レトロの小部屋

紙物を中心に古物を集めています。

おむすび伝説

2020年03月27日 08時47分34秒 | エッセイ

♪おむすびころりんすっとんとん と歌われる童謡があります。
俵の形、花の形など、有名弁当、幕の内弁当のご飯の形は縁起のいいおむすびです。

いつのころからか、巷では三角にぎりが主流の様になっています。

元々、三角にぎりはお通夜の席で出されるものでした。
死者や、葬列に加わる人が付けた天冠の形だったのです。

おむすびでは無く、おにぎりです。
特に子供が食べるのは良くありません。
子供の将来を思うなら、お弁当には俵型か丸く結んで持たせるのが良い。
どうしても三角を食べなけらばならない場合は、角に力を加えて丸く結び直して食べましょうと教わりました。

 


皇太子時代の昭和天皇の絵はがき

2020年03月22日 13時34分07秒 | 記念(紀念)絵はがき

1916年(大正5年)11月3日、皇太子(昭和天皇)となられた「立太子礼」の大阪発行の絵はがきの一枚です。
何枚発行されたかわかりませんが、文武大官及夫人の奉祝と書いてあります。
記念切手はオシドリで、1.5銭と3銭です。

大正8年5月7日 ご成年式。
赤坂離宮と東宮御所。

このはがきは名古屋の友人に宛てて、帝都早稲田ですって。

大正10年3月13日~9月3日まで、皇太子行啓紀念として軍艦香取で、イギリス、フランス。ベルギー、オランダ、イタリアの5か国を歴訪されました。
京都市発行の2枚です。何枚発行されたかわかりません。


たばこ 11

2020年03月07日 09時30分40秒 | たばこ

1904年(明治37年)まで、たばこは民営でした。
ポスターの本に載っています。

どちらも、紙巻きたばこです。

平成になってから露店で、民営時代の刻みタバコの包みを見かけました。
大きな大きな、かまぼこ型に包装されて表面にはカラー刷りの絵が印刷のされていました。
絵柄が3種類なので3個での価格でした。
少し高いし収納にかさ張るのでパスしましたが、少し後悔しています。

昭和40年代、書店で店主に、百科事典が発売されると誘われて予約しました。
毎月1000円集金に来て2か月毎に配本されました。各巻2000円でした。
その、小学館のジャポニカ、出してみました。

キセル屋の看板もあります。

幼児の頃見た懐かしい風景が載っています。

専売局時代のたばこも。

百科事典のブームが訪れて、そしてその後、ウィキペディアに押されて百科事典は古書で山積みになっていましたが、「お母さん、百科事典捨てないで」と大学生だった息子、言った事を覚えているだろうか?


寿長生の郷(すないのさと)のお雛様

2020年03月03日 07時46分22秒 | 民具、雑貨

昨日、市内大石にある叶匠寿庵「寿長生の郷の梅林」を訪れました。
梅林や芽吹き始めた山野草をめぐってから、帰路売店へ行きました。

あっと驚くお雛様。
撮影許可をいただいて撮った写真です。

神道、紫宸殿の飾りつけです。

神の社殿は南面北座(北を背にして南を望む)、神の子孫の親王は向かって右に座す。
京都御所は向かって右が左京区で東です。
こちらを向いた親王様の左手が、日が昇る東にあたり、上手となります。
京飾りです。

今上天皇は東京から北を背にして南を望めば、東側は陛下の右手にあたります。
よって、京飾りとは反対になります。
現代の有職ひな人形は、今上天皇皇后の座位で飾られるのだろうと思っている私です。

右大臣。

本物のお籠、大きな御所人形が乗っています。

 

上の3枚の画像でこの1セットです。

人形遊びから発したひな人形。
思いがけなく、博物館の想いをいたしました。

3月4日はお休みだそうです。
3月3日にかたずけなければ、嫁入りが遅れると言われていました。
今年は今日が見納めで収納されるのでしょう。