goo blog サービス終了のお知らせ 

myiの『なんだり、かんだり』な毎日

『なんだり、かんだり』にお付き合いくださいませ♪
※現在コメントの公開はしておりません。

クリームチーズパイ

2009-03-22 08:58:20 |  ⇒ レシピ集
久々に冷凍パイシートを引っ張り出してきて色々作ってみましたぁ
あっ、作ったなんて大袈裟なものじゃなくて、乗っけて巻いてハイッみたいな



前回気に入っちゃった“クロワッサン風”をアレンジして・・・

  

ボイルしたベビーウインナーを巻いてみた
マスタードも添えてみるという芸の細やかさ 自分で言うなー

焼き上がったら画像のようになったんだけど・・・
どうしてみんな ♪ツノ出せぇ~ ヤリ出せぇ~♪ 状態になったんだかなぁ~

味はね、ん~ イマイチ もうひとパンチ欲しいって感じ 何が合うんだろうかぁ?

 

もう1種類はただマーマレード付けて巻いてみた
これは・・・正直言って失敗
マーマレードが流れて下の方焦げてきちゃった

ジャム使うなら包んだ方がいいみたいだね

  

で、今回の大大大ヒットはこれだぁーっ “クリームチーズパイ”

注 : 右画像はお店で買ってきたものです。

実はね、あるお店でこのパンを発見
説明書き見たら【kiriのクリームチーズを使って焼き上げました】って書いてあったの

って事は、自分でも作れるんでないのぉ?と思って真似してみた次第です
まぁ、見た目のブサイクさは勘弁してもらうとしてさ

  

自分なりのアレンジで、マーマレードをクリームチーズの下に塗ってみた

食べてみたらさぁ、マーマーレードがすごくいい味出してて美味しいんだよー


この四隅の処理を上手にするのが次回の課題だな

材料揃っていれば簡単に出来ちゃうし、美味しいからお試しあれぇ~

いちごのシャーベット

2009-03-01 07:48:04 |  ⇒ レシピ集
箱買いしたいちごも残り1パック
今度はどうやって食べようか考えた結果、『いちごのシャーベット』に決定

※ 完璧に自己流です



いちご ( 1パック弱 ) と練乳 ( 目分量 ) と牛乳 ( ほんの気持ちだけ ) をガァーッとミキサーにかけ、
容器に移して冷凍庫へ
程よく凍ったところでかき混ぜる
なんだか・・・着色した鮭フレーク、もしくは桜でんぶをまぶしたご飯に見えるんですけど
この作業を2回繰り返したけど・・あまり意味無かったような

さぁ、今回はここからがチャレンジ&アレンジ

糸飴細工で飾り付けをしてみたくなったんだなぁ
で、作り方検索 して作ってみたよ~
この糸飴細工の事を “ シュクル・フィレ ” って言うんだってさ へぇ~



バスケットを作るには、程よい丸い物を見つけ、それにアルミホイルをかぶせて準備終了

次に水飴・砂糖・水(全部目分量です)を鍋で煮詰め、色が付いてきたら、
フォークを使って、型にピャーピャーと繊細にかける
・・・・・予定だったのに、実際はボトッ、ボトッになりました

しかも、型2個準備したのに量が足りなかったよぉ~



ここ見えるかな?
全部がこんな細さだったら大成功だったのになぁ~
なかなか難しいもんだ
パティシエの道は遠いぜ 今更目指す予定は無いけどね

固まったら、慎重にアルミホイルを剥がし出来上がり
が、この作業中も飴が壊れる壊れる

そんなこんなで出来上がったのがこちら

 

まぁ何とか飴細工になってるんじゃない?
それよりも盛り付けのセンスの方が問題だったみたい

そんなこんなにもめげず、3種類の盛り付けにしてみました
ん~ これもあんまり意味無いっか
いーの いーの 自己満足の世界ですっ



シャーベットは甘酸っぱくて美味しかったよぉ
練乳かけて食べると、更に美味しい
どれだけ練乳好きなんだか

さっ、我が家の【いちごフェア】ひとまず終了~

パイ菓子

2009-02-28 08:02:51 |  ⇒ レシピ集
冷凍パイシート ( ← 最近頻繁に登場してます ) が1枚だけ余ってしまったから、
ちょっとイタズラして色々作ってみました

 

三角に切ってクルクルと丸めたり、四角に切って一口チョコを乗せて封印してみたり・・・



更に小さくなってしまったパイシートは細長く切り、
3本使って三つ編みにしてグラニュー糖振りかけてみたり
そうしたら2本余っちゃったから・・・( ちゃんと計算して切ればいいのに )
ココアまぶしてただ捻ってみた

どうなるのかドッキドキ~ッ

 

なかなかいい出来上がりじゃない?
ちゃんとクロワッサンになってるし、チョコ入れたのは、‘パイの実’だぁ~
この二つは成功
クロワッサン丸める時にチョコ入れれば良かったかもね

でも三つ編みはイマイチな感じが・・・
考えたら、他のと同じ時間オーブンに入れてたら、そりゃあちょっとコゲてみたくもなるわなぁ
え~と・・・何か気付きました?
もしかして、ココアをまぶしたねじりん棒が気になっちゃったりしてますぅ?
あれは・・・どうぞ、存在をお忘れください
カスカスのかりんとうみたいになって出てきた 


スーパーで、今月いっぱいパイシートが安くなってたから多めに買っておいたんだ
なので、私の冷凍パイシートいじりはまだまだ続きます

いちごのミルフィーユ

2009-02-27 08:15:25 |  ⇒ レシピ集
いちごを使った企みとは・・・

 ヒント 
便利さを知ってしまった‘冷凍パイシート’と‘いちご’が揃ったらぁ?

それは・・・『いちごのミルフィーユ』作りでぇ~す


まず、パイシートを焼き、その間に中のクリーム作り



いちごって言ったら練乳
そうだ中にミルククリームを挟もうって思いつき、レシピ探してミルククリームを作った・・・んです
見た目は美味しそうなんだよなぁ
この書きっぷりから想像出来ると思いますがこのミルククリームはNG
最後まで作る事は作ったんですよ ミルフィーユ・・
でも、食べてみたら脂っこいのなんの
作ってみて初めて知ったけど、ミルククリームって殆どがバターなのね
パンに少しずつ塗って食べる分にはいいけど、ミルフィーユのようにたっぷり塗りこんで食べるものではないですわ

そんな訳で、次の日・・
この前作った‘アップルパイ’の時のカスタードクリームレシピで作り直し



焼き上がったパイは厚かったから半分にカット
ちょうど横に線が入ってて切り易い

土台となるパイの上にカスタードクリームをたっぷり塗り、スライスしたいちごを並べる。
次のパイの裏面にまたまたカスタードクリームをたっぷり塗り、重ねる。
この工程をもう1回繰り返す。
下のほうでクリームたっぷり使い過ぎて、蓋の部分少なくなりました
本日の教訓 カスタードクリームは4等分にして使うべし

さてさて、表面には雪を降らせた方がそれっぽいよね
でも、我が家には粉砂糖なんてものは無いっ
そこでまたまた閃いた



プレーンヨーグルトの砂糖と、
いつ何の為に買ったのやら?という、おままごとのようなすり鉢とすり棒はあるのですよ
これで粉砂糖出来るんじゃない? 
ダメ?

でも、これがまたいい感じで、

 

このように出来上がりましたぁ~
いいじゃん いいじゃん

トッピングのいちご・・・ちょっと変わったようにしようといたずらしたら・・・
ブタの足に見えてきた

前日の失敗があるから恐る恐る食べてみたら・・・・・
こりゃ~ぁ、ビックリ
・・・・・美味しーーーーーーーーーいっ
ちょっと自慢したいくらい美味しく出来た

カスタードクリームも‘アップルパイ’の時より美味しく出来たような気がするーっ
何か変えたっけかな?

あっ

無塩バターは‘ミルククリーム’に使い切ってしまったから・・・
普通のマーガリン使ったんだ

思ったより簡単だったし、それより何より美味しく出来上がって大 

アップルパイ

2009-02-24 08:48:10 |  ⇒ レシピ集
そういう時は突然訪れるものでして
何が
無性に何かを作りたくなる気持ち・・・突然『アップルパイ』を作りたくなったんで即実行

今回、市販の冷凍パイシートを使ったからレシピらしいレシピは無いのです
カスタードクリーム入りにしたかったから、その分量だけは参考にしたけどね

                     

【材料】

紅玉
砂糖
市販の冷凍パイシート
卵黄

[カスタードクリーム]

薄力粉・・・・・・大さじ1
コーンスターチ・・大さじ1
牛乳・・・・・・・200CC
砂糖・・・・・・・大さじ4
卵・・・・・・・・1個
無塩バター・・・・・・大さじ1

                     

※ シナモンは苦手なんで絶対入れません

※ カスタードクリームの材料の薄力粉とコーンスターチは天ぷら粉大さじ2で代用しました


 

剥いた剥いた 紅玉6個も剥いたなりぃ・・・余ったらそのままコンポートとして食べればいいじゃん

そうして出来上がった
注) 煮崩れしたものは“つまみ食い”という行為により姿を消しました

ところでさ、アップルパイに入れるこの煮たリンゴの事を“フィリング”って言うんだって
なんたらぁ~“コンポート”とはどこが違うんだ?



振るった天ぷら粉に砂糖を混ぜ、牛乳の半分をダマにならないように加え、更に卵・バターも入れる。
残りの牛乳を加えて弱火に掛けながら混ぜる。

カスタードクリームも出来ました



冷凍パイシートを1枚敷き、その上にカスタードクリームを厚めに塗り、リンゴを敷きつめ、
上からまたパイシートをかぶせ、卵黄も丁寧に(?)塗布

なんだかこの作業、とっても楽しいーーっ

2種類の形にしてみたよ
ちょっとオシャレに編み込んでみたりして どぉ~よ
これ、「上・・、下・・、上・・」って結構頭使うもんだ

そうして、200℃のオーブンで焼くこと25分

( その間、運動したりパソコンしたり して待ちましょう
・・・って、実際は気になって何回もオーブンレンジ覗きに行ったけど)

 

出来たーっ
この出来栄えにチョー感激

冷凍パイシート君・・・・あんたはエライッ


味は・・・ちょっと甘さ控えめな感じ
パイシートが思ったほど甘くなかったんだなぁ
アップルパイって・・・どこで甘さ調整すればいいんだ??

でも、残ってたカスタードクリームを付けて食べたら旨かったぁ~
って事は・・・もっともっとたっぷ~りカスタードクリームを中に入れれば良かったんだな
次回の参考にしよう

冷凍パイシート君気に入っちゃったんで、他にそれを使ったレシピ探してみよーっと 

パンナコッタ

2009-02-15 09:10:33 |  ⇒ レシピ集
『パヴェ ドゥ ショコラ』を作った際、
生クリームを全部使い切らなかったから何かちょうど良さげなレシピ無いかな?って探したら、
あったあった
『パンナコッタ』でぇ~す

パンナコッタ大好きなんだけど、得体が知れぬと言うか、何で出来てるか謎だったんです
こんなシンプルな材料だったのね

                  

【材料】

生クリーム・・・・・150cc
牛乳・・・・・・・・・・280cc
砂糖・・・・・・・・・・25g
ゼラチン・・・・・・・・5g
水・・・・・・・・・・・・大さじ2

【作り方】

① 鍋に生クリーム・牛乳・砂糖を入れ混ぜながら沸騰直前まで火にかける
② ゼラチンを水でふやかし、電子レンジて数秒加熱したものを①に混ぜる
③ かき混ぜながら氷水で粗熱を取ったら、型に入れ冷蔵庫で冷やし固める

                  

なぁ~んだ、簡単じゃん
いたずらして、①に練乳をたっぷり入れてもうた



出来たっ
カップに牛乳入ってるだけじゃありませんよ
ちゃんと固まってますから



ほらっ
・・・って本当はもう少しとろ~~~んとなる予定だったのに、しっかり固まっちゃったぁ

さてお味は?ワクワク・・・・・ただの牛乳プリンだった
実は無いから無視しちゃったけど
レシピの材料にあったバニラエッセンスorバニラビーンズってやっぱり重要だったのかな??



シンプルな味でちょっと飽きてきたから、ストロベリーソースをトッピング

うんめぇ~

パンナコッタって言われると疑問だけど
別物で考えるとこれはこれで美味しかったですっ

パヴェ ドゥ ショコラ

2009-02-14 07:53:21 |  ⇒ レシピ集
世間は今日バレンタインデーと言う日でございますなぁ

パラパラ見ていた情報誌で、チョコ特集のところに載っていた、
いっちょ前にこ洒落た名前だけど、作り方は簡単って言うレシピを見つけたので作ってみましたぞよ

その名も『パヴェ ドゥ ショコラ』だと
何とも発音もしにくければ、入力もしにくい名前だこと


                  

【材料】

製菓用スイートチョコレート・・・・200g
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・30g
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・100cc
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・・5g
ココア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

【作り方】

① チョコレートを細かく刻み、無塩バターと一緒に湯せんにかけて溶かす
② 生クリームとはちみつを鍋に入れ、中火にかけ混ぜる
③ ③が沸騰してきたら①に加え、なめらかになるまで混ぜる
④ オーブンシートを敷いたバットに流し、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める
⑤ 固まったら好みの大きさにカットし、ココアをまぶす

                  
  


湯せん中

いいテカリですなぁ~
このままチョコフォンデュで食べたい感じ

その後、バットに入れて固めました

ところで、
うちに砂糖入りのココアしか無く
それをまぶしたら・・・・・

 

こんなんなりましたぁ~

なんだか・・・砂浜に落としました みたいな感じと言いましょうか
はたまた、黒角砂糖かって感じで見た目はイマイチ、イマニ、イマサン・・・

という訳で、まぶさないのも用意しました

いい具合にトロォ~ける生チョコの出来上がり~

数時間後、黒角砂糖の方もしっとり馴染んで若干イイ感じになりました

冷静に考えると、チョコを更に甘くして固め直しただけだよね
こ洒落た名前の『パヴェ ドゥ ショコラ』って

スイートポテト

2008-11-09 09:00:26 |  ⇒ レシピ集
立派なサツマイモがあったから何にしようか考えた結果・・・『スイートポテト』に挑戦してみました

            

【材料】
さつまいも・・・・・・・ 400g~430g位(大1本)
バター(無塩)・・・・・ 30g
グラニュー糖・・・・・・ 60g
牛 乳・・・・・・・・・・・ 大さじ4
塩 ・・・・・・・・・・・・・少々
卵黄 ・・・・・・・・・・・1個

卵黄(つや出し用)・・・・・ 1個
水(つや出し用)・・・・・・ 少々


            

参考にしたレシピの分量はコレなんだけど・・・・・
今回は今までに無いほど適当も適当

牛乳は大さじ4どころか、どっぱり入れたし、
分量に無いはちみつ入れてみたり、
あんまり大きな声じゃ言えないけど、練乳も入れてみた り・・・

① サツマイモをよく洗ったら縦半分に切って、そのままレンジでチン
② やわらかくなったら中身をくり抜く(皮は器として使う)
③ サツマイモをよ~くつぶし、卵黄以外の材料を入れ、とろ火で練る
④ 最後に卵黄も混ぜ、程よいかたさになったら、皮の器につめる
⑤ つや出し用の卵黄+水を表面に塗り、オーブンで焦げ目が付くまで焼く

今回、途中経過の画像を撮らなかったら出来上がりのみで



なんだか・・・つや出し用の卵足りなかったみたい



スイートポテトと言うよりは・・・・・・
新種の芋ようかんみたいじゃん

まぁね、普通に美味しかったからそれはそれでよろしい


本当は、以前食べたどこかのお店のスイートポテトを真似して、
カスタードクリームを底に入れる予定だったけど・・・・
途中で予定変更しちゃった・・・それを人は“かばねやみ”と言う

生キャラメル

2008-10-31 07:51:46 |  ⇒ レシピ集
今話題の『生キャラメル』 

今、川徳では《北海道展》が開催されてて、例の牧場の生キャラメルも売られてるみたいだけど、
なかなか私の手には入らないし・・・
ある日お友達が言った「生キャラメル作れるらしいよ」の一言に、行動を起こしましたよ~ん
作っちゃったもんねぇ~イエ~ィ

                

【材料】
 砂 糖 ・・・・・・・・・65g
 水 飴 ・・・・・・・・・40g
 蜂 蜜 ・・・・・・・・・10g
 練 乳 ・・・・・・・・・65g
 バター ・・・・・・・・・35g
 生クリーム ・・・・・・50g
  
                

私は、この分量 × 2で作りました

  

・生クリーム以外の材料全部鍋に入れ、キャラメル色になるまで弱火でひたすらかき混ぜる

・程よい色になったら、レンジで温めた生クリームを少しずつ加えながら更にかき混ぜる



・適当な器にクッキングシートを敷き、そこにキャラメルを流し入れ、余熱を取ってから冷蔵庫で冷やし固める



・固まったら適当な大きさにカットする (本当に適当だし)

冷蔵庫から出すとすぐにネッカネッカしてくるから、ここまでカットしてまた冷蔵庫へ
これ数回繰り返しました



・クッキングシートなどで作った包み紙に一つ一つ包んで出来上がり~

すげぇ 本当に出来ちゃった
それっぽくない?

味?
ちゃんとキャラメルだよー
口に入れると、市販のキャラメルよりは早く無くなる
ただ、例の牧場の本物を食べた事が無いからなんとも言えませ~ん

そこで食べた事があるお友達に昨日食べてもらったら、
味はこんな感じだけど、口に入れるともっとすぐトロけるんだって
夕べもテレビで紹介されてたけど、確かに見た目の質感が違ったもんなぁ
んー、やっぱこれはトロけ具合を実証してみなきゃならん


作ってみての感想

作り方を見た時は簡単そうに見えたのに、結構しんどかったぁ~

その① 想像以上にかき混ぜる時間が長くて腱鞘炎になりそうだった
その② 作り終わった後、固まったキャラメルが付いた鍋洗うのかなり大変
その③ 水飴なんて買う事が無いもんで、売り場が分からず探し回った
その④ 包み紙切るのと1個1個包むのが結構手間

という訳でキャラメルという物は結構手間がかかった食べ物です
食べる時は感謝しながら食べましょう(-人-)

それにしても、キャラメルの材料見たら凄いよね
どんだけ甘いもののオンパレードなんだぁ
これじゃカロリーも高いさ


 業務(?)連絡  
これから北上に行きます
今日お見かけした友達には、先着で強制配布しますので受け取るよーに 以上 

ティラミス

2008-09-20 08:05:51 |  ⇒ レシピ集
前にお友達から「簡単だよ」って教えてもらっていた『ティラミス』を作ってみました~

色々なティラミスレシピを見た結果、参考にしたのはコレ

                    

【材料】 
 マスカルポーネ・・・・ 250g 
 卵・・・・・・・・・・・・・・・2個 
 砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2 
 ブラックコーヒー・・・・・適宜 
 フィンガービスケット・・・適宜
 無糖ココア・・・・・・・・・適宜

                    

なのですが・・・
例によって、分量&材料無視です

マスカルポーネ → 売ってたのは100g入りだったから、2個買うよりもまずはお試しで1個だけ購入
卵、砂糖 → 従って半量
ブラックコーヒー → そんなものは私の辞書に無し 甘めのコーヒーで
フィンガービスケット → どんな物で、どこに売ってるのやら?
無糖ココア → 我が家には調整ココアしかありましぇ~ん

さて、これで美味しく出来るんだろうか



卵黄と砂糖をボウルに入れて混ぜ、更にマスカルポーネを加えてよく混ぜまる。= ①

次に、別なボウルで卵白を角が立つまで泡立てましょう。

 まだ?

やっと角が立った 手動泡立て作業は疲れますなぁ
これを2~3回に分けて、最初に作った①のボールへ。



コーヒーに浸したフィンガービスケットもどきを容器へ並べましょう。
(並べてみたら浸し方が足りないような気がしたので、上から少しコーヒー振りかけました)

シャレた器がなかったんで・・・タッパーでいいですかぁ?タッパーで
でもこれがジャストフィット過ぎて、1人でニンマリ



①を1cm位の厚さに流しいれ、もう一度ビスケット→①を繰り返す。
これまたぴったんこカンカンの分量
再度ニンマリ

そうして、仕上げにココアを茶こしでふりか・・け・・・
あっ我が家には茶こしが無いっ
ふるいでいいっか


冷蔵庫で3~4時間寝かせて出来上がり~

ところで、これはどうやって容器から出せばいいんだ?
あちゃ~

  

頑張って出してみたけど・・・美観的な点はご容赦ください
そうして横から見ると・・フィンガービスケットもどきの空洞が(笑)
これをティラミスと言うかな? いーのいーの

実は私、市販のティラミスはちょっと苦手
それがティラミスのウリなんだろうけど、苦味がいけません

さぁ どんな味だろうか

うんめぇ~
やばいよこれっ
マジうまっ

食べ終わる頃には、流石にちょっと甘過ぎたかなって思ったけど
次回は苦めのコーヒーで挑戦してみようかな



今回使った、フィンガービスケットもどきはコレ
箱にね・・・“ギフト券が当たる”って書いてあったから、それにつられた?
当たりは、直接中にギフト券が入ってるらしく・・・
箱の中よーくよーくよーく覗き込んでも・・・入って無かった 残念




レアチーズケーキ

2008-09-05 08:05:00 |  ⇒ レシピ集
今度は『レアチーズケーキ』作ってみたよ

買ったクリームチーズの箱に書いてあったレシピを参考にしてみました

                    
【材料】 
 クリームチーズ・・・・ 200g 
 無塩バター・・・・・・・60g 
 生クリーム・・・・・・・200cc
 砂糖・・・・・・・・・・・70g 
 レモン汁・・・・・・・・・大3 
 ビスケット・・・・・・・・約70g
 粉ゼラチン・・・・・・・・8g
                    


 

ビスケットを砕いてバターと混ぜ、型(18cm)に敷きつめ冷蔵庫で冷やす
今回は安かったココナッツサブレを使いました
これ結構おいしいよね



クリームチーズに、砂糖・生クリーム・レモン汁の順に加えよ~くかき混ぜる
更にふやかしたゼラチンを混ぜ、型に流し込んだら冷蔵庫で2~3時間寝かせる



出来たーっ!

へぇー、ちゃんとそれなりに出来るもんだねー
型に敷いたラップのグチャグチャがいい模様になってます← 言い訳(笑)

さぁ、試食タ~イム

・・・んー・・・んー・・・
不味くはないんだけど・・・美味しくもない
何かが足りない気がする
何だろうか?

淡白な味に飽きてきちゃったからブルーベリーチーズケーキにしてみた

 

どっちのトッピングがいいかな?
右側は・・・なんか流血事件みたいになっちゃったけど

まぁ、食べやすくなった

でも・・・点数付けるなら・・・・・60点かな

ベイクドチーズケーキ

2008-08-30 08:20:13 |  ⇒ レシピ集


(にしおかすみこ風に)
一体これはどこの店のケーキだぁ~い?
  ・
  ・
あたしん家だよ

と言う訳で、簡単そうなレシピを見つけたので『ベイクドチーズケーキ』作ってみましたぁ~

                    
【材料】 
クリームチーズ・・・・ 250g 
無塩バター・・・・・・・(A) 45g (B) 35g
卵・・・・・・・・・・・・・ 1個半 
砂糖・・・・・・・・・・・ 70g 
ヨーグルト・・・・・・・・ 大2.5 
レモン・・・・・・・・・・ 大0.5 
小麦粉・・・・・・・・・・ 大2 
オレオ・・・・・・・・・・ 9枚
                    


 

このレシピはオレオを使うんだって
1枚食べたいという気持ちをグッと我慢して、「こんにゃろー! こんにゃろー」と思って砕きます(笑)

 

バター(A)を混ぜたオレオを、型(直径18cm)に敷き詰め、
クリームチーズ・バター(B)・砂糖・卵・ヨーグルト・ふるった小麦粉・レモン汁
を順に混ぜて作った生地を流し込みます

オーブンで、
160℃で25分、180℃で10分焼いたら出来上がり~
簡単簡単

お味の方は?

それがさぁ・・・・・

生焼け・・・とか、マズッ・・・ってオチがあるかと思いきや・・・
予想外に・・・・・美味しく出来ちゃった♪
本人一番ビックリ・・・

だってさぁ~
クリームチーズ“250g”なんて半端な量じゃ売ってないし
卵“1個半”なんて、残りの半分勿体無いじゃん(なので、1個だけ使用)
って事で、分量守ったのオレオと砂糖位かな

それでもちょっと自慢<( ̄^ ̄)>出来るくらい美味しく出来たよー

私の十八番にしよう

2007-10-03 08:00:10 |  ⇒ レシピ集
茹でた栗を沢山もらったんですが、そのままでは絶対食べきれない
ネットで栗のレシピを探したら、
簡単そうなのが2種類目に止まったので作ってみました

まずはほじくり出す事からしないと・・



終いには飽きてきて、かなり適当



ボウルいっぱいになりました

さて・・・一品目は、

   栗の茶巾 


前にテレビで観た、和菓子職人の技を思い出して、
花形にしてみたんだけど、
見てるうちに、‘にんにく’に見えてきたのは私だけでしょうか?・・・

作り方だけ参考にして、分量は全く無視してしまったんですが、
一応分量も載せておきます



 材 料

栗・・・・・・・・・100グラム
砂 糖・・・・・・・10グラム
牛 乳・・・・・・・・・・・大さじ2~3

 作り方

① 剥いた栗を裏ごしする
② 裏ごしした栗と砂糖を混ぜる
③ 更に牛乳を混ぜしっとりさせる
④ 適量をラップに取り、茶巾にする



ほーら、簡単でしょ(^_-)-☆
でも・・・砂糖がかなり足りなかったみたいで、
甘味の足りない茶巾になってしまいました


2品目は・・

 栗入り芋ようかん 
  



 材 料

さつまいも・・・・・・400グラム
栗・・・・・・・・・・・20粒位
砂   糖・・・・・・100グラム

 作り方

① さつまいもは皮をむき1センチ位の輪切りにし、電子レンジで柔らかくする。
② 熱いうちに裏ごしし、砂糖を混ぜ合わせる。
③ ②に栗を入れ、さっくりと混ぜる。 
④ 深めの容器にラップを敷き、そこに3をぎゅうぎゅうに詰め、
  冷蔵庫で冷やし固める。




見た目いい感じに出来たけど、
‘芋ようかん’の食感を期待して口に入れたら見事に裏切られた
つなぎが無いためか、モロモロっとすぐ崩れる


まっ、こんな感じ・・






クラッカーアイス

2007-09-02 08:14:04 |  ⇒ レシピ集
またまた作ってみました
今度は『クラッカーアイス』というものです



                   

 材 料 

生クリーム・・・・・・・・・・・・1/2カップ
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
冷凍ブルーベリー・・・・・・・・・100グラム
クラッカー(塩味のついてるもの)・・6枚

 作り方 

① 生クリーム、牛乳、砂糖、冷凍ブルーベリーをミキサーにかけ、なめらかにする。
② ①にクラッカーを砕きながら加え、5秒程ミキサーにかける。
③ ラップを敷いたタッパーに流しいれ、冷凍庫で冷やし固める。
④ 固まったらキューブ状にカットする。

                   

なめらかなアイスクリームと言うよりは、
少しシャリシャリした半シャーベット風でした
クラッカーの食感も良かったです


生クリームがあと半分残っていたので、
何か無いかな?って探してみたら、冷凍庫に冷凍枝豆が
それを使って作ってみました
薄皮もちゃんと取りましたよ

ブルーベリーより美味しかったなぁ

ただ、うちのダンナ・・・
ブルーベリーを食べて「豆?」と言い、
枝豆を食べて「きなこ?」と言った・・・
どんな味覚と視覚なんだ

洋ナシヨーグルトアイス

2007-09-02 07:54:15 |  ⇒ レシピ集
よそ様のブログで見つけたアイスを作ってみました 




                   

 材   料 

プレーンヨーグルト・・・・・ 300cc
練乳・・・・・・・・・・・・ 100cc
洋ナシ・・・・・・・・・・・ 1缶(固形量 250g)
砂糖・・・・・・・・・・・・ 大さじ2程度
レモン汁・・・・・・・・・・ 小さじ1

 作 り 方 

① 全部の材料をミキサーに入れて混ぜる
② タッパーなどの容器に入れて冷凍庫で冷やし固める
③ 適度に凍った頃、再度ミキサーにかけなめらかにする


                   

とっても簡単
でも、固め過ぎちゃいまして
なめらかに出来なかったのです
画像はちょっと融けたところです

味は、メインがプレーンヨーグルトだけあって、
かなりさっぱりしてました。
もう少し甘いほうがいいなー。