goo blog サービス終了のお知らせ 

n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

後の祭り 地方分権制度

2009-07-03 19:09:34 | 学ぶ
 「後の祭り」 色々な祭りが開催されいます。
しかし、この{まつり}とは、違う意味の言語が「後の祭り」になります。
言語説明
時期を失してからあれこれ言ったっりたりても、何の意味も、何の役にもたたない事。
 「事故が起きてから安全対策を論じあっても、後の祭りだ」

 この言葉何は、多角的な意味合いが含んでいます。

*子供の移植治療に関しても早くから法改正をしていたら・・・。
*町内の通学路で安全対策を講じていたら交通事故で子供が亡くならなかった・・・。
*年金の支払いが早く給付していればお年よりが亡くなる前に受け取れたのに・・・。
*人的ミスでの医療事故で早死にした患者・・・。

 等々、「後の祭りになる前に是非、前のまつりを検証して見ましょう」
それは、国の地方分権に移行する大きなケッダンと考えます。

いつも国民は、後のまつりの後始末をしているりです。
 霞ヶ関の官僚主義を撲滅する事が大切です。
サハリンマン

写真・後のまつりに咲いた福寿草
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする