goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

FM多摩に出演します。

2007年09月12日 | お知らせ
G-WIND(FM多摩 77.6MHz)に生出演します\(^o^)/。
2007年2月9日(金)の「たまたまウォッチング」以来、2回目の出演です。

2007年9月15日(土) 10:25から始まる「たまレポSATURDAY」に出演します。
          5 ~ 10分程度、電話生出演。

是非、FM多摩を聞いてくださいネ。




恵泉女学園大学 ゼミの学生さん訪問記

2007年07月11日 | お知らせ
2007年7月6日(金)に恵泉女学園大学 人間社会学部人間環境学科の松村講師と学生さん4名が、「さえずりの森」に来訪されました。                
永山駅前の雑木林が「さえずりの森」として残されるにいたった経過を聞きたいとのこと。
世話人会から、浅井代表と他5名で対応しました。

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。


* 村山さんの案内でまず”さえずりの森”の中へ。

くぬぎ山、きつね谷など名称も新たに記入されたルート地図を手に永山駅前雑木林を学生さんに実体験していただきました。

梅雨時の合間、暑い日ざしの中でしたが林の中は涼しく、蚊に食われなければまずまず快適。
例によって村山さんが前日までにしっかりルート整備をしてくださったのではと思われます。
とても歩き易くなっていましたがはじめての学生さんたちはどう感じたのか伺うのを忘れました。

歩いた経路はC入り口より
 くぬぎ山→きつね谷(ここで命名の由来説明)→ほおのき沢→くぬぎ山→C入り口
でした。
途中クロモジの若木の香りをかいだり、アカマツは荒地に多いと説明を受けたり、ホオノキの緑の実の確認、
 ・ツルニンジン
 ・ハエドクソウ
など珍しい植物に触れ、クヌギ、コナラ、シラカシの確認、ヤフレガサ、ギボウシ、ヤブミョウガ、キズタなどをみてもらいました。

草木の成長は早く、よく見通せたホオノキ沢も小柄な人はどこにいるのか見えないほどに伸びて、ツルニンジンがもうかわいらしいツボミをたくさんつけていました。

とても大きな茶色のキノコを発見しました。浅井さんいわくホテイシメジで食べられるキノコだそうです。


* 永山ハイツ集会所にて

村山さん、浅井さんから永山駅前雑木林について多摩ニュータウン開発時から現在に至るまでの経緯が説明されました。
公団が開発を始めた40年ほど前、浅井さんは上空からヘリコプターでニュータウンを見る機会があり、開発で茶色の地肌が広がる中、グリーンベルトとして残されていた永山駅前から、後に開発されたJTB、南多摩保健所のあたりの雑木林の緑が強く印象に残っている。

グリナードという駅前商店街の入ったビルの名前はグリーンプロムナードから公団が命名した。
その公団が組織改変で機構(UR)となって2005年、一等地の駅前雑木林が開発の対象に。
そこで手付かずの雑木林を駅前という立地だからこそ残し行こうという事で”守る会”が生まれた。

趣旨に賛同した7,000名からの署名請願を多摩市議会に提出、採択され、緑を残していこうという市長の意向もあり市の緑化基金2億1千万で購入された。

雑木林には貴重な
 ・タマノカンアオイ
 ・キンラン(金襴)
 ・ギンラン(銀襴)
などの植物もありまた、
 ・タヌキ
 ・ハクビシン(白鼻芯)
 ・コジュケイ(小綬鶏)
など小動物、小鳥もいるので、「永山駅前雑木林保全育成の会」をつくり試行錯誤しながら維持管理をしている。

今回の活動で駅前雑木林が守られたのはインターネットを活用した若い世代の力も大きく、遠方の方々にも知られることになった。

また維持管理については、すでに市民が保全に携わっている「なな山緑地」の経験を踏まえたグリーンボランティアの助けを借り学びながらしている。

危険な作業や素人では難しい作業は市から専門業者に依頼。

これからの課題は雑木林の役割として
 ・生活の憩いの場
 ・子供たちの学習
 ・自然観察
 ・体験の場
としてどのようにすれば危険なく提供できるかである。

現在は心して場を設けていかないと、雑木林のようなところで自然を体験する機会が以前のように身近になくなっている。

雑木林は大切に思っている人が多いが、開発したほうが良いという人もいる。
運動としては里山として残し、入って楽しんでいきたい。手を入れなければ竹が繁り、常緑樹の林になってしまう。
地球に酸素を供給し、CO2を吸収しているということであればそれでも良いが、昔から林と共存してきた里山のあり方を残していきたい。


松村先生の自己紹介

環境社会学を専攻、町田に在住、横浜、町田などで里山にかかわる活動をしている。
よこはま里山研究所理事長でもある。
里山として残した雑木林の維持管理の問題や地域住民と雑木林とのかかわり方、また自立した組織作りをして上手に雑木林とつながりを持っているところなどについて例を挙げながら経験を話される。

さえずりの森」について、雑木林の保全管理、多摩地域の「めかい」について、恵泉の裏山での親子自然体験、などなど様々なやり取りがありました。

〇参考資料として、
 ・守る会が報道された新聞記事のまとめ
 ・守る会の呼びかけチラシ
 ・ 雑木林を守る永山ハイツニュースバックナンバー
 ・運動記録のビデオのDVD
などを松村先生に差し上げました。

愛称決定のご報告

2007年03月18日 | お知らせ
さえずりの森』・・・2007年3月11日(日)の最終選考の投票により、正式に永山駅前雑木林愛称が決定しました。

投票箱全部で31通、どれも想いのこもった作品ばかり、3月7日(水)の第1次選考会では、世話人会での白熱化した投票を行い、上位6点が選ばれました。

この6点がどれもまた優劣つけがたい作品ばかり。

最終選考の投票会場パルテノン多摩小ホールでは、「2007 EARTH VISION 多摩~自然との共生~」の上映の合間に、観客の皆さんから投票していただき、途中で中間発表まで行うという念の入りようでした。

そこで同点の接戦となり、そのまま上映終了後の投票を待って、いよいよ開票!

見事1位となったのは、佐藤広江さんの『さえずりの森』
(佐藤さんは、この日、上映会の司会担当もしていました!)

応募の思い・由来・理由には
「繁殖期には小鳥たちがさえずる森。そして、その鳴き声を聞いた人たちをはじめ、この森を介して知り合う人たちの間でハートフルな(あったかい感じの)会話が交わされますように。」
とあります。

佐藤広江さんは、多摩市の「第二期グリーンボランティア講座の修了生」でもあり、永山駅前雑木林の保存を求める運動にも当初から積極的に関わってきました。現在、当会の世話人でもあります。
小学4年生の息子さんも「さえずりの森」に投票したそうで、大喜びの受賞でした。

応募していただいた皆さん、選考に関わっていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

もうさっそく、『さえずりの森』の愛称が飛び交い、雑木林では鳥も人間も大いにさえずっています。

4月14日(土) 13時から、この愛称を記念して、記念品授与と『山開き』を行います。(いつもの集合場所の「さえずりの森前駐車場」にて)

ぜひ、皆さん、芽吹きの『さえずりの森』でお会いしましょう!

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




投票風景


展示風景


人気BlogRankingに登録

2007年03月17日 | お知らせ

コゲラ


お気づきの方もいらっしゃると思いますが「人気BlogRanking」に登録しました。

「環境問題・保護」関係のブログのリンク集としても使えます。
みなさんがクリックして順位があがると、この「さえずりの森」のブログを読みに来てくれる人も増えると思いますので、1日1回クリックをお願いします。


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


1月20日は、保全育成作業です。

2007年01月18日 | お知らせ

 1月20日(土)は、永山駅前雑木林保存育成作業があります。


 14:00から作業開始ですが、13:30より雑木林西側の駐車場に集合して、作業説明と「山始め」といわれる昔ながらのしきたりを再現する予定。
 ぜひ、13:30からご参加ください!

<スケジュール>  

 □13:30 雑木林西側の駐車場集合
   雑木林とJTBの間の遊歩道を、トンネルの手前の階段を昇って右側です。
   永山ハイツ3号棟の道を隔てた東側です。
 □14:00 作業開始(草刈・枯れ木の片付け・ゴミ拾いなど)

 【 第2号でお知らせした集合場所・時間から変更になってます。 】
 【 ご注意下さい!!                     】

 ・軍手・ゴミ袋は各自持参でお願いします。
 ・剪定ばさみをお持ちの方はご持参ください。

生まれ変わりました。

2006年12月01日 | お知らせ
永山駅前雑木林 第124報」でお知らせしました通り、『永山駅前雑木林 保全育成の会』の設立総会も11/26(日)に無事終わり、「永山駅前雑木林を守る会」は、雑木林の保全団体として生まれ変わりました。

現在、これからの会について世話人会ml(メーリングリスト)でいろいろと活発に議論されているところです。ブログの更新方法についても、その中で決めていきたいと思います。


19年前の雑木林をテーマにした作文

2005年12月15日 | お知らせ
今から19年前、永山ハイツに住む小学6年生の女の子の作品「雑木林の歌が聞こえる散歩道」が、<わたしの自然観察路コンクール>最優秀賞を受賞しました。
当時は、現在のJTBフォレスタは雑木林でした。二昔(ふたむかし)前の話。


クリックすると拡大し、文章が読めます。(読めなかったらご免なさい。)



連絡先 滝口 t_nahoyuki@yahoo.co.jp

永山駅前雑木林の件 ―本日3日(月)は会合日

2005年10月03日 | お知らせ
滝口です。
再三お知らせしていますが、本日3日(月)4時~
ベルブ永山・科学室(5F)にて、大掛かりな「作戦会議」を持ちます。市議も何名か参加します。一気に「市に譲渡し、そっくり丸ごと保全を!」の声をあげるべく、設定しています。
ぜひ、ご参集ください。お待ちしています。

連絡先 滝口 t_nahoyuki@yahoo.co.jp