都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

メイカーズ The New Industrial Revolution(クリス・アンダーセン):3Dプリンターはそこまで革新なのか

2013-06-24 05:33:11 | マクロ経済

ロングテール理論で有名な著者、新産業革命として、3Dプリンターでのデスクトップ製造やウエブ(ビット 無料)と製造(Reality アトム 儲け)、クラウド・ファンディング(資金調達)などを挙げている。<o:p></o:p>

 久々にproprietaryという言葉を聞いた。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2 )<o:p></o:p>

 役に立つ知識として<o:p></o:p>

・新聞やメディアをPressというのは輪転機(Press)から<o:p></o:p>

・多様性、複雑さ、柔軟性がデジタル生産の特質<o:p></o:p>

・「ビット(公開・共有)を与え、アトム(物質的製品)を売る」→情報と物の関連が変わる概念で新鮮だ<o:p></o:p>

・最新のソフトと最高のハードウエアの両立が必要<o:p></o:p>

・ビル・ジョイの法則「一番優秀なやつらはたいていよそにいる」→そのとおり<o:p></o:p>

・「人材のロングテール」→参加が自由になり、能力発揮ができる<o:p></o:p>

・「オープンなサプライ・チェーン」→製造する量により製造方式や場所は遠くや近くに変化<o:p></o:p>

・イノベーションの文化を誘発する協創やコニュニティの重要性に着目している<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

すべての製造業に当てはまる訳ではないが、一部の産業には有効だ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする