と言う訳で、FC版グラディウスIIの攻略です。
知らない人はあまりいないとは思いますが、まずグラディウスについて軽く説明を。
グラディウスは、コナミが発売した横スクロールシューティング。
初登場は1985年5月で、今までに無い斬新なシステムと秀逸なBGMで大人気になった名作中の名作です。
システム面での最大の特徴はパワーアップで、特定の敵を倒すことで出現する「カプセル」を取って、好きな装備でパワーアップさせるユニークなシステムが取り入れられました。
その装備にも特色があり、画面端まで伸び、敵を一気に殲滅できる「レーザー」、自機に追従し、攻撃を同時に行う無敵のエネルギー体「オプション」は有名です。中でもレーザーは、グラディウスの代名詞とまで言われる程のインパクトがあり、このレーザーを模倣したシューティングも少なからず存在するとまで言われています。
また、BGMもシリーズを通して非常に高い人気があり、ビーマニシリーズでもアレンジされて登場しています。最近のシリーズには大抵収録されているんで、これで聞いた方も多いのではないでしょうか。
「グラディウスII-GOFERの野望-」はこのシリーズの3作目(厳密に言えば4作目かもしれませんが)に当たり、シリーズ中最も高い評価を受けている作品の1つです。
初代グラディウスのシステム、内容、音楽等、全ての点で大幅な改良がなされ、極めて高い完成度を誇る作品であり、当時はゲーセンで絶大な人気を誇っていました。
そのアーケード版のファミコン移植版として発売されたのが、今回の企画で攻略する「グラディウスII」です。
移植と言っても、アーケード版とはかなりの違いがある作品ですが、ファミコンのレベルとは思えない驚異的な完成度を誇り、今やっても十分過ぎるほど楽しめる作品に仕上がっています。
‥‥‥長くなったなーーー。
とりあえず、用意する物を。
・ファミコン本体
はい、お約束ですね(笑)これが無いと他のファミコンのゲームもできません。
最近は、任天堂からの販売ではない妙な本体も登場しています。中古ショップとかに行けば、かなり安価で手に入れる事が出来るものばかりですが、BGMのクオリティが最悪になってしまうので、頑張って任天堂のファミリーコンピュータを入手する事をオススメします。
AV出力の物は入手困難ですが、もし手に入れる事が出来れば、一生使えますよ。
・グラディウスII
はい、グラIIのカセットです。中古ショップに行けば結構置いてあります。
高くても700~800円程度の値段で購入できるので、入手は難しくは無いでしょう。
まあ、間違える人はいないとは思いますが、これですからね。
PCエンジン版とかPS版のデラックスパックには対応していない攻略ですからね(笑)
・連射パッド
これはあっても無くても問題ないでしょう。リップルを使う人には半ば必須ですが。
金銭面の問題だとか、テレビの調子が良くないとか、ただ単に探すのがめんどくさいとか言う理由で、これらを用意できない人には、「エミュレータを使用する」と言う手段もあります。
ただ、シューティングはキーボードだと物凄くやりづらいです。と言うか、薙がそうでした(何)
なので、エミュを使用する場合は、対応するパッドを絶対に用意しておいた方がいいです。
エミュについては、自分で調べるようにお願いします。
グラディウスは基本的に「覚えてないと死ぬけど、覚えれば楽に進める」と言う、いわゆる「パターンゲー」として認知されていますが、このFC版グラIIも例外ではありません。特に1面は覚えてないと死にまくります。
ですが、極端なパターンを要求される場面は少なく、アドリブで抜けて行っても進める場面の方がむしろ多いです。1、2面さえ突破できれば、あとは割と適当にやっても進めるので、まずはここの2つの面を突破を目標にして行きましょう。
ステージ0 ちょっとした解説みたいなもの>>
ステージ1攻略へ入る!>>
知らない人はあまりいないとは思いますが、まずグラディウスについて軽く説明を。
グラディウスは、コナミが発売した横スクロールシューティング。
初登場は1985年5月で、今までに無い斬新なシステムと秀逸なBGMで大人気になった名作中の名作です。
システム面での最大の特徴はパワーアップで、特定の敵を倒すことで出現する「カプセル」を取って、好きな装備でパワーアップさせるユニークなシステムが取り入れられました。
その装備にも特色があり、画面端まで伸び、敵を一気に殲滅できる「レーザー」、自機に追従し、攻撃を同時に行う無敵のエネルギー体「オプション」は有名です。中でもレーザーは、グラディウスの代名詞とまで言われる程のインパクトがあり、このレーザーを模倣したシューティングも少なからず存在するとまで言われています。
また、BGMもシリーズを通して非常に高い人気があり、ビーマニシリーズでもアレンジされて登場しています。最近のシリーズには大抵収録されているんで、これで聞いた方も多いのではないでしょうか。
「グラディウスII-GOFERの野望-」はこのシリーズの3作目(厳密に言えば4作目かもしれませんが)に当たり、シリーズ中最も高い評価を受けている作品の1つです。
初代グラディウスのシステム、内容、音楽等、全ての点で大幅な改良がなされ、極めて高い完成度を誇る作品であり、当時はゲーセンで絶大な人気を誇っていました。
そのアーケード版のファミコン移植版として発売されたのが、今回の企画で攻略する「グラディウスII」です。
移植と言っても、アーケード版とはかなりの違いがある作品ですが、ファミコンのレベルとは思えない驚異的な完成度を誇り、今やっても十分過ぎるほど楽しめる作品に仕上がっています。
‥‥‥長くなったなーーー。
とりあえず、用意する物を。
・ファミコン本体
はい、お約束ですね(笑)これが無いと他のファミコンのゲームもできません。
最近は、任天堂からの販売ではない妙な本体も登場しています。中古ショップとかに行けば、かなり安価で手に入れる事が出来るものばかりですが、BGMのクオリティが最悪になってしまうので、頑張って任天堂のファミリーコンピュータを入手する事をオススメします。
AV出力の物は入手困難ですが、もし手に入れる事が出来れば、一生使えますよ。
・グラディウスII
はい、グラIIのカセットです。中古ショップに行けば結構置いてあります。
高くても700~800円程度の値段で購入できるので、入手は難しくは無いでしょう。
まあ、間違える人はいないとは思いますが、これですからね。
PCエンジン版とかPS版のデラックスパックには対応していない攻略ですからね(笑)
・連射パッド
これはあっても無くても問題ないでしょう。リップルを使う人には半ば必須ですが。
金銭面の問題だとか、テレビの調子が良くないとか、ただ単に探すのがめんどくさいとか言う理由で、これらを用意できない人には、「エミュレータを使用する」と言う手段もあります。
ただ、シューティングはキーボードだと物凄くやりづらいです。と言うか、薙がそうでした(何)
なので、エミュを使用する場合は、対応するパッドを絶対に用意しておいた方がいいです。
エミュについては、自分で調べるようにお願いします。
グラディウスは基本的に「覚えてないと死ぬけど、覚えれば楽に進める」と言う、いわゆる「パターンゲー」として認知されていますが、このFC版グラIIも例外ではありません。特に1面は覚えてないと死にまくります。
ですが、極端なパターンを要求される場面は少なく、アドリブで抜けて行っても進める場面の方がむしろ多いです。1、2面さえ突破できれば、あとは割と適当にやっても進めるので、まずはここの2つの面を突破を目標にして行きましょう。
ステージ0 ちょっとした解説みたいなもの>>
ステージ1攻略へ入る!>>