やみくも着物ライフ

突然着物に目覚めてしまったわたし。細かいことはいいの、とにかく着物が着たい!そんな乙女心を綴ったペイジ・・・

無理やり文庫

2007年01月31日 | 着物あれこれ
広幅の名古屋帯で文庫結びしています。
余った“手”は胴巻きに入れ込まないで、垂らしています。
でも、もっと短いほうが可愛かったかも

タレの輪の柄が右側と左側で違ってるのは、この帯の裏を見せてるからです。
この帯は子供の長着二枚で作られているようなのです。

裏もかわいいレトロな模様です



この文庫は、半幅の時と同じように結んでいます。
だから、帯枕も帯揚げも使いません。
お手軽だけど、後ろのリボンが下がるのが悩みなの。

とりあえず、帯締めで支えているんだけど・・・
もっといい方法、どなたか教えてくださいませんか?





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物でご近所カフェ

2007年01月30日 | 着物deお出かけ
日曜の午後、お友達と軽くカフェ

こんな時、わたしだけ着物着てるってのが普通なんだけど、
今日はふたりで着物デート。

近所では人目があるから着て歩きたくないって人が多い中で、
彼女は普段に着物着て出かける希少且つ貴重な人材です。

サッカー観戦の帰りという紬姿


「あ~、かぶった」
少し遅れてきた彼女に私が開口一番こう言いました。


だってほら・・

黄色い紬でリンクしてる


彼女曰く「わたしらの歳って、くすむから明るい色着なあかんやん?」
確かにその通り。
今日のわたしの帯は子供の綿の長着から作ってあるのです。
黄色い着物にスカイブルーの帯・・・・はしゃいでます


ケーキの美味しいこの店は、午後のお茶する奥様方でほぼ満席でした。
またステキなお店見つけて、着物デートしよっと









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿の着心地

2007年01月26日 | 着物あれこれ
新しいものを手に入れたら即試してみないと気がすまない性質です
自分お誂えの単衣、さっそくお茶のお稽古でデビューしました。
(写真の体勢が変なのは、カメラの高さに合わせて中腰になってるからなの・・
けして腰が曲がってるわけじゃ

着物がざっくりした質感なので、帯もざっくりと織の八寸名古屋です。
イメージは田舎娘かな?
お茶室では「下町の働き者」と言ってもらいました。


さて、この着物わたしにとって初めての木綿着物になります。
着物を普段に楽しむ人たちからすこぶる良い評判を聞く木綿。
わたしも欲しいと思ってたんですが、やっと手に入れました。

でもね、ちょっと心配なこともあるの。
木綿ってシワになりやすくないのかな?
足裁きはどうなんだろ・・?
綿コーマの浴衣のシワシワ加減にうんざりしている私は、
その辺が気になります。


で、お茶デビュー。
お稽古では数時間正座することになります。
立ったときに、もしかしたら膝がボコッと出てるかも・・・
と心配して立ち上がりました。

あ・・思ったより膝が出てない
膝の裏に深いシワもできてないし
ストンとしたシルエットが保たれてるみたい。

糊が利いてないのがいいのかもしれません。
お茶席で、シワシワの裾が折れ曲がって足首丸出しになるのは
えてして紬とお召しなのです。

木綿いいやん

足裁きのほうは、お茶ということで歩幅が狭いのと
下に正絹の襦袢を着ていたということで、気になるつっかえはありませんでした。

今のことろ無問題

あとは、色落ちかな?
湯通ししたとき恐ろしい黒い汁が出たので、汗で色移りするのが心配です。
色止めってどうしたらいいのかな?
湯通しの際酢を入れてみたけど・・ほら、色の出るゴボウとか酢水に放つし・・
効果はイマイチでした。
何度かの洗濯で色落ちがおさまるといいのですけど。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物に必要な反物の長さ

2007年01月25日 | 手づくり
今回着物を縫うにあたって反物を購入しましたが、その時ものすごく悩んだのは
「着物を一枚縫うのにはいったい反物は何m必要なの?」ってことです。
これ、無垢の素人にはホントに謎。

ネットで調べると、用尺の計算がズラズラ~っと並んでたりして
けっきょく私にはどんだけ必要なのって感じで、要を得ないの

で、分からないんなら少し長めに買えばいいワケなんですが、残念なことに
木綿の反物の場合はかなり短めで市場に出てるようなんです。
しかも、木綿は自宅で洗いたいので「縮み」を考慮しないとつんつるてんになる恐れがある。
木綿の反物はどれくらい縮むの

謎のオンパレードで、気に入った反物見つけても購入ボタンを押す勇気が出ない・・
きっと、和裁初心者はこんな体験してると思うんですよね。

そこで今回二枚の木綿着物を縫った少ない経験から、着物に必要な反物の用尺を叫びます、
世界のはしっこで。

155cmの人なら、反物11.4mあればOK

これより長いと充分な縫い代や当て布まで取れますし、柄合わせもうまくいきます。
反対に短いと、アレコレやりくりすることが必要になります。
初心者には辛いとこですが・・


それと忘れてはいけないのが、洗ったときの縮み分。
これバカになりません。
わたしの場合12mの浜松木綿を購入したのですが、湯通し後は11・32mになってしまいました。
なんと68cm縮んでしまったんです。

何でも、反物は織元で織りあがってから水洗いして「湯のし屋」さんに出すそうです。
それを思い切り伸ばして商品にするらしいのですが、いらんことしないで欲しいですわ

わたしの第1号作品は「阿波しじら」
凸凹のある生地なので、アイロンが掛けられずしたがって湯のししないで縫いました。
恐ろしく縮むはずなので、それを考慮して長めに縫いましたが・・
さて、洗ったらどうなるやら


以上、わたし的反物の用尺についての検証結果でした。
同じような身長の方の参考になればと思います。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成!

2007年01月24日 | 手づくり
もう自分で自分を誉めてあげたい・・・(ちょっと古いフレーズですが)
と言うのはね、わたしの和裁作品第2号が完成したんですよ。
しかも、今回はひとりでやりました。

写真はとりあえず羽織ってみたところです。
(伊達締めしかしてません

丈はいい感じジャストマイサイズ
でも、幅はちょっと大きめになってしまいました。
反物の幅が38cmもあったので、大きめに作ってみたの。
ほら、大は小を兼ねるっていうから大きめに作ったほうがいいかなと思って。
結果、脇線が合わなくなってますます太めに見えます。
いらんことせんかったらよかった・・・・

じつはね、今回わたしひとりで着物を縫うことになったのはね・・
和裁の先生の御主人が急きょ入院されて今年のお稽古が延期になってしまったの。
おくみ付けから先、ちょっと難しそうなので先生に助けてもらおうと思ってたんですけどね。

しゃーない自分でやってみっか

初心者用和裁本と自分のワケ分からんノートと第1号の浴衣を参考にして、
見よう見まねで縫ってみました。

そして、完成・・1・2・3・シンジラレナ~イ

よく見れば難はいっぱいあります。
でも、よくやったぞ自分グッジョブ

教訓としては、たて縞は意外に柄合わせが難しいってことです。
縫う前に合わせてみて、縫うときもこれでいいと思っても
着てみて他人目線で離れて見てみると、ビミョ~な縞の間隔の違いが歴然とするんです。

縫ってるときは違和感なかったんですが・・

トップの写真では、おくみの線がくっきり分かるでしょ
う~ん、もっと経験を積まなければ

ちょっと調子付いてるんで、続けて第3弾に行っちゃいますよ



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どないすんのん

2007年01月22日 | マイ・キッチン
冷蔵庫の中です・・・
たしかに食べるだけでそんなに痩せるとは思いませんでしたけどね・・
それでも少しばかりは効果があるんだと信じてましたよ。
テレビで言うんだもん。あるある大辞典で言うんだもん。
そこらへんの週刊誌とは違うでしょ、信用度が・・

だまされて2週間納豆食べ続けました
いや、まだまだ冷蔵庫には15パックありますの。
これからも食べ続けます。もう朝晩は食べないけど・・・



あの放送、すごくセンセーショナルだったの。
え、納豆で痩せるんだ?

ほら納豆ってもともと身体にいいって言うじゃないですか。
ぜったい何かいいものが入ってるんだって思いますよ。
しかも、食べるだけですごい効果があるってデータが物語ってる。

ダイエットって苦しかったり面倒だったりするけど、
これならわたしでもできるわって思ったのよ。
番組ほどの効果は無いにしてもちょっとは効くんじゃないかって・・

それにしても「あるある・・」って毎回すごいもの見つけてくるわねって感心すらしてました。
すごい優秀なスタッフなんだって。
昔、小学校の夏休みの自由研究で毎年悩んでたわたしは、
あの放送見て、世の中にはこんな人たちがいるんだ~って感心してたの。

自由研究の課題って、何か効果が現れそうなものを予測して
しかも長いことかかって結果を出すじゃないですか。
思うような結果にならないことだってたくさんあったし、
そうなった時はもう夏休みも終わる頃だし、
急きょ植物採取に進路変更したりして乗り切ってましたわ。
(だから、夏の終わりには理科の先生宅に押しかけて植物の名前教えてもらってたの・・
もちろんデータ捏造なんて考えもしなかったわよ)

テレビ番組は毎週でしょ。毎週、何らかの結果を要求されて
それをちゃんと結果出して、しかもすごい効果が再発見される。
もうめちゃめちゃ優秀なスタッフじゃないですか。

関西テレビ?フジテレビ?
ブラボー、うそつきども。

そう言えばNHKの「プロジェクトX]でも同じようなことありましたよね。
毎回あんな美談が出てきてすごいと思ってたんですよ。
ネタが無くなったらでっちあげてんじゃねーよ

「期待されたから」とか「要求されたから」とか責任転嫁はしないことね。
良心とかプライドってもんは無いのかって言いたいわ。
は~あ


あらもうこんな時間、納豆でも混ぜましょっと

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしよう・・

2007年01月20日 | 手づくり
おはようございます

夕べ言ってた、柄合わせの不具合はこれです。
どう思います?
背縫いのとこ変でしょう?
(袖はまだくっ付いてません)

縦の白い線が等間隔で並んでるけど、背縫いのとこが
線が出てないので幅が均等じゃないんです。
何か気になる

また、神様が降臨したらやり直しするかもです
とりあえず、土日はパアっとお出かけよ。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼお~っと没頭してました

2007年01月20日 | 手づくり
え~!うそ

ふと気がつくともう金曜日の深夜、あ日が変わって土曜日になってるではありませんか
あ~びっくりしたぁ・・・
昨日の朝からずっと、パソコンほったらかしでした。
起動したら、開けたままにしてた画面が登場してびっくり。
うわ~わたしずっと気を失ってたんだわ。
・・うそです

たくさんコメントいただいてありがとうございます。

>中居じゃなくて仲居でしょ?

あ・・・えと中居です。SMAPの中居くんと呼ばれたくなくて・・
なんて往生際の悪いこと言ってる場合じゃないですね。
はい、後で訂正します


でね、今まで何してたかと言うと・・・
じつはね、昨日の午後のことなんですよ。
突然思い立って、和裁の課題やってみようと思ったの。
ええ、先生に聞いてから手をつけようと思ってたあの短めの木綿の反物です。

袖丈と身丈はもうあれ以上どうしようもないし、やっぴーさんもあれでいいって
言ってたし(と人のせいにする)とりあえず裁断してまえ!と思ったのです。

年末に物置で発掘された、こんなものが背中を押してくれました。
年代モノの断ち台(お立ち台ではない)


ジャバラ式になってて、中にはパターン別裁断サイズが書いてるんです。
でも、今どきのサイズに比べて身丈が短いです。
その代わり袖が長い!時代がそうだったんですね。



とりあえず袖と身丈だけとりあえずを切ってみました。
衿おくみは自信ないので保留して、しるし付けに入りました。

で今朝のこと、一夜明けて切ってそろえてある袖や身頃を見ていたら
これぐらいなら縫えるよね?と何かへんな自信が湧いてきて、
突然チクチクとやり始めたわけですよ。

これって降臨

その後は、夢中になってちくちく・・・
背縫いして、肩あてと居敷あてつっくけて、脇縫って・・
でとうとう身頃までできてしまいました。
あとは、おくみと襟をつけたらほぼできあがり。

信じられな~い!


でもね、柄合わせ考えなかったからちょっと見苦しい点があります。
背縫いのとこやり直すかも。。。ってそれ初めからジャン

ま、今日はこの辺にしておきます。
ささコメントにお返事しましょ。

そうだ、犬やらいってのはこれですよ。
お近くにないですか?

(画像はネットで拾ってきました)

何するものでしょうか?
わたしは雨だれから壁を守るものだと思ってたんですが、
名前からして犬あっちいけって感じですね。
犬のおしっこ防止?



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲居と呼ばないで

2007年01月17日 | 着物フォト
あの~ちょっとすみません・・仲居さん

古民家が売りの炭火焼肉のお店に来ています。
こういうお店ではやっぱり着物の仲居さんが似合いますよね・・

って、これはわたしなのだ!

ちょいとぉ・・限りなく仲居さんに近いじゃありませんか
着物も帯も無地っぽくするとこうなる危険性大なんですよね。

かくなる上は態度でカバーよ


昨日、結婚記念日だったのでお食事に行ってきました。
ほんまもんの炭火焼なんですよ。

(写真ちょっと手遅れだったかしら、もう箸つけてます
むちゃくちゃ美味しかったっす



古民家って、大好きです。
お客さんが少ないのをいいことにあちこち二人で見て回ってました。
住むには何かと苦労多そうだけど、部分的にちょっと取り入れてみたいな。

で前々からわたし“犬やらい”が欲しい欲しいと言ってます。
子供のころから目にしてる“あれ”、大人になった今猛烈に欲しい。
だからふたりで作ることにしました

・・・素人で出来るのか?
でも、おもしろそうだわん
頑張ってねダーリン
(けっきょく人まかせなのであった・・・)



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出て来い「将軍」

2007年01月16日 | 映画とか舞台とか
手を叩くと、池が波立ち体長1mの金色の鯉がぁ・・・・

鳴り物入りで始まった「華麗なる一族」
ラストシーンは「え、怪獣もの?」って感じでしたわ
自分の息子が父親の子だったとこに気がつく衝撃のシーン
源氏物語の冒頭を思わせる展開でございますわね。

豪華なキャストに豪華なセットでストーリーもすごそうです。
原作読んでないけど、これからがとても楽しみです。

うちの父も鯉が好きです。
抱っこもできないし、冷たいし、わたしには可愛さが分からないわ
でも、一昨年父が倒れてしばらく入院したのですが、
家に帰ったときそれまで大きくしていた鯉を手放しました。

その心境にすごく心配したんですが、思い過ごしだったようで、
すぐに元気になり父はまた鯉を買い求めました。
夏に金魚みたいに小さかったのに、半年でずいぶん大きくなりました。

よかったです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた納豆

2007年01月15日 | マイ・キッチン
えらい騒ぎですわね~
食品スーパーから納豆が消えてしまいましたわ・・・

ええ、ええ、あの番組が原因ですわ。
日曜の夜9時の「あるある大辞典」

納豆を朝晩1パック食べればたちまち体重が減って
ウエストが絞れちゃう!なんて言うもんだから、みんなスーパーに殺到ですよ。
わたし、納豆は苦手なんですけどね・・

月曜日に15パック買ってきました

えへへ・・多少臭くっても食べますわよ

で、うちには納豆専用の混ぜ混ぜ棒があるんですよ(写真)
お箸で混ぜるより素早く豪華に泡が立つんです。
きっと、棒2本のあいだの隙間が秘密なんだと思います。
混ぜ混ぜしてから20分おいて食べるといいそうです。

さて、昨日は週に1度のお買い物デー
今日も納豆買い占めるぞ~~~
・・と思ったら、あっちもこっちも全部売り切れでした
テレビの力ってすごいです

ダーリン曰く
「納豆嫌いのなごみまで食べてるんだから、そら無くなるわ・・・」

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子羊ふたたび・・

2007年01月12日 | 手づくり
まいど~!悩める子羊です。はいはいはい・・

反物の見積もりで、あ~だこ~だと無い知恵しぼって計算した結果を御披露します。
アドバイスいただく前だったので、出来上がり身丈は4尺1寸(155.8cm)としてます。
えと参考書が鯨尺だったので無理して鯨でやってみたの。
(これが諸悪の根源だったかも・・・)

では、ぱんぱかぱ~ん
和裁初心者が考えた身長157cmの用尺見積もり例~

断ち切り身丈 4尺1寸+5分(縫い代)+1寸(あげ)=4尺2寸5分

断ち切り袖丈 1尺3寸+5分(縫い代)=1尺3寸5分
 (袖の縫い代が少ないかも・・・)


ここまでは、とても分かりやすかったんですが、この後「おくみ丈」の
算出方法が諸説あってわからない・・・
で唯一理解できた「断ち切り身丈からおくみ下がりを引く方法」でやってみました。

4尺2寸5分(断ち切り身丈)-6寸(規定のおくみ下がり)+1寸(縫い代)=3尺7寸5分


さて、以上を総合して必要な長さを出してみます。

4尺2寸5分×4+1尺3寸5分×4+3尺7寸5分×2=2丈9尺9寸

ふ~ん・・


鯨尺ではピンとこないので、メートル法に変身よ

断ち切り身丈161.5 ×4で646cm

断ち切り袖丈51.3 ×4で205.2cm

断ち切りおくみ丈142.5 ×2枚=で285cm

全部たして1136.2cm

えと反物は1132cmでしょ・・・足りんやん・・(気づくのワンテンポ遅い)



で、やっぴーさんのアドバイスでございます。

>(151+6)×4=628 ←裁ち切り身丈分
            (切り繰りでの縫い代の計算です)

切り繰りって何のことかなぁ?揚げナシってこと?


>(50+3)×4=212 ←袖分
            (袖の縫い代は3センチで十分)

わたし、逆に袖の縫い代は5分(1・9cm)しか見てないです。ヤバイですか?


>151+6+2+10-78=91 ←衿丈の計算
(91+5+50)×2=292 ←衿おくみ

この計算の数字がよく理解できてないのですが・・出た答えがわたしよりも長い・・・
衿おくみって、おくみと一緒ですよね?
わたし短いですか?どーしよ・・
これどうやって出すの?

>628+212+292=1132 ←用尺

お見事!

>褄下を78センチで計算しましたからこういう感じですが
>褄下がもっと長ければ衿はもう少し短くなります。

80cmでもいいかな?って思ってます。

>なごみさんのように細身の方は、身長分の着丈だとお端折がもたつくと思います。

え~と、最近細身ではないと言う事を自分でも認識するようになりました。
なので、身丈を削るにも5分(1・9cm)くらいにしようかと・・
ゆえに4尺5分(153cm)は死守したいと考えておりますの


したがって5分×4で2寸が助かります。
少し余裕が出来た分は裁断時のロスってとこでどうでしょう。
でも、おくみの件が残るわ
おくみが短いとどうなるのかしら・・

裁断までの道は遠いなぁ・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜

2007年01月12日 | お茶
お茶室の初釜でした。
床の間にはおめでたい「結び柳」が飾られています。


初釜のお菓子「はなびら餅」
甘辛く炊いたごぼうに味噌あんが独特の味と食感です。



今日は正式に「にじり口」から入室します。


このにじり口、頭を打たないようにかがんで入ります。
昔むかし武士が刀を持っていた頃、丸腰でお茶室に入るよう
こんな狭い入り口から入るようになったそうです。

でも、刀持ってなくてもそこらじゅう当たります
脱いだ草履を片付けるときが要注意
特に頭。ぜったい1回はゴチンとやるはず・・・


では、みなさんの盛装をちょっと御紹介しま~す。

年々、着物の方が増えてます。
3年前は数えるほどしかいなかったのに昨年は半分くらい、
そして今年は、ほとんどの人が着物でした。

わたし、けっこう貢献してると思います
みなさんに勇気を与えてると思うの、いろんな意味で



左の方は青みがかったグレーの江戸小紋風の着物に品の良い臙脂色に白梅模様の名古屋。
抹茶の帯締めが効いてます。
右の方は、光沢のある茶系の地に梅ノ木が全体に広がった模様の小紋。
写真では色が少なく見えますが、けっこう派手な着物なので帯は控えめにされてます。
お二人とも、着物愛好者。




いつもは洋服の方ですが、今日はお着物で・・
左の方は渋く、右の方は鮮やかに、しかしおふたりとも2色使いの着物に
溶かし系の帯び合わせなので上品な装いです。

右の方、前回のお稽古も着物で来られました。
「なごみさんに影響されて・・・」ですってやったぁ


わたしと同年代の方がた。
昭和40年50年代ブレイクの古典的四君子紋様の小紋に、赤系の帯。
ぜったい持ってるんですよね、同年代はみんな・・・
このお茶室なら、絶対浮きません
だってみんな同じような歳ですもの・・・




紋なしの無地。
ベースは無地の着物なんですが、これはカジュアルな感じで
衿からおくみにかけてピンクのフリンジがしてあります。
ちょうど重ね衿が裾まで続いてる感じ。ちょっと技ありなのです。



わたしの着物は、いつものハッカ色の無地です。
お茶事には大活躍してます。
年末に買ってもらった白い草履を初めて下ろしました。

なんだか、よそ行き



初釜は柔らかもののオンパレードでほんまにはんなりします。
玄関に並んだ草履も控え室のショールたちも、春がきたような華やかさです。
お茶室は、いくつになってもパステルカラーを身にまとえる花園なのですね。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用尺不足に悩める子羊

2007年01月10日 | 手づくり
ただいま煮え詰まっております
寸法の見積もりで悪戦苦闘しております。

さて、わたしの和裁生活も2年目を向かえ今年は飛躍の年になる
・・・かも知れませんが、そうでないような気もします。
実は昨日、年末に買っておいた木綿の反物を湯通ししてみたんです・・

湯通しについては、染色こだまさんのHP参照させていただきましたこれ
(HPの通りじゃなく、湯通ししました。つけ置きもしなくて短時間で押し洗い3回)


それでねぇ、やっぱり木綿は縮みますわよ~奥さん。
どんだけ縮んだかと言えば・・最初12mだった反物が11.32mです。
68cm縮んじゃったわ

まあ予想はしてたんですけどね。
でも、11・32mは着物縫うのにはきついですわ。
わたしの身長157cm、これで足りるのでしょうか?

朝から、参考書片手に計算してます。
左脳が退化してるのでものすごいたいへんなんですよ、わたしの場合・・

難しい計算するくらいなら、今ある着物の尺をそのまま利用しようと
絣の着物を出してきて計ったりしてます。
で身丈や縫い代をやりくりして、どうにか後1寸まで切り詰めてきました。

しかし、もうダメ。もうどこも譲れない・・・
あと1寸が出てこない

かくなる上は、掛け衿で見えない部分を違う布にしちゃおうか・・
いやいや、初心者のくせにそんなややこしい作業は無謀かも・・
そんな名案(迷案)が頭の中でグルグルするも決まらないので、
今日はもう止~めたぁ。

リフレッシュしてから、もう一度考えてみます。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかヒートテック

2007年01月06日 | 着物あれこれ
子供のころから、新年にはいろいろなものを新調して
清清しい気分で元日の朝を迎えました。

履物もいつも父方のおじいちゃんが買ってくれるので、
年末にはわたしの足のサイズを計りに、おじいちゃんが家に来ました。
藁ひとすべを持って・・・
藁をわたしの足の裏に当てて足の長さに切るんですよ、古きよき時代のことです。



今も、下着や靴下は全部新しいものを身につけて新年を迎えます。

今年の幕開けはポカポカでした。
年末に買ったユニクロのヒートテックモイストって、いわゆるババシャツがすごいんです。
ババシャツと言っても、わたしが買ったのはハイネックのシャツで色が黒なので
それほど野暮ったくありません(たぶん)

で、寒がりなのでこのシャツに下も足先の無いタイツをはき、その上からパジャマを着ました。
ところが、夜中に暑くて暑くて・・

無意識のうちにパジャマを脱ぎ捨てて朝にはヒートテックの上下・・
つまり黒のピタピタ全身タイツのまるでモジモジくんになって、目出度く年が明けました。


お正月の「オ!」



これはええあんばいやわ・・

ハイネックじゃなくてUネックをもっと欲しいんですが、
残念ながらわたしのサイズのUネックの黒は年末にはとっくに在庫切れしてました。

そこでユニクロオンラインストアをチェック!
狙う品番は、在庫数は書いてないものの「取り寄せ中」となってたんです。
これはどういうことか?
ダメ元でポチッと発注してみたら、どうやら注文を受け付けてくれたようです。

お近くのユニクロに無いときは、これ便利です。
ばんざいネット社会。
と言うわけで今年の初売りはユニクロ、しかもネットショップでした。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする