goo blog サービス終了のお知らせ 

レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

官製 特殊はがき 14

2024年10月06日 15時05分38秒 |  通常はがきの歴史

1961年(昭和36年)5月1日発行、母の日5円。

1961年(昭和36年9月1日発行、敬老の日。

 

ここから大きく飛びます。

1968年(昭和43年)5月18日発行、明治100年記念国土緑化、植樹祭。7円。

1969年(昭和44年)1月25日発行、第24回国民体育大会記念。

1969年(昭和44年)2月13日発行、スキー。

1969年(昭和44年)5月26日、国土緑化。

1969年(昭和44年)9月6日発行。第24回国民体育大会記念。

1970年(昭和45年)1月24日発行。第25回国民体育開会記念。

2月18日発行。

1970年(昭和45年)国土緑化。

1970年(昭和45年)第25回国民体育開会記念。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1971年(昭和46年)沖縄のはがき。翌1972年(昭和47年)5月15日、本土復帰。

1971年(昭和46年)第26回国民体育大会記念。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。10円になった。

1972年(昭和47年)沖縄復帰記念植樹祭。

1972年(昭和47年)第27回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)第28回国民体育大会記念。

1973年(昭和48年)郵便葉書100年記念。裏面。

1973年(昭和48年)敬老の日。

1974年(昭和49年)第29回国民体育大会記念。

1975年(昭和50年)敬老の日。

官製はがきにSL印刷。
SLを懐かしむブームがありました。
日常SLに乗ったことのある人々の郷愁の時代、因みにわたしも高校通学は朝は必ずSLでした。
満員でデッキに立つとトンネルで煙をあびます。
授業中、髪をさわるとノートに黒い煤煙の粒がパラパラ落ちました。

1958年(昭和58年)2月1日和歌山のスタンプです。大阪スタンプサービスの広告です。

1983年(昭和58年)8月17日奈良のスタンプです。
官製はがきの料額印面にこのようなものはありません。

こちらは、古い私製葉書です。

 


官製 特殊はがき 13 

2024年10月05日 14時55分52秒 |  通常はがきの歴史

通常はがきの他にも、はがきが発売されていました。
いつから始まったかわかりませんが。

特殊はがき12で成人の日はまとめましたので、各年の成人の日は省いています。

1939年(昭和14年)3月1日発行。
戦傷病者用、兵士と傷痍軍人章(しょういぐんじんしょう)。2銭。

1944年(昭和19年)1月発行。4銭。海外用料金。
前年10月、マレー占領。裏面に記念切手とスタンプ。
スタンプには新生マライ2周年記念とあります。

1948年(昭和23年)12月1日発行。
郵便葉書七十五周年記念。2円。

1952ねん(昭和27年)5月3日発行。
平和条約発効・憲法施行5周年記念。5円。

1957年(昭和32年)9月25日発行。
印刷文化展記念(我が国最初の印刷機)。

1958年(昭和33年)5月1日発行。
母の日 こどもの日。5円。

1958年(昭和33年)9月13日発行敬老の日。5円。

1959年(昭和34年)4月3日発行。5円。
国土緑化。

1959年(昭和34年)5月発行。5円。
こどもの日。

1959年(昭和34年9月12日。
敬老の日、万年青。

1960年(昭和35年)4月18日発行。
特許制度75周年記念。

1960年(昭和35年)4月25日発行。
こどもの日。遊園地で遊ぶ母子。

1960年(昭和35年)9月1日。
敬老の日。

つづく

 


官製 特殊はがき 成人の日 12

2020年01月13日 09時17分01秒 |  通常はがきの歴史

1948年(昭和23年)1月15日を成人の日と制定されました。
2000年ハッピーマンデイで1月第2月曜日となりました。

今年は今日です。

官製特殊はがきとして、料額印面に成人の日のデザインがなされたものが発売されました。

1959年(昭和34年)飛び立つ若人

1960年(昭和35年)寒梅に雪

1961年(昭和36年)成年の横顔。

1962年(昭和37年)若駒。

この前後に発売されていたかどうかはわかりません。

ちなみに、娘はハッピーマンデイになってからでしたが、成人を前に大学のサークルで描いた「羽化」というタイトルの油絵です。


日本郵便 通常はがきの歴史 11

2019年11月24日 11時02分45秒 |  通常はがきの歴史

2012年(平成24年)10月1日、民営化されて(株)日本郵便となり、官製はがきとは言いませんが、郵便はがきはそのままです。

消費税8%に伴って52円となりました。
ヤマユリとインクジェットの山桜です。

往復はがきです。

2017年(平成29年)6月1日より10円値上げされました。
値上げされたのは、はがきと往復はがきのみで、郵便書簡や手紙は値上げされていません。

往復はがきです。

2019年(令和元年)10月1日消費税が10%となり、63円になりました。

往復はがきです。

この胡蝶蘭は62円の時から発売されていましたが、買いそびれて、63円になってから購入しました。

1924年(令和6年)10月1日、はがきは85円になりました。

インクジェットです。

往復はがきです。

 


官製 通常はがきの歴史 10 軍事封緘はがき

2018年08月17日 15時46分02秒 |  通常はがきの歴史

明治37年、逓信省から発行された「恤兵(じゅっぺい)シリーズ」の一つに絵入りの封緘ハガキがありました。

常用の封緘ハガキが発売されてまだ4年、日露戦争中に軍事用の封緘ハガキが、発行されています。

これは昭和になってからの物と思われます。

陸軍大臣官房発行と記されています。

こちらは関東軍酒保選定と記されています。
酒保とは食堂とか売店とか兵士をバックアップしてくれる場所です。

びっしり書いて尚且つ、別のメモの紙も入っています。
昭和14年1月2日と日付が書いてあります。

目打ちで破って開封するのですが、破らずに開いたものもあります。
「殿」となっているので妻か妹宛だろうと見ると、妹です。
若者は開封の仕方を心得ています。前出の友人あてのものも、きれいに開かれています。

こちらは未使用のモノです。
裏面に、野戦局と部隊名のスタンプが押してあります。

兵士は無料ですが、内容を読まれて検閲印を押されて発送されます。
野戦局という郵便局から、各部隊同士の郵便も扱います。

内地(日本)から兵士への郵便はもちろん有料です。

 


官製 通常はがきの歴史 9 封緘はがき・郵便書簡 

2018年08月13日 12時34分51秒 |  通常はがきの歴史

封緘はがき(ふうかんはがき)とはハガキと手紙のハーフです。
封緘ハガキから、簡易書簡、郵便書簡と名前が変わりました。

1900年(明治33年)10月1日3銭で発行されました。
当時、ハガキは1銭5厘、手紙は3銭でした。
手紙と同じジャンと思うなかれ。
切手、便箋、封筒がセットで買えるのですから。
最初の封緘ハガキの料額印面です。

次いで1912年(大正元年)9月11日発行の物は切り取り目打ちなしでした。
1917年(大正6年)9月10日、大正元年と同型の目打ちのある物が発行されました。

4枚折です。

翌大正7年5月15日、3つ折りになりました。

大正10年には3面にも封緘のりしろ、切り目打ちを付加されました。
大正14年5月1日発行です。下の文字が消えています。

1930年(昭和5年)8月1日、経費軽減のため紙色を淡黄色としました。

こちらについては、記録が不明です。

1937年(昭和12年)4月1日発行。

昭和12、15、17年、紙色の変更が行われ、1943年(昭和18年)5銭となりました。
そして昭和19年、7銭になりました。

1946年(昭和21年)30銭、昭和22年橙朱色で1円20銭。

1949年(昭和24年)簡易書簡と名称が変わる。  
濃青緑、炭鉱夫、8円

紙色、淡黄色で9円となる。

1954年(昭和29年)11月1日、10円(売価11円)

1958年(昭和33年)11月20日、10円郵便切手付き(売価12円)簡易手紙料額印面菊花、カットせきれい、濃紫灰味赤紫、緑模様、濃味赤紫の線。

1966年(昭和41年)7月1日、簡易書簡から郵便書簡と名称変更、15円。

昭和43年郵便番号入りとなる。

 昭和46年までの記録がこの本に載っていました。

明治時代に私製で作られたと思われます。
製造所の名前らしき印字がありますが、目打ちと重なって読めません。

昭和46年以後は、どのように変化したのでしょうか?
分かった範囲で追加していく事にします。

料額印面20円です。

同じ封筒の宛名面に、SLの印刷があり昭和50年5月15日付けのスタンプが押されています。
1975年(昭和50年)国鉄全線で、順次蒸気機関車は終焉を迎え、全国的にSLブームで沸きました。

内側です。

料額印面50円です。

1998年(平成10年)2月、郵便番号が下4桁になりました。
はがきが50円で、郵便書簡は60円でした。

切手と便箋付き封筒で便利です。

 

 2012年(平成24年)10月1日民営化されました。

2017年(平成29年)6月1日、はがきが10円値上げされましたが郵便書簡は値上げされず、消費税8%では62円で、はがきと同じです。
以後、はがきと同じ料金となりました。

令和元年(2019年)10月1日から消費税10%に伴い63円となりました。

令和6年(2024年)10月1日料金の改正が行われました。


官製 通常はがきの歴史 8 絵葉書に転用

2018年07月18日 08時07分14秒 |  通常はがきの歴史

私製はがきの許可がされたのは明治33年(1900年)でした。

たくさんの絵葉書が発売されました。

達磨7枚綴り、手描きの絵葉書です。

私製はがきは、切手を購入する必要があります。

営業上多くの年賀状を必要とする場合、官製はがきに印刷するのが合理的でしょう。

この中の一枚が正体を現しました。
大正10年の年賀用に印刷したハガキの残りを絵葉書としたものでした。

昭和24年の年末、翌25年(1950)の迎春用に「お年玉くじ付き年賀はがき」が発売されました。

 


官製 通常はがきの歴史 7

2018年07月14日 09時18分23秒 |  通常はがきの歴史

昭和42年(1967)8月1日、デザインが飛天に変わりました。

往復はがきです。9月1日発行。

翌、昭和43年(1968)7月1日郵便番号に伴い6月1日発行されました。

昭和44年(1969)には差出人にも郵便番号の記載枠が設けられました。

往復はがきです。返信用は同じ絵で緑のインクです。

昭和47年(1972)2月より、10円になりました。

往復はがきです。


昭和51年(1976)20円になりました。

往復はがきです。


昭和56年(1981)1月30円になりました。

往復はがきです。

昭和56年(1981)4月、40円。

平成元年(1989)4月消費税導入。41円です。

平成6年(1994)1月税込み50円。

平成10年(1998)郵便番号4桁に。

平成12年(2000)2月1日、朱鷺(トキ)発行。


インクジェット紙も出ました。

平成19年(2007)10月1日トキがスズメに変わりました。



平成24年(2012)10月1日、郵政民営化で(株)日本郵便となりました。窓口でいただいた記念はがきです。

 

 

 

 

 

 


官製 通常はがきの歴史 6

2018年07月10日 09時19分36秒 |  通常はがきの歴史

昭和24年(1949)1月10日往復はがきが発売されました。

昭和25年(1950)5月22日、インクの色が変わりました。

昭和26年(1931)12月1日、はがきが5円になりました。

12月15日往復はがきが発行されました。インクの色は往復とも同じです。

昭和29年(1954)6月21日議事堂の角度が変わりました。



翌、昭和30年6月20日往復はがき発行。

昭和36年8月1日料額印面のデザインが法隆寺の夢殿に変わり、同日往復はがきも発行されました。

昭和41年(1967)7月1日、7円になりました。

 


官製 通常はがきの歴史 5

2018年07月06日 11時47分06秒 |  通常はがきの歴史

昭和5年(1930) 価格は同じく1銭5厘、デザインを楠公像で発売されました。

昭和8年(1933)2月15日、「はかき」表示が「はがき」に改正されました。

昭和12年(1937)4月1日2銭になりました。

8月1日、枠のデザインが変わりました。

往復はがきです。

昭和19年(1944)5月8日、3銭になりました。

往復はがきです。一度に双方の料額印面を印刷して手間を省いています。

昭和20年(1945)4月1日より5銭となります。はがきは3月31日発行されました。

昭和20年は震災はがきの時のようにサイズが小さくなりました。
料額印面もサイズ変更されています。

昭和21年(1946)7月20日、桜です。

同年8月25日、3倍に値上がりして15銭になりました。

往復はがきです。

昭和22年(1947)5月15日、料額印面が稲穂の図柄、50銭になりました。

同8月10日発行の往復はがきから、元のサイズに戻りました。

第2次大戦中から戦後にかけて、歴史上例を見ない価格高騰、耐えて乗り切った我慢強い先人たち。

昭和23年(1948)貨幣が改正され、銭以下は使用されなくなり9月10日、はがきは2円、手紙は5円となりました。

国会議事堂のデザインが登場しました。
左は、昭和25年4月20日、郵政記念日制定記念 大坂 のスタンプです。
 

往復はがきは翌年発売されます、それは次回。