちがそのテーブルに
集まってました。髪も着付けもなんか違うんですよね。
たしかにビューティーサロンというだけありますわ。

意外に着物の人が多くて、しかもいろんなタイプの着物見られて
とってもよかったお式でした。

(でもカメラの電池充電したまま忘れていったので写真なしなの
わたしのバカ~~~~~











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きくちいまさんの連載

2008年05月09日 | 着物あれこれ
うち毎日新聞取ってるんですけど、今月から着物エッセイの連載が始まったんですよ。
その名もズバリ「きもの生活のすすめ」
エッセイストはきくちいまさんです。

きくちいまさんと言えば、普段着着物のお手本のような存在。
エッセイもとても面白いし、なんと言ってもイラストがいい味なんですよね。

第一回の内容としては、着物はハレ着物以外はファッションだから
自分の好きに着ていいんですよ~、構えないで気楽に着てみましょうって
とりあえず導入編って感じのものでした。

この後どんな内容に発展していくのでしょう。
月一回ペースなんですが、早く次回のが見てみたいです。

この連載で着物着る人が少しでも増えたらもちろんうれしいですが、
そうでなくても世間に普段着着物が認知されるのがうれしいです。
いまさんも「最初は珍獣扱いでした・・・」と書かれてます。
今はまだ、着物着るのに理由がいりますものね。

とにかく一般紙に着物連載が始まったことに乾杯です






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう入梅

2007年06月14日 | 着物あれこれ
関西もいよいよ梅雨に入って、今日は朝からシトシト雨が降り続いてます
昨日までの夏日がウソのように、ちょっと肌寒いくらいです。
今日のお出かけはあいかわずの川唐だったので写真は撮ってません
雨が降るとどうしても木綿に手が出てしまいますね。

ところで今日は、半襟の付け方でちょっとご相談がありますのよ。
着物女子のみなさんはどうしてらっしゃるのかと思って・・

半襟って言うのは、襦袢が毎回洗濯できないので
汚れのひどい襟まわりをガードするものでしょ。
だけど、通常の付け方では半襟より少し下の部分が薄汚れしちゃうことに気がついたの。

襦袢の下はババシャツなりガーゼ襦袢なり着てるワケだけど、
襟ぐりから見えないように大きく繰ってるから、どうしても肌が直接触れるのね。
かといって衿のところギリギリまで下着を持ってくるとババシャツが覗くし・・
カッコ悪いからグッと控える。それがネックなわけなのね、首だけに・・(

で、最近はこんな付け方してますの。
(もうずいぶん前に撮った写真だから袷です)


赤い線が衿の線です。
通常はその辺りに半襟を縫い付けるんだけど、わたしの場合はもっと下です。
端を折らずに広げたままできるだけ襦袢をカバーしてます。
たしかに汚れなくなったけど、衿芯入れたら衿にシワが寄りやすいのね。

いっそ簡易肩当でもつけようかしら?
かなり面倒くさそうだわ





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら聞けない・・

2007年05月14日 | 着物あれこれ
少し前のこと、お友達と着物屋さんの売り出し覗きにいってきたんです。
その時、お見立のおばさまからいろいろ教えてもらって、と~っても勉強になりました。

写真は、お友達の帯締めを直しているところです。
でね、最後に帯締めの房は左が上、右が下って言われたの。
左が格が高いからなるほどそうだわ・・と思ってふと自分の見直したら
左が下になってた

これってたぶんずっと前からです、
帯締め結んだとき、手が勝手にそう動くから。
たぶん日本和装で、左が下・右が上で習ったのよ。
でも、ぜんぜん自信がない。
ホントか?ホントにそう習ったの?

今さら聞けないナントカ・・ってよく言いますよね。
常識過ぎて、ええ歳して今さら質問できないってことらしいですが・・
これちゃんと聞いとかないとマズいっすよ


帯締めの房を片方は上向けにもう片方は下向けにするとき、どっち側が上?

ああ・・
えとあれかなぁ、関西と関東のアレ。
帯の巻き方逆みたいな?
違うか

どなたか、教えてケロ
もしかして、わたし間違って覚えてたのかもかもかも・・・




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角だしアレンジ

2007年05月11日 | 着物あれこれ
昨日と同じ帯をしています。
母のお下がりの博多八寸です。

ペラペラしていて、銀の刺繍がしてあって・・
もしかしたら踊り用なのかしら?って思う軽薄さ

でペラペラなので加工もしやすいのです。
角だしをちょいとアレンジして、タックを取ってみましたよ。

みなさんから「可愛い」って言われたので、
気を良くして・・・



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわじ結び

2007年03月09日 | 着物あれこれ
テレビで「あわじ結び」って言うのやってたんです。
水引なんかで見るあの形ですよこんなの

基本を覚えてしまえばいろいろ応用できそうです。
基本もおぼつかないのに、帯締めに応用してみました

判定・・・・

○もう少し丁寧に結びましょう


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢木綿の臼井さんを見よう

2007年03月05日 | 着物あれこれ
カレンダーに丸がついてて「あれ?何の日だっけ?」って思うことよくあるよね。
あ・・あたしだけか

3月5日・・今日は何の日でしょ。

な~んて、そんなことない、今日はちゃんと覚えてるんですよ。
とっても楽しみにしていたテレビの番組が放送される日なんです。

NHkのお昼12:20からの「ふるさと一番」で
伊勢木綿の織元から生中継があるんです。

木綿の着物探訪で以前わたしが突撃取材した工場ですよ。
「伊勢木綿の織元へ」

社長の臼井さんから、今日の放送のことご案内いただいたの。
今頃はいろいろ準備でバタバタしてるかな?
打ち合わせしたりして臼井社長、緊張してるかな?

いやいやあの人は緊張しないでしょう
笑わせようとネタ仕込んでるかも?

木綿の好きな方、どうか見てくださいね。
ふだんは見られない工場の中や木綿が織られていく行程が分かります。
それと、綿織物が直面している現実なんかも・・




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理やり文庫

2007年01月31日 | 着物あれこれ
広幅の名古屋帯で文庫結びしています。
余った“手”は胴巻きに入れ込まないで、垂らしています。
でも、もっと短いほうが可愛かったかも

タレの輪の柄が右側と左側で違ってるのは、この帯の裏を見せてるからです。
この帯は子供の長着二枚で作られているようなのです。

裏もかわいいレトロな模様です



この文庫は、半幅の時と同じように結んでいます。
だから、帯枕も帯揚げも使いません。
お手軽だけど、後ろのリボンが下がるのが悩みなの。

とりあえず、帯締めで支えているんだけど・・・
もっといい方法、どなたか教えてくださいませんか?





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿の着心地

2007年01月26日 | 着物あれこれ
新しいものを手に入れたら即試してみないと気がすまない性質です
自分お誂えの単衣、さっそくお茶のお稽古でデビューしました。
(写真の体勢が変なのは、カメラの高さに合わせて中腰になってるからなの・・
けして腰が曲がってるわけじゃ

着物がざっくりした質感なので、帯もざっくりと織の八寸名古屋です。
イメージは田舎娘かな?
お茶室では「下町の働き者」と言ってもらいました。


さて、この着物わたしにとって初めての木綿着物になります。
着物を普段に楽しむ人たちからすこぶる良い評判を聞く木綿。
わたしも欲しいと思ってたんですが、やっと手に入れました。

でもね、ちょっと心配なこともあるの。
木綿ってシワになりやすくないのかな?
足裁きはどうなんだろ・・?
綿コーマの浴衣のシワシワ加減にうんざりしている私は、
その辺が気になります。


で、お茶デビュー。
お稽古では数時間正座することになります。
立ったときに、もしかしたら膝がボコッと出てるかも・・・
と心配して立ち上がりました。

あ・・思ったより膝が出てない
膝の裏に深いシワもできてないし
ストンとしたシルエットが保たれてるみたい。

糊が利いてないのがいいのかもしれません。
お茶席で、シワシワの裾が折れ曲がって足首丸出しになるのは
えてして紬とお召しなのです。

木綿いいやん

足裁きのほうは、お茶ということで歩幅が狭いのと
下に正絹の襦袢を着ていたということで、気になるつっかえはありませんでした。

今のことろ無問題

あとは、色落ちかな?
湯通ししたとき恐ろしい黒い汁が出たので、汗で色移りするのが心配です。
色止めってどうしたらいいのかな?
湯通しの際酢を入れてみたけど・・ほら、色の出るゴボウとか酢水に放つし・・
効果はイマイチでした。
何度かの洗濯で色落ちがおさまるといいのですけど。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかヒートテック

2007年01月06日 | 着物あれこれ
子供のころから、新年にはいろいろなものを新調して
清清しい気分で元日の朝を迎えました。

履物もいつも父方のおじいちゃんが買ってくれるので、
年末にはわたしの足のサイズを計りに、おじいちゃんが家に来ました。
藁ひとすべを持って・・・
藁をわたしの足の裏に当てて足の長さに切るんですよ、古きよき時代のことです。



今も、下着や靴下は全部新しいものを身につけて新年を迎えます。

今年の幕開けはポカポカでした。
年末に買ったユニクロのヒートテックモイストって、いわゆるババシャツがすごいんです。
ババシャツと言っても、わたしが買ったのはハイネックのシャツで色が黒なので
それほど野暮ったくありません(たぶん)

で、寒がりなのでこのシャツに下も足先の無いタイツをはき、その上からパジャマを着ました。
ところが、夜中に暑くて暑くて・・

無意識のうちにパジャマを脱ぎ捨てて朝にはヒートテックの上下・・
つまり黒のピタピタ全身タイツのまるでモジモジくんになって、目出度く年が明けました。


お正月の「オ!」



これはええあんばいやわ・・

ハイネックじゃなくてUネックをもっと欲しいんですが、
残念ながらわたしのサイズのUネックの黒は年末にはとっくに在庫切れしてました。

そこでユニクロオンラインストアをチェック!
狙う品番は、在庫数は書いてないものの「取り寄せ中」となってたんです。
これはどういうことか?
ダメ元でポチッと発注してみたら、どうやら注文を受け付けてくれたようです。

お近くのユニクロに無いときは、これ便利です。
ばんざいネット社会。
と言うわけで今年の初売りはユニクロ、しかもネットショップでした。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする