漫筆日記・「噂と樽」

寝言のような、アクビのような・・・

雁風呂

2011年04月18日 | テレビ 映画 演芸
上方落語の「雁風呂」とはこんな内容です。

舞台は東海道は掛川の宿、
旅人も泊めれば通り掛かりの人に軽い食事も出すと云う、

まぁ、「旅人宿」兼「大衆食堂」みたいな店。

その店へ来た侍が、
小座敷を仕切った屏風を見て、店の主人に、

「土佐光信の署名がしてあるがニセモノじゃ、、
 名人がこのようにおかしな絵を描くはずがない」と文句をつけて帰って行く。

その様子を見ていたのが、水戸黄門さんの一行。

実は黄門さんも、
名人の絵として筆力に不足はないが、
ただ、それにしては、
「松の枝に雁、下のほうに枯れ木の山」とは、「ヘンな図柄」だ首をひねっていた処。

そこへ入って来た商人風の二人連れ、

ひと目この絵を見るなり、
主人らしき男が、

「これ光信か、さすがに見事な絵じゃな、
 これは思わぬ処で目の正月をさしてもろうた、」と喜んで、

「しかし、せっかくの絵やけど、
 この絵を見て意味が分かる人は少なかろう、」としたり顔で供と二人、話している。

その様子を見ていた黄門さんが教えを乞うと、
自慢げに話したことを恐縮しながら、こんな絵解きをしてくれた。
    
  ~~~~~~~~~~~~~~~

「この雁と云うのは、
 夏のあいだ住んでる北の国がこれから寒くなりそうな時期、
 この日本へ飛んで来まして、
 冬のあいだ居って、
 春先、桜の咲く頃になると、
 また北の方へ帰って行くと云う不思議な鳥でございます。

 その飛んでくるのが日本の秋、
 その、北の国を飛び立つ時に小さな小枝のようなものをくわえて海へ出ます。

 島も無い広い海を飛び続けるのやさかい、
 疲れた時はその小枝を海に落としてそれに捕まって休んだりする。

 チョイチョイと休憩したら、またそれをくわえて飛んでくる。

 そうして日本まで飛んできて、
 函館の「一つ松」と云う処で勢揃いする。

 やれやれ日本へ着いたと云うので、
 その松のふもとへくわえて来た小枝を落としてさらに南の日本各地へ飛んでゆく。

 で、一冬過ごしまして、
 今度は春、
 また北の国へ帰る時にここで勢揃いして、
 それぞれが小枝を一本づつくわえて飛び立ってゆく。

 処が、雁がすっかり飛び立ったあとに何百本と云う枯れ枝が残る。

 「これだけの雁が、日本の土地で命を捨てたんじゃ。
 この雁の供養をしてやろう」と云うので、
 土地の人がその枯れ枝で風呂を焚きまして、「この風呂に入ったら病気をせん」と云うて入る。 

 旅人やとか、お遍路、
 宿無しの乞食のような人たちまで風呂へ入れて、お粥を振舞ったりする、と云う話。

  ~~~~~~~~~~~~~~~


以下、その商人が淀屋辰五郎でと話が続く。

今でも青森の方にはこれと同じような伝説があるのだとか。






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。