レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

近江銀行えはがき

2024年10月28日 11時44分11秒 | 京都 滋賀の絵はがき

株式会社 近江銀行は1894年(明治27年)3月、滋賀県下の有力者7人が発起人となり、資本金50万円で大阪に設立されました。
吸収合併など業績も良く1920年(大正9年)には資本金3000万円となりました。

大阪には本店と12支店、東京6支店、京都2支店、滋賀4支店、神戸、広島、名古屋、御影町など発展しましたが、昭和の大恐慌で1928年(昭和3年)1月14日整理、昭和銀行(後の安田銀行)に合併。

新築記念絵はがき、タトウ3枚入りです。

これは1907(明治40年)3月28日~1018(大正7年)3月までのはがきの形式です。


京都風俗絵葉書

2024年07月27日 16時52分10秒 | 京都 滋賀の絵はがき

京都と言えば舞妓さん。

都をどり茶席(富千代)

島原の花魁。

大原女(おはらめ)
京都大原の女性は、市中に仏花や諸物を届けた。
決まった家に定期的に台所ののれんをくぐって訪れた。

雲ヶ畑産業組合。薪炭出荷状況と書かれています。
茶席の炭、昔ながらの薪で焚く風呂は、家によっては昭和の終わりでも存在しました。

踏み台のような物を売り歩いています。

大正昭和の天橋立です。

手彩色の絵はがきで、鴨川の川ゆかの様子です。
明治時代とわかります。

 


京都の繪葉書 明治大正

2024年07月21日 16時49分58秒 | 京都 滋賀の絵はがき

明治時代の絵葉書は薄い紙で出来ています。

京都市は最初上京区と下京区ではじまりました。

伏見 桓武天皇御陵

伏見 乃木神社鳥居

伏見 乃木神社

伏見 乃木静子夫人 浄魂神社

伏見 御香宮神社

東大谷

南禅寺山門

四条大橋 南座

岡崎公園公会堂

疎水インクライン

ここまでが封筒に入っていました。

他のインクラインの絵葉書です。

ここからは、袋はなく別のセットです。

伏見稲荷神社。

記念動物園

八坂神社

御室仁和寺

泉涌寺

南禅寺

黒谷本堂 浄土真宗西山派。

西大谷 浄土真宗本派本願寺。

東本願寺勅使門

東本願寺

大仏妙法院

豊国神社 豊臣秀吉を祀る

北野天満宮

五条大橋

ここまででセットが終わります。

五条大橋の絵葉書です。

名所の扱いは様々です。

菅原道真を祀る北野天満宮。

東山三十六峯の一つ、阿弥陀如来を祀る阿弥陀ヶ峰。

三十三間堂。

帝室博物館。(京都国立博物館)

東寺、正式には教王護国寺。

東本願寺山門。

知恩院。

西本願寺。

東大谷、東西本願寺の墓所。

嵐山渡月橋。

二条城。

保津川下り。

清水寺。

御所。

 

 

 

 


大津祭絵はがき

2023年10月03日 12時44分08秒 | 京都 滋賀の絵はがき

今年も10月8日、天孫神社の大津祭の曳山巡行がある。

この絵はがきが作成されたのはいつ頃か、表面(宛名面)をみてみよう。

きかは便郵。

宛名下半分に通信文を書く事が許可されたのは1918年(大正7年)4月からです。

「はかき」が「はがき」に改正されたのは1933年(昭和8年)からです。右書きが左書きになるのは戦後です。

ということは、1918年~1933年の間の発行です。

そして、狸山は1919年(昭和9年)の修理で形状が変わったので、これはそれ以前の物ですと、博物館の学芸員に聞いた記憶があります。

まずその狸山から

 

 


大津絵 2 絵はがき

2022年12月02日 08時13分46秒 | 京都 滋賀の絵はがき

鬼だけ集めた絵はがきセットです。

「鬼の念仏」
布施を求めて歩く鬼の風情を描いたもの。 
心が鬼でも奉加護を持って廻る者をからかった図であります。
子供の夜泣き止めの符。

「鬼の三味線」
酒盛りなどして浮かれ遊ぶと時は 誰も鬼の手にあることを忘れていること、又それをからかった図であります。

「鬼の行水」
鬼が今 湯おけに入ろうとする図で、躰を洗って心を洗わぬものへの風刺した図です。

「鬼は外」
大黒さんに豆をまかれ追い出される鬼の図です。
節分の図であります。

「鬼と鼠と柊」
柊の葉をくわえた鼠に鬼が追われ、柱に逃げ出した図です。
柊の葉は昔から魔を払うと云われます。

時代によってハガキの大きさが違います。

逓信省時代、絵はがきは表面(宛名面)に通信文を書くことは許されませんでした。
そのため、絵の横に書き込まれていました。
そこで、表面の下、三分の一、その後二分の一に通信文を書くことを許されました。

三分の一では足らず、この様にもなりました。
ここからは、小さい方(古い方の)絵はがきです。袋が無いので何枚のセットだったかは不明です。
大津絵1の版画と同じ題材です。


江若鉄道開通記念絵はがきと廃線今津駅舎

2020年02月26日 12時50分17秒 | 京都 滋賀の絵はがき

滋賀県と福井県、近江と若狭を結ぶ目的で、知事、延暦寺、地元有力者の出資で生まれたOとWのマークの江若鉄道です。
1918年(大正8年)建設許可が下り1921年(大正10年)三井寺下~叡山の6kmで開業し、1931年(昭和8年)浜大津~近江今津51km.が開通しました。

その、紀念絵はがきです。

季節の見どころと、観光地への下車駅の案内です。

裏表紙。

結局、若狭へは伸びないで、1969年(昭和44年)10月31日営業最終日となりました。
翌11月1日、事前配布の整理券所持者のみ無料で、お別れ列車が運行されました。

現在も残る、今津駅舎です。

玄関に、JAの車がが駐車してます。

車の間から。
絵はがきの表紙のイラストにある大屋根の2つの窓は現在はありません。

高島市が設置した案内板です。

こちら側に線路が引かれていました。現在は車が走っています。

こちら側も道路です。

古い画像を発見しました。


比叡山近江名勝絵はがき

2019年09月15日 16時22分49秒 | 京都 滋賀の絵はがき

サイズが小さめで、枚数の多い絵はがきです。

比叡山は滋賀県ですが、滋賀からも京都からも登山口があります。
徒歩か駕籠で登っていた。

比叡山の絵はがきです。

京福電気鉄道が京都八瀬口からケーブルカーを設置しました。

KEIHAN比叡山鉄道が滋賀の坂本口からケーブルカーを設置しました。
坂元駅と終点四明駅です。

比叡山の山頂の四明嶽(しめいがたけ)からの琵琶湖の眺望です。

近江名勝です。

お話に出てくる場所とその絵巻の一部のようです。

竹生島など湖の景勝です。
滋賀県では琵琶湖を「うみ」と言います。
海がないもんね~と海のある県から来た私は笑っていましたが、琵琶湖は大きくて夫の親戚がいる湖北では対岸が見えません。
旅行先で有名なOO湖や××湖、池かと思ってしまうようになりました。

比良アルプスと浅井長政の居城のあった賤ケ岳、そして京都へのインクラインの琵琶湖側の入口です。

このように47枚も入っていました。


瀬田の唐橋の絵はがき

2019年09月10日 16時29分47秒 | 京都 滋賀の絵はがき

瀬田の唐橋が板張りだった時代の絵はがきです。

片方に大正6年10月10日と落書きがあります。

同じ写真が別々の発行所から出ています。
この形状から、作られたのは明治40年4月以前であると判断できます。

欄干にもたれて、夏姿の若い男性が二人います。
義務教育を終えて中学に進学したボンボンなのかも知れません。

夏は学帽に白いカバーを掛けます。
一人は紺色の絣、もう一人は白の蚊絣(カガスリ、白地に小さい点々を無数に配して織られた絣)を着ているのでしょう。
浴衣は、日中の外出には着ません。家での夕涼みか寝間着ですから。

2012年から塗り替えが行われ、2014年に完成当時の瀬田の唐橋です。