レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

ラムネのビン  

2017年07月28日 10時21分31秒 | ラムネのビン・ニッキ水のビン

ラムネはレモネードが語源で、炭酸水にレモンを加えたといわれています。
この本にモノの初めを描いた浮世絵があり、ラムネも載っています。

渡来したラムネのビンは胡瓜の形をしていました。
栓がコルクだったからです。 ワインを倒すのと同様の意味ですが、元々立てない形で説明は不要です。

レストランでテーブルについた男性が、

ラムネの栓を抜きますと、隣の男性客に飛び散りました。 

汐留遺跡から発掘のビンです。

胡瓜型のビンは1814年ウィリアム・ハミルトンが特許を取得して、ハミルトンボトルともよばれました。

1871年(明治4年)中国人の蓮昌泰が、東京築地でラムネの製造を開始しました。 

1872年(明治5年)イギリスのハイラム・コッドによって、ガラス玉で内側から栓をするラムネびんが発明されました。ゴッドボトルです。

1880年(明治13年)東京浅草に鈴木音吉が洋水舎を設立しラムネを製造する。
1883年(明治16年)東京・京橋で岩崎竜次郎が外国人の注文によりラムネの玉入りビンを初めて作る。
1888年(明治21年)頃にはハミルトンボトルはすたれました。

サイダーはシードル(リンゴ酒)が語源だそうです。
1886年(明治19年)コレラが大流行すると、炭酸水を飲んでいればコレラにかからないとの記事が、毎日新聞に載ったそうです。

1904年(明治37年)サイダーは王冠、ラムネはガラス玉と区別されるようになりました。
ビンに充填する機械など起業資金額の違いで、販売ルートがレストランと駄菓子屋とに分かれたそうです。
ビー玉遊びにラムネ玉が登場するのは明治30年頃と言われています。

蒐集品で、どれが古いかはよくわかりません。

高さ14㎝直径4㎝です。

同じサイズの透明な方には底近くの周囲に4個ビー玉留めのくぼみがあります。
ラムネの球が底に落ちています。ビン博士の庄司太一先生は「ビン底ラムネ」と命名されていました。

上の透明ビンと同じデザインでサイズが大きい方は高さ17cm×直径4,2cmです。

高さ19㎝直径4㎝。色違いで、玉止めの窪みは上の周囲に4個ありビン底ラムネです。

こちらもビン底ですが、玉留めがありません。サイズは19㎝です。
左は玉が木製で水を入れたら浮きました。

高さ19㎝直径5㎝です。ビンは製造元に返却する方式ですので、製造元も刻印があります。
丸亀 石川専用。裏にニコニコと書いてあります。
銀行家の牧野元次郎が明治37年頃はじめた「ニコニコ主義」、ニコニコ貯金はじめ一世を風靡しました。それにあやかったエンボスなのかもしれません。
明治の末から大正時代のものかと推測します。

 19cm×5cm、サイズが一定になりました。
七星と商標登録してあります。星が六角形で六星、中央に一星です。
裏側には、此容器他二使用又ハ賣買ヲ禁ズ。

岡山 山陽

UEJIMA SEIBIN OSAKA JAPAN うえじま製瓶 でしょうか。星☆が付いています。



そちら様の社名入りのシールを貼ってください、とでもいうような。



文字を焼き付けました。
日の丸ラムネ、ビタミンC入り

裏に、森川飲料、名古屋市中村区。

星は人気の様です。星の中央に 正 。
裏側には非賣品と。


 ビー玉の玉留め法やビンの色はだいたいこの3種類です。

ラムネのビンはリサイクルでした。拾った物でもお店に持参するとお金をもらえました。

何処の国の物なのか外国製はエンボスがいっぱいです。

玉留めの形が独特です。

小さい方には THE CODD BOTTLE
大きい方22㎝ TRADE MARK MATTHEW ・PDMERET・LIMITED ALBON WORKS BORT

大きい方は24㎝です。
LEE&GREEN L TD
SLEAFDRD & SPALDING  イギリス製?

小さい方が普通のサイズです。犬のエンボスがあります。
EP SHAW COOMP 犬 LIMITED  WAKEFIELD

ついに、きゅうり瓶!

キュウリ瓶には、何度か出会いました。
業者は「珍しいでしょう」と言って高額でしたが、違和感がぬぐえませんでした。

木箱に藁くずのクッションをして数本入っていました。
浮世絵の写しをもらいました。

コレだコレ、土中に埋まっていた証に銀化している。(長期、土に埋もれていると起こる現象)
全長24㎝。

なかなか出会えなくて、こんなのを入手していました。

比較。


ビー玉

2017年07月26日 10時14分08秒 | おもちゃ

この本によると、ビー玉は古代エジプトやローマの遺跡からも出土していると書いてあります。

日本では平安時代の賭博遊戯「銭打ち」がルーツで、江戸時代に「穴一」と呼ばれ子供の遊びとなった由。

 木の実、明治時代はむくろじの実。

むくろじは、無患子と書く。
「患わない子」なんて縁起がいい。羽根つきの羽根に使われています。

秋に公園で熟して落ちている(右)を剥くと左の丸い種が出てきます。

泥玉も作られていました。

私が、見つけたものです。

水玉や絵がハンコの様に押されています。

ガラス玉になる。

大正時代からマーブル玉(小さい方)が出たそうです。

こちらはすこし光るので、後の時代でしょう。

透明の中に色を入れました。

こちらは大きい玉です。大きい方は直径が2.4cm~2.5cmです。

反対に小さい玉もありました。下段の一つが普通サイズです。

ビー玉荘アパートです。

息子が小学生の時「ビー玉をフライパンで焼く」事を友人から教わって、家で試したのが右端のです。

鉄のフライパンで転がしました。
割れるのではと怖かったし、玉が冷えるまで触れませんでした。

 

 


おはじき 3

2017年07月25日 08時47分42秒 | おもちゃ

私が小学生の頃は、ガラスのおはじきに混ぜて遊びました。
右側の大きいサイズのものでした。
左側の小さいサイズのものは収集によって初めて見ました。


素材は上の物と同じで、こちらは少し前の時代のようです。
戦後は「おはじき」と平かな表示になりました。

サラサラときれいなプラスティック。かたち毎に分けてみました。
こちらは私の後の時代の物かも知れません。

 

 


石けり

2017年07月24日 12時38分04秒 | おもちゃ

大きなおはじき??  石けりの石だと知りました。

駄菓子屋も無い田舎育ちの私たちは、地面に落ちているの適当な石で遊び、日が暮れるとそのままにして帰ったものです。
地面に輪を書き並べて、ケンパ、ケンパと飛び、人の石がある丸には入れないので、ケンケンパとなったり、飛び越えたりする。
私の生まれた地方では、トンパと言った。

明治時代は鋳鉄製だったようですが、大正時代からガラス製になり、小さいのを豆けりと言ったそうです。

数字の3です。直径3㎝。

象は直径6cm、福助、サザエさんなどは直径4cmです。


おはじき 2 ガラス

2017年07月22日 07時48分41秒 | おもちゃ

ボタンをおはじきに使ったりもしたそうです。
ガラス製は明治時代から作られていました。

1910年頃。

人の顔です。

だいこく様です。

2,5,8数字です。アルファベットもあったそうです。

グー、チョキ、パー。

三つ巴。

羽根と羽子板です。

梅一輪。

桜です。羽と羽子板同様、バックに後光の様なスジが描かれていてかえってわかりにくいのです。

格子柄です。

格子柄に桜の花々です。

1940年代には木製のおはじきも出現しました。

1960年頃。

こちらは時代がわかりません。

 

 


おはじき 1 きしゃご

2017年07月20日 10時49分11秒 | おもちゃ

ある日、「今日はいい人が来てるよ」と紹介されたお方。

「多田びんしょうっていうんだ、書いたげて」とそばの若い女性におっしゃった。
びんしょうと書いて「としかつ」と読む多田敏捷氏、図書館で何度も借りた全24巻「おもちゃ博物館」の編者でした。

中国、魏時代に創案された大人の遊びが奈良時代に日本に来て、江戸時代に子供の遊びとなったらしい。(本当はもっと詳しく書いてあります)
おはじきです。

きしゃご1890年頃。

私も持っています。

 


料理の添え物 2

2017年07月18日 09時31分59秒 | 民具、雑貨

刺身でおなじみの菊。

お正月、桃の節句。

端午の節句から、夏に向かって。

スーパーのイベリコ豚の薄切り肉のパックに。旅先のお弁当にも同じものが。

父の日の食品には、黄色いバラの造花が付いてることがあります。

母の日の植木鉢に、エンゼル白熊がついていた年がありました。花キューピット?
カーネーションの造花はケーキだったかしら。

秋の和菓子には栗が。

お店の裏の棚には、同じものがドサッと入った箱があるんだろうと想像します。

法事の料理で、蓮の花と葉です。

そして笹舟です。

 


料理の添え物 1

2017年07月16日 08時24分29秒 | 民具、雑貨

お弁当や食材に何気なく使われています。

昔はどこのうちにも裏庭の木陰にあった葉らん。
調理師の包丁は、器用に美しく切りました。

青じそです。

あんこの入った和菓子が包んでありました。

スーパーの肉に挟んであったレタス。

お刺身の中の笹です。

クマザサ。

大きさの比較です。

一番使用されているのは好きな長さにカットできるこちらです。

コレもそうだったのかもしれません。

モミジは料理だけでなく和菓子にも使われます。

 


使い捨てスプーン

2017年07月15日 07時41分40秒 | 民具、雑貨

無くてはならないけど、、無くなったら要らない物です。

粉ミルクの缶に付いているスプーンです。

右の4本は子供の粉ミルクに付いていました。チューリップとか朝顔とか書いて全部花壇で使い、これだけは残しました。
左の5本は孫の粉ミルク。 時代変われど、替えようも無いでしょう。

木製は陶器の容器の付属品。青いのは青汁の計量用、チリレンゲ型のモノは、宣伝販売員が試食を乗せて配っていました。
他は出先で買ったお弁当に。爪楊枝のついたモノもありました。

ほとんどがアイスクリームかプリン用でした。

左の2つは陀羅尼助丸薬の10粒計りで一度変化しました。
黄色いのは昆布茶で、その他何だったか忘れました。

右の2つは、伊勢の赤福餅。もっと古くは木製でしたが、その頃は残していません。
中央は、刺して食べたり、すくって食べたり、左の小さいスプーンたちは飛行機内の紙コップのコーヒーに付いてきました。

果物やお菓子に挿して売ってあります。


ランチチャーム・タレびん

2017年07月14日 11時20分18秒 | 民具、雑貨

お弁当やお料理に添えてあったものを「タレびん」とか「ランチチャーム」云うのだそうです。
1957年(昭和32年)大阪の(株)旭創業で作られ始めたそうです。

似ていても全部違うんです、お魚さん。

リサイクル時代に入ってからは裏にプラの印がつきました。

ボトル型。

ソースの印字のボトル型。

右の裏にはプラマークのもある。

ソースには豚が定番だった頃はプラマーク無し。

マルキン醤油のもある、しょう油と印字のボトルもある。

裏にプラマークのあるものが新しい。

「詰め替えデルちゃんプレゼント」と宣伝して、デルモンテのトマトケチャップに付いていました。

中華には陶器です。
ひょうたん型の方は「フクちゃん」の漫画家「横山隆一」デザインでコルクの栓です。

書物には。

私の所蔵品です。

角型です。  うなぎのタレは、卵焼きにかけようと買っています。

お寿司のしょうゆです。桃は何だったか忘れました。

こんなのもあるんです。
中央の2つは法事のお料理についていました。
左右の2つは海で拾いました。海ってすごい?