goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

中国の射撃兵による人海戦術ガトリング部隊

2015-11-01 21:20:21 | ゲームいろいろ

鶏さんより、驚くほど合っている差し替え。これで無編集なのがさらに驚き。

ドミネーションズの話。このゲームは全部で8つある文明から1つを選ぶのですが、
今までユニットを多く抱えられるローマでやっていましたが、中国に鞍替え。
今の時代は火薬時代なのですが、火薬時代にアップグレードできるユニットは大幅に攻撃力が上がりまして、
遠距離攻撃が出来て敵の歩兵に強い射撃兵もかなり強くなります。
そこで今回鞍替えした中国なのですが、中国の射撃兵は他の文明よりも攻撃速度が2倍速く、
地味に攻撃力も上がっているので、集団で戦わせると尋常じゃない制圧力を誇ります。
今まではローマの強力な歩兵を大量に用意して突っ込ませる戦いをしていたのですが、
火薬時代で強化された射撃兵の活躍ぶりを見て射撃兵に可能性を感じて、
中国の射撃兵を実際に運用してみたら、「これもう歩兵いらないんじゃないですかね」ってのを確信しました。
単体の能力はHPが低くて脆いのですが、HPが猛烈に高い騎馬兵を囮にしたり、HPを回復する補給カートと組み合わせればより強そう。
補給カートとの組み合わせは実際に強力でした。あとはさらに火力を上げるために攻城兵器も入れるか…?

MMFWの話。
稼げると評判のエリア7-4に到達しましたので、しばらくそこに篭もる予定。

デルバイツァ

2015-10-28 22:07:04 | ゲームいろいろ

この曲を聞くと、LV120台のフォニュエールがシノワゾアのダイブアタックでHP全快から即死してたのを思い出す…

久々にアッティラ(フン族)でCiv5やったんですが、4ターン目でフランスが滅亡した。
開始1ターンで戦士が遺跡から槍兵へのアップグレードを引いて、
フン族は槍兵が破城槌になるので破城槌になり、遺跡の少し上にフランスの首都があったのがいけないんだ。
開始4ターンだと首都であろうと都市の戦闘力が12程度ととにかく低く、
破城槌は基本の戦闘力が10で、都市に対しての攻撃だと戦闘力が4倍になるので2発で沈みましたよ。
スタートしてすぐに都市を余計に抱えてしまって不幸がマッハです。
炎上させて破壊できればいいんですが、首都なのでそれも出来ず。
まだ100ターン前後だけど、占領した首都には裁判所を立てて市場も優先的に建てなければ…

カヌーン

2015-10-27 17:55:05 | ゲームいろいろ



色々なアイテムを手に入れるために長いこと坑道にこもったな…
カザミノコテ…アスカ…シノワレッドの両腕…フォースだとラフォイエ撃ってるだけで突き進める稼ぎエリア…

未だにエンテイのつぶやきがリツイートされ続けている事実に恐怖を感じる今日このごろ。
金銀の頃は今一つ強みが見えなかったのと僕がオーダイルと並んで心の底から愛していたキュウコンがいたので
結局出番を与えられることもなくボックスの中で生涯を送ったエンテイですが。
最近は「ウォーカーギャリアのICBM投げ」くらいの存在感を持つ強力な技を覚えられるらしく、
使用率はそこそこ上がっているみたいです。やってないからよく分からんけど。
ポケモン関連の作品も離れて久しいですが、またやる機会はあるのかな。

ワンダーコア

2015-10-23 22:57:20 | ゲームいろいろ

ステージ構成ちょっとめんどくさいけど艦隊に突入するのが熱い良いステージ。それがスペースアマダ。

ツイッター等にかぎらず、自分のシンボルマークとも言えるべきアイコンを持っている人って結構いると思うんですよ。
木箱さんの軍艦サウルスだったり大破さんのリボルバーだったり。
そういうのをほしいなーって思い始めたのが、64のスマブラを初めてしばらく経った頃。
あのゲーム、キャラクターの登場作品ごとにシンボルマークが決まっていて、
マリオだったらキノコ、リンクだったらトライフォースみたいな感じで設定されてるんですよね。
で、フォックスは64のスターフォックスでグレートフォックスについてた狐のマーク。
僕、あれが九尾の狐になったバージョンがいいな。
絶対に機動戦とかには向かなそうなくらい分量あるけど、尻尾。
そもそもコクピットに乗り込むことすら難しそうだけど。
もし、それがダメならCiv5で史跡を掘り出すマークだ!考古学者!

昨日何気なく呟いたつぶやきが、昨日からずーっと凄まじい勢いでリツイートされたりお気に入りにされてるんですが、
こんなこと初めてなので正直に言いますよ、落ち着かねえ!!安らかにツイッターを満喫できない!
よく、数千回リツイートされたつぶやきが回ってきますけど、
これ、呟いた人はずーっと通知鳴りっぱなしで大変そう。
リツイートされたって通知をオフに出来ないのかな、これ…

Dominations簡易まとめ その4 ユニット編(~火薬時代)

2015-10-21 20:17:14 | ゲームいろいろ


歩兵
・最も基本的な兵種。黎明の時代から使える。
・生産に必要な時間と食料が最も少なく、
 必要なスペースも1と少ないので大量に生産しやすい。
・得意なターゲットは建物と騎兵。
 十数人で囲めばほとんどの建物はあっさりと破壊できる。
・反面、守備兵に対しては有効なダメージを与えられず、一方的に撃破される。
 さらに集団で動くという特性から、遠距離から範囲ダメージを飛ばすカタパルト、
 近距離に範囲攻撃を連射する砦に対しては非常に弱い。
・啓蒙時代から、武器を銃に持ち替えるため、射程が少し伸びる。
 真価を発揮するのはここまできてから。って言うか、なんで火薬時代に持ち替えないの?
・大量生産しやすいという特性から、数の暴力で押すのがオススメ。
 40人やられても残りがタウンセンターや貯蔵庫を破壊できれば勝ちだ!
「総員持ち場につけ。撃たれるまでは発砲してはならん。しかし奴らが戦いを望むようであれば、ここを開戦の地とせよ!」

レギオン
・ローマの歩兵。通常の歩兵よりもHPが25%多い。
・ローマは兵士を多く抱えられるため、
 HPが上がっている歩兵の大軍団で攻めこむ戦術がより有効になっている。

武士
・日本の歩兵。通常の歩兵より与えるダメージが20%多い。
・集団で襲いかかれば城だろうが不思議だろうが一瞬で砕いてしまう火力が持ち味。
・火薬時代から他の文明に先駆けて銃を持てればより凶悪だったろうに。

バンダル族
・ドイツの歩兵。通常の歩兵より与えるダメージが20%多い。
・能力は武士と同様。ドイツは集結コマンドをより素早く使えるため、
 上手く集結を使いこなすとピンポイントで施設を破壊していける。


射撃兵
・石器時代から使用可能な兵種。
・生産に必要な時間と食料が歩兵に次いで少ない。
 必要なスペースが1なのも同様。
・得意なターゲットは敵の守備隊。射程が長いことに加え、
 「守備隊に対し与えるダメージ4倍」の能力で守備隊を一方的に撃ち抜ける。
・反面、基本的な能力そのものが低いため、それ以外の相手は苦手。特に攻撃力が著しく低いため、
 騎兵を倒したり防衛施設などを破壊するのに非常に時間が掛かる。
 当たり前だが、これでカタパルトや砦の破壊など考えてはいけない。
・明らかに守備隊が密集するであろう位置に射撃兵を用意し、
 囮を突っ込ませたあと射撃兵で駆逐するのが主な運用法だろうか。
・火薬時代に銃に持ち替え、攻撃力がぐっと上昇する。
・歩兵と同様に人海戦術で最も力を発揮するが、
 防衛施設は大人しく歩兵に任せたほうが良い。
「その矢の柄には鷲の羽根が使われていた。自分の身を滅ぼす手段を敵に与えてしまうことはよくある」

チェコヌ
・中国の射撃兵。いわゆる連弩兵。
・通常の射撃兵と比べて攻撃スピードが2倍になっている。
 さらにどういうわけか、与えるダメージも少し増えている。
・攻撃効率が非常によく、大量に用意すれば防衛施設にも対抗できるほど。
 守備兵も一瞬で駆逐できるので使い勝手は良好。

大弓射手
・イギリスの射撃兵。通常の射撃兵より射程が少し長い。
・射程の長さを活かして防衛施設の攻撃範囲に少し踏み込むだけで射撃したり、
 守備兵をより遠くから処理できる。地味な特性だが意外に侮れない。
・城壁越しに守備隊施設や馬小屋を破壊できるのが最大の強み。

花郎
・韓国の射撃兵。通常の射撃兵より与えるダメージが40%多い。
・守備隊を絶対殺すマンなのだが、元のダメージが低いので、
 施設などを攻撃する効率は中国のチェコヌに格段に劣る。
・かなりピーキーな性能であり、これ単一兵科で通用するのは
 古典時代までだろう。中世以降ではまず歯がたたない。


襲撃隊
・青銅器時代から使用可能な兵種。
・生産に少々の時間と食料を要する。
 必要スペースは3とやや多い。
・得意なターゲットは資源施設。
 馬に乗っているので移動速度が早く、敵の防衛施設をするすると抜けて
 資源施設を通常の3倍のダメージで攻撃できる。
・一方で守備隊に対してはからっきし弱く、囲まれると即座に死ぬ。
 HPは歩兵などより高いが、あまり期待してはいけない。
・やはり火薬時代に銃に持ち替え、攻撃力がぐっと上昇する。産業時代以降はバイクに乗るよ。
・資源を奪うこと前提なら重要な兵種。安全を確保したら一気に突っ込ませよう。
 あえて負けること前提で、全ての兵を襲撃隊にするという選択肢もある。
「本当の事を言う前に、鐙に片足かけておけ。」


騎馬兵
・鉄器時代から使用可能な兵種。
・生産時間が長く、必要な食料も多い。
 また、部隊スペースを6も消費する。
・得意なターゲットは防衛施設だが、この兵種は攻撃力が低い。
 その役目は先駆けて守備隊に突撃してターゲットを集め、防衛網を撹乱することにある。
 また、HPが非常に高いので、タワーやカタパルト、砦の攻撃には滅法強い。
・一方、単体に強烈なダメージを叩き出すバリスタタワー、
 踏むと大ダメージのスパイクトラップには弱い。ほぼ即死する。
・時代が進んでも攻撃力はなかなか伸びないが、
 HPは加速度的に増していくため、囮として優秀になっていく。
 また、産業時代以降は戦車になり、攻撃力と射程距離が劇的に向上する。
・鉄器時代では無双できるが、バリスタタワーが強力な古典時代、中世ではまず活躍しない。
 生産時間やコスト、部隊スペースの取り方もあるため、この時期は歩兵などのほうが使いやすい。
 再び囮役として息を吹き返すのは、それらの問題が解決する火薬時代以降。
「すべてのフランス兵が天下取りの野心を抱いている。」

シュバリエ
・フランスの騎馬兵。
・騎馬兵のユニークユニットはHPとダメージの両方を強化するが、
 フランスのシュバリエはHP+20%にダメージ+15%の能力を持つ。
・HPが増大したことでさらに囮役として優秀になった。
 だからと言って、バリスタタワーに突っ込ませるのはやめておこう。

騎兵隊
・ギリシャの騎馬兵。HP+15%とダメージ+20%の能力を持つ。
・HP重視のシュバリエに対し、こちらは施設破壊も十分行ける攻撃力を持つ。
 守備隊に対しても強くなっているので、やはり囮として優秀。


工兵
・古典時代から使用可能な兵種。
・生産時間とコストが騎馬兵よりも多い。必要スペースは4。
・1戦闘につき1回限り、城壁に特大のダメージを与える能力を持つ。
 一番最初に出る地雷工兵でも、強化されていなければレベル4くらいの城壁を一発で吹き飛ばせる。
・城壁に対する攻撃を行ったあとは近くの施設を攻撃する。
 しかしHPも与えるダメージも貧弱なので、戦力としては数えられない。
 また、バリスタタワーの攻撃やスパイクトラップを喰らえば問答無用で即死する。
・時代が進むと、より高レベルな城壁も一撃で破壊可能。
・相手にとって急所になる場所に風穴を開けるのが役目。
 生産に手間がかかるので、仕事をする前に無駄死にさせないようにしたい。
 どの場所が急所かつ工兵にとって安全なのか判断できるプレイヤースキルが必要。
「人は悪と戦う際に、いかなる手段も許されると判断するやいなや、彼らにおける善は彼らが撲滅しようとする悪と見分けがつかなくなる」


バリスタ
・中世から使用可能な兵種。
・最初に出てくる遠距離攻城ユニット。
 射程が長く、一撃のダメージもかなり大きいため、敵の防衛施設を破壊するのは大得意。
・だが、攻撃間隔が遅く、HPも低く、何より生産時間16分、必要な食料が恐ろしいほど多く、
 必要スペースも10と多すぎるのが問題。大量に繰り出すのは難しい。
・それだけ苦労して作っても、敵の防衛隊やタワーにあっさり破壊されてしまう。
 使うには歩兵や弓兵でのサポートが必須と、運用が難しい兵器でもある。
 それでも、城壁の外側から施設を攻撃できるという魅力は大きい。
・数多くの兵種の中でも、アップグレード後の攻撃力アップが特に著しい。
・正直なところ、中世の段階ではまだ顔見せ程度の存在。
 啓蒙時代で「訓練の祝福(訓練に必要な時間-70%)」が使えるようになってから、
 ようやくまともに運用できるユニットといえる。
「くだらぬ喧嘩騒ぎも、大砲があれば威厳がつくというものだ。」


補給車
・中世から使用可能な兵種。
・周囲にいるダメージを受けた味方兵士を少しずつ回復する。
 騎兵と英雄の場合は回復速度が大きく上がる。
・貴重な回復役だが、補給車なので戦闘能力は皆無。狙われたら終わり。
 さらに訓練時間15分、必要スペース8と、数を出すこともしにくい。
・バリスタと同様に、こちらも中世では顔見せ程度の存在。
 時代が進んで「訓練の祝福」が使えるようになってからが本番。
「これは私が待ち望んでいた戦いです。私は健康で頑丈ですし、歳もとっていません。
私の若さなら前線に出ることも出来ます。兵士になれないなら、せめて私は兵士を助けましょう。」

金持ち操者 貧乏リアクター

2015-10-20 22:29:23 | ゲームいろいろ

みみをぴこぴこできる動物が好き。

マリオメーカーの新作コースのお知らせですよー、2本立て。
今回のはどっちもクリア難易度は低いです。





1マクシームでコインを集めろ! I collect coins! 7BF3-0000-00B5-1427






クロウ「金が無い...」 I want gold. E3EE-0000-00B6-2317

前者は30秒の時間内にどれだけコインを集められるかを競うステージで、後者は貧乏に困るステージです。
後者をクリアしたければ真人間を貫きましょう。

のびのびキツネさん

2015-10-19 20:24:33 | ゲームいろいろ

一日中見ていても飽きない。



ギルドを建てました。

あと20時間ほどで火薬時代に突入ですが、そこではあんまり強化らしい強化がなくて、
いろいろ戦闘力が跳ね上がるのはその次の啓蒙時代とのこと。
ぶっちぎるのがいいのか、しっかりと強化しきってから行くのがいいのか…

宇宙一攻城戦で強い指導者

2015-10-17 23:15:31 | ゲームいろいろ

DS-10関連の動画は素晴らしいクオリティを誇る作品が多いこと多いこと…

ちょっとの間やっていなかったマリオメーカーを起動して、
サローさんとジャジャさんのステージをやったんですが、いやあ、ちゃんと作れる人が作ったコースって面白いなあ。
特にジャジャさんの「ギョウザのうまい店(8200-0000-0083-BB15)」で爆笑してしまったよ、あんなん笑うわ!
あとは二人とも難関コースも作ってたんですけど、こっちもバランスを取れるサローさんと難しいをわかってるジャジャさんの差がでてて面白かった。
ニコニコ動画のランキングに氾濫してるマリオメーカーのコースって、
初見殺しだらけのマリオを殺す機械と化しているのが多いみたいなんですが、
そう言うのは改造マリオで開発され尽くしてますし、僕は普通に楽しめる楽しいコースが増えるといいなあ。

Dominations簡易まとめ その3 建物編(~啓蒙時代)

2015-10-13 21:52:42 | ゲームいろいろ
経済施設

タウンセンター
・文明の中心。これをアップグレードすると時代が進む。
・攻撃ではこれを破壊すると勝利の星を得られ、勝利扱いになる。
・街道に貯まったゴールドはここに貯められ、攻撃した際はタウンセンターを攻撃すると略奪できる。
 食料もいくらか保有できるが、量は少ない。
・日本だとタウンセンターから弓攻撃を行い、
 中国だとタウンセンターから守備隊が出撃するため、守りが固い。


・働く人を提供する施設。最大数は意外と少ないし、建設コストもかなり掛かる。
・わずかに資源を貯める。また、アップグレードできない。

ゴールド貯蔵庫
・ゴールドを大量に貯め込める施設。
・アップグレードでさらに大量のゴールドを貯められる。
・アップグレードしている段階に応じて、貯めているリンゴ酒と引き換えに
 多量のゴールドを得られる。
・破壊するとそこに貯めこんでいた分の半分のゴールドを奪える。

食料貯蔵庫
・食料を大量に貯め込める施設。
・アップグレードでさらに大量の食料を貯められる。
・アップグレードしている段階に応じて、貯めている金属と引き換えに
 多量の食料を得られる。
・破壊するとそこに貯めこんでいた分の半分の食料を奪える。

キャラバン
・街道を歩き、時間に応じてゴールドを貯め続ける生産施設…施設?
・ゴールドのアイコンが出ている時にクリックすると、
 それまで貯めていたゴールドを得られる。
・戦闘が始まると、その時歩いていた場所にゴールドを落とし、
 それを攻撃するとゴールドを得られる。

農地
・時間に応じて食料を貯め続ける生産施設。
・食料のアイコンが出ている時にクリックすると、
 それまで貯めていた食料を得られる。
・攻撃するとそれまで貯めていた食料を奪える。

果樹
・市民2人で食料を採集できる生産施設。施設じゃないけど。
・採集すると、一定時間経過で再び採集できるようになる。
・時々リンゴ酒を得られる。

鉱山
・市民2人でゴールドを採集できる生産施設。
・基本的には果樹と同じルールだが、こちらは設置できる数が少ない。
・時々金属を得られる。

街道
・時間に応じてゴールドを貯め続ける道路。キャラバンはこれに沿って移動する。
・一定時間が経過すると街道の何処かに金塊が出来、
 それをクリックすると大量のゴールドを得られる。
・タウンセンターと施設をこれでつなげると、
 ゴールドを得られる量にボーナスが加わる。
 また、繋げた施設の数に応じてタウンセンターのHPが増える。
・時代が進むごとに設置できる最大数が増える。
 また、城門、スパイクトラップ、待ち伏せ罠、鉄びしはこの上にも設置可能。

貿易貯蔵庫
・リンゴ酒などの宝物を貯める施設。
・アップグレードすると貯め込める量が増える。
・破壊すると略奪可能な宝物をなにか奪うことが可能。

図書館
・大量のゴールドか食料を消費することで、
 文明全体にボーナスを与えるテクノロジーを研究できる施設。
・アップグレードすると研究できる内容が増える。
・街道や果樹を増やすなどの生産力アップだけでなく、
 カタパルトやタワーなどの数を増やすなどの重要な研究も存在する。
・破壊しても何も得られない。

神殿
・宝物を消費することで、有益な効果を得られる「祝福」を得られる施設。
・アップグレードすると得られる祝福の種類が増える。
・破壊しても何も得られない。

製油所
・啓蒙時代になると建設可能。
・石油を貯める施設。貯められる量が少なく見えるが、
 そもそも石油は得られる量、使う量が少ないので、実際は食料貯蔵庫などと大差ない。
・攻撃すると貯めていた石油を奪えるが、非常にHPが高い。

油井
・啓蒙時代になり、精油所を建設した後に建設可能。
・石油を生産する施設。石油の常で生産量と貯め込める量は非常に少ない。
・攻撃するとそれまで貯めていた石油を奪える。

防衛施設

城壁
・文明を囲む基本的な防御。
・アップグレードすると加速度的にHPが増え、頑丈になるが、アップグレードの費用も加速度的に上昇する。
・如何にこれで施設を守れるかが防衛戦での重要な鍵になる。
 完璧な布陣に見えても意外に落とし穴はあるので、配置はよく考えて。

城門
・守備隊や騎馬守備兵、英雄が通れる門。
・HPも高いが、城壁に比べるとやや低いので防衛での穴になる。

タワー
・チュートリアルで蛮族に槍を投げてたアレ。
・一定範囲の敵一体を攻撃する。アップグレードで攻撃力アップ。
 産業時代以降に登場する航空機に対しても攻撃が可能。
・これだけだと守りは心許ないので、守備隊と組み合わせたりタワー同士を固める必要あり。

守備隊
・範囲内に敵が侵入すると、一定のペースで守備兵を生産する。
・アップグレードすると守備兵の量と質が向上する。
 また、タウンセンターやコロセウムから登場する守備兵は、守備隊で最もレベルが高いものが基準になる。
・弓兵には弱いがそれ以外は数で撲殺できる。

馬小屋
・範囲内に敵が侵入すると、一定のペースで騎馬守備兵を生産する。
・アップグレードで騎馬守備兵の量と質が向上する。
 また、森からの守備兵は馬小屋で最もレベルが高いものが基準になる。
・守備兵より強く、索敵範囲が広いが数が生産できない。
・歩兵には弱いが弓兵や攻城兵器などにはめっぽう強い。

カタパルト
・広範囲に対し、着弾すると範囲ダメージを与える投石攻撃を行う。
・アップグレードで攻撃力アップ。また、火薬時代以降までアップデートすると迫撃砲になったりもする。
・その特性柄、歩兵や射撃兵の集団には無類の強さを発揮する。
 しかし密着されると完全に無防備で、騎馬兵には非常に弱い。

バリスタタワー
・周囲にいる単体の敵に非常に攻撃力が高い弓攻撃を行う。
・アップグレードで攻撃力アップ。火薬時代以降までアップデートすると大砲タワーになる。
・絶対騎兵を殺すマン。カタクラフトであろうと一撃でぶちぬく破壊力は圧巻。
 反面、一体ずつしか攻撃できず、攻撃間隔も長いので、歩兵の集団には弱い。
・こいつのせいで、騎馬兵は長い冬の時代を迎えることになる。


・近づいてきた敵兵全てに高速の範囲攻撃を行う施設。
・ダメージは低いが、1秒間に範囲内すべての敵に三回攻撃は強烈。
 HPが低い歩兵や射撃兵は一瞬で駆逐できる。
 反面、HPが非常に高い騎馬兵には有効打を与えられないまま破壊される。
・敵にこれがあるだけで歩兵による人海戦術は通じなくなる。対策として騎馬兵、あるいは戦術が必要。

スパイクトラップ
・敵兵が踏むと発動し、大ダメージを与える。
・発動すると、内政モードで再セット(ゴールド払いで即完了)するまで機能停止する。
 これは鉄びしと待ち伏せ罠でも同様。
・上手く配置するとまとめて歩兵を倒すことも可能なので非常に強い。

鉄びし
・敵兵が近づくと発動し、移動速度と攻撃力を低下させる。
・攻撃力が減るのが地味に強い。時間稼ぎには有効で、
 城門前に置いておくと敵が城門を破る速度が目に見えて遅くなる。

待ち伏せ罠
・敵兵が近づくと発動し、守備兵2人が出てくる。
・レベル1だと微妙だが、アップグレードすると強力な守備兵が出る。
 騎兵が単騎駆するであろう場所においておくと騎兵が死ぬ。


以下は産業時代以降に登場。
・バンカー
・対空設備


軍事施設

訓練所
・兵士を生産するための施設。最大で3つまで設置可能。
・アップグレードすると兵士の上限が増える。
・破壊しても何も得られない。

鍛冶屋
・兵士、戦術、英雄、兵器をアップグレードするための施設。
・アップグレードすると兵士などのアップグレード上限が増える。
・破壊しても何も得られない。

傭兵キャンプ
・宝物を使用して、強力な傭兵を雇うことが出来る施設。
・アップグレードするとより強力な傭兵を雇うことができるようになる。
・破壊しても何も得られない。

戦争アカデミー
・攻撃時に使える戦術をストックできる施設。
・アップグレードすると戦術の種類とレベル上限が増える。
・破壊しても何も得られない。


・これを建てると「英雄」が使用できるようになる。
 また、タワーのように周囲の敵を攻撃する機能も付いている。
・アップグレードすると使用できる英雄の種類とレベル上限が増え、
 城自体の攻撃力もアップする。
・破壊しても何も得られないが、強力なダメージを飛ばすので破壊したほうが良い。

工場
・石油を消費して建設できる施設。
・訓練所では生産できない「兵器」を生産するのに必要な施設。
 兵士と違って、生産に石油を使用するのが大きな違い。
・破壊しても何も得られない。

以下は産業時代以降に登場。
・飛行場


不思議(青銅器時代)

以下の4種類からどれか1つを建設可能。

アクロポリス
・周囲の守備隊、馬小屋の兵士の生産速度とHPを強化する。
 強化できる範囲は意外と広い。
・防衛に向いた不思議で、古典時代以降も余裕で通用する優秀な不思議。
 迷ったらこれを建てれば間違いない。

空中庭園
・周辺の果樹と鉱山の収穫量アップ、再収穫までの時間の短縮の効果。
・内政に向いた不思議で、比較的短いサイクルで収穫できる果樹と鉱山から
 より効率よく資源や宝物を得られるのはなかなか便利。

ストーンヘンジ
・街道とキャラバンから得られるゴールドが増える。
・パット見は良さそうだけど、実際は微妙な不思議。
 ゴールドを得られる量は鉱山よりキャラバンと街道の方が多いが、
 「鉱山は金属が取れる」という越えられない壁がある。
・単純にゴールドや食料を得るなら略奪するほうが早い。
 次のピラミッドでも全く同じことが言える。

ピラミッド
・周辺の農場から得られる食料が増える。
・ストーンヘンジよりもさらに少し微妙な遺産。
 キャラバンや街道より伸びしろがない農場を強化されても…

不思議(古典時代)

以下の4種類からどれか1つを建設可能。
どれも甲乙つけがたい。1つを除いてだが。

ノートルダム
・図書館の研究、兵士などのアップグレード費用が-10%。
 1日1回5000ゴールドを得られ、時代が進むごとに得られるゴールドが+5000される。
・内政屋御用達の不思議。時代が進むごとに研究やアップグレードの費用は跳ね上がるが、
 ノートルダムはそれを少し軽減してくれる。数万ゴールド節約できるのはバカにならない。
・どうでもいいけど、ノートルダム大聖堂って完成したのは中世だったような…

コロセウム
・防衛時にコロセウムから守備兵を生産する。
・防衛向きかつ、中世以降も通用する強力な不思議。
 これがあると数の暴力で敵を撃退できるため、攻撃側は攻略が難しくなる。
・設置しているだけでも攻めこまれるのを防げることも。

紫禁城
・これがあると、タウンセンターを破壊されても紫禁城が無事なら勝利の星を取られない。
・トップランカー御用達の不思議。勝利のメダルを最優先するプレイ向け。
 略奪目当てのプレイヤーには何の意味もないことには注意しよう。
・これが中国で完成したの、ヨーロッパではルネサンス期の頃のはずなんですが…

兵馬俑
・1日1回、無償の歩兵10人と弓兵10人を供給する。
 また、周辺の訓練所と城のHPを強化する。
・1日1回だけすぐ死ぬ兵士を得られたからといってどうなると言うのか。
 防衛でも別にどうでもいい訓練所のHPが上がったところでどうなると言うのか。
・Civ5でも最低レベル評価の遺産だったが、このゲームでもその冷遇ぶりは変わらない。