goo blog サービス終了のお知らせ 

myiの『なんだり、かんだり』な毎日

『なんだり、かんだり』にお付き合いくださいませ♪
※現在コメントの公開はしておりません。

ピタパン 

2011-06-04 08:05:57 |  ⇒ レシピ集
って言ったって、ピタッとしたパンツじゃありませんよ
分かってるって!
さて、ピタパンに初挑戦

 参考にしたレシピの材料 

強力粉250g、水150g、ドライイースト4g、砂糖10g、塩3g、サラダ油20g



材料を全部ボウルに入れ、まとまるまで捏ねたら、倍に膨らむまで寝かせる。

(ここから画像撮り忘れました)

8等分にして丸めたら更に15分程寝かせる。

めん棒で平らにした、余熱200℃にしておいたオーブンで焼く。



ぷく~っと膨らんで焼き色が付いたら出来上がり

時間が分からなかったから、レンジの前でまぶってた ←通じた?

本当に中に空洞が出来た
不思議~っ

でも
平ら加減が甘かったみたいで、ちっちゃ



中に適当な具材を入れて出来上がり

なんか・・・おままごとサイズだしー
まっ、食べやすいからよし!としよう

初めてにしてはなかなかの出来じゃなかろうか

手巻き寿司パーティーみたいに、
自分で好きな具を中に詰める“ピタパンパーティー”なんていいかもねぇ

杏仁豆腐・・のつもりが?

2011-03-08 08:00:45 |  ⇒ レシピ集
土曜日の夜放送している【世界一受けたい授業】の中で、
“マシュマロで簡単に杏仁豆腐が作れる”って紹介してたから早速作ってみた

材料は

マシュマロ・・・・・・・6個
水・・・・・・・・・・・20cc
牛乳・・・・・・・・・・80cc
アーモンドエッセンス・・10滴
トッピング用フルーツ

って紹介してたけど、

その倍量、アーモンドエッセンスはラムエッセンス、フルーツ無しで
レッツ ホニャララ!(^O^)/



マシュマロに水をふりかけ、電子レンジで約2分間加熱。

マシュマロの形が無くなり、モワァーッと膨れてきたら取り出し、少し置くと液状に。

そこに牛乳とラムエッセンスを加え、よく混ぜたら冷蔵庫で1時間半程冷す。

終わり

簡単~

がっ!
固まらず、なんだかフルーチェみたいになっちゃった

そこで、マシュマロ6個を加熱したものを更に加え再度冷蔵庫へ!



やっぱり杏仁豆腐みたいにしっかりとは固まらなかったけど、まぁ良しとしよう

で、食べてみたらさぁ、何~ぃ これぇ~
チョー、うまいっ
パンナコッタのトゥルントゥルン版みたいな・・?

バニラ味のマシュマロって言うのが良かったのかもぉ
ちょっと甘かったけどね

杏仁豆腐作るつもりが、
別物の美味しいデザート出来ちゃったーーーっ

手作り半熟カステラ

2011-02-20 09:35:29 |  ⇒ レシピ集
この前食べて、「作れるんじゃね?」と思い、
半熟カステラに挑戦してみました




卵4個、砂糖30g、はちみつ大さじ2を一気にガーッと泡立て、
いい感じになったら薄力粉30gを加え、更に混ぜる。

クッキングシートを敷いた型に流し込み、
数回トントンして余分な空気を抜き、
170℃に余熱しておいたオーブンで18分ほど焼く。



いい感じに焼き上がりましたぁ
指で押してみると、シュワーって感触
これは期待大

その後アルミでフタをして余熱をとる。

すると・・・



これまたいい感じの・・・ブルドックので・ん・び具合

さて、試食タ~イム


・・・。

確かにシュワシュワした食感で半熟なのですよ。
でも・・・私的には、味・・イマイチ

成功したら次はチョコ味バージョン作ろうと思って、
板チョコも買ってきたのになー

とりあえずチョコ味・・・作ってみようかなー

枝豆あれこれ

2010-09-28 08:27:03 |  ⇒ レシピ集
友達から茹でた枝豆大量に貰いました~

こりゃ、ただツマミとして食べるだけでは勿体無いという訳で、一部をひたすら皮剥きしましたよ
時折口の中にも放り込みながら続ける事45分



ツヤッツヤッな剥き豆ぇ~



それをミキサーでガーッとやって、牛乳と砂糖適当に加えて、団子も作って、

 

ずんだ団子の完成~っ
ちょっと、ずんだ乗せ過ぎ?

でもこのずんだ餡完璧ーっ
ただ、団子に味が無かった・・・
団子作る時砂糖も少し加えたけど足りなかったみたい
なので、ずんだ餡はた~っぷり必要なのでした
いやぁ~、旨かった


そうして、
ミキサーの底に残ってたずんだが勿体無かったし、洗うのも兼ね、
牛乳と砂糖加えてまたまたガーッと



ずんだラテの出来上がり~
これがまた旨いっ
これをヒントに、このまま固めてプリン作ろう
って閃いたのに、あったはずのゼラチンがどこ探しても無いときたもんだ

今回は諦めて、
枝豆と牛乳とバニラアイスクリーム(冷凍庫に入ってたスーパーカップ)を
またまたミキサーでガーッとやって、



ずんだシェイクも作りました~
えーと 
見た目ずんだラテとの違いが分からないでしょうが、違うんですっ! 

今回の3品大成功・・あっ、甘くなかった団子は抜きでね

あとはどんな枝豆レシピあるかなぁ~

ベーグル

2010-05-17 08:32:19 |  ⇒ レシピ集
先週のマ・シェリのトップページに載っていた“ベーグルレッスン”にどっぷり影響され、
いつも買ってばかりの『ベーグル』を作ってみたくなりました~。
もっと簡単な材料とレシピをみつけたので、そのレシピで早速挑戦

【 材 料 】 
強力粉 ・・・・・・・300g
ドライイースト ・・・3g
砂糖 ・・・・・・・・・ 15g
塩 ・・・・・・・・・・・5g
水 ・・・・・・・・・・・200cc



① 篩った強力粉に材料を全部混ぜ、捏ねる。
   おりゃー!とたたきつける!、ガシガシ捏ねる!を生地の表面がなめらかになるまでひたすら捏ねる。
② 生地を八等分にし、綿棒で伸ばしたら、半分に折り、更に同じ方向にもうひと折り。
   (何でこの作業が必要なのか、ド素人の私にはすご~く謎!)
③ ②の生地を2cm位の太さの棒状になるように、コロコロし、ドーナツ状にして端をしっかりくっ付ける。
④  お湯を沸騰させ、20秒程茹で、その後軽く水分を取る。
   (ここで、半分に白ゴマをトッピングしてみた)
⑤  200℃のオーブンで15分程焼く。

これで、出来上がり~♪

・・・のはずなんだけど・・・



なんたら色白べっぴんさんだことぉ~

あっ、これ焼く前の画像じゃないんです
しっかり焼き上がってますっ!
追加で5分焼いてみたけどさ、どうして焼き色が付かないんだろうか?

まっ、『白いベーグル』と思えば何の問題もなぁ~いのさ 



それにしても、
ヘソが無かったり、クロワッサンか!ツッコミたくなるものや、ゴマまみれ~
と、様々出来上がりました

本当は、ベーコン入りやチーズ入り、ブルーベリーチーズ味も作る予定だったのに、
初心者の私にはそこまでの余裕がございませんでした

焼きたては美味しかった♪
時間経ったら・・・・・かなり歯ごたえが

プレーンタイプだったので、本日も『山田の牡蠣くん』を登場させ、
一緒に食べたら美味しかったぁ~
万能だな!山田の牡蠣くん!

ビスケットの天ぷら

2010-03-24 08:31:19 |  ⇒ レシピ集
先週の“秘密のケンミンSHOW”で放送していた、
西和賀地区で食べられていると言う『ビスケットの天ぷら』
初耳でビックリだったけど、
みんなが「美味しい 美味しい」って言って食べてれば、私だって食べてみたくなるじゃないのさ



「コレじゃなきゃダメッ」と西和賀地区の皆さんが口々に言ってた『かーさんケット』も手に入れたし、
早速作ってみたよ

        

【材 料】

 かーさんケット
 小麦粉
 もち粉
 砂糖 

        


テレビで見たようなキレイな仕上がりではございませんが・・・
何かの蓋みたいなのも出来てしまった(奥)

コメントで「もち粉が多い方がいいみたい」とアドバイスいただいたので(ありがとうございます)、
多めにしたつもりだけど、まだ足りなかったかな?

なかなかイケるぅ~
2日連続作っちゃった
実は、1日目はかなりもち粉が少なかったみたいで、見た目・・・いも天



そうしたら・・・
味もいも天
黙って出されたら、絶対いも天だと思って食べるって
ホント


何がすごいって、“ミスターイトウ”のHPにもう『かーさんケット天ぷら』のレシピ載ってたよ

 『ミスターイトウ』


テレビでは、小麦粉ともち粉の割合‘1対1’だったけど、
ミスターイトウのレシピでは、‘1対3’になってるね
やっぱ、そのくらいの方がいいのかぁ~

また作って食ぁ~べよ

スライスチーズ 

2010-03-19 08:33:58 |  ⇒ レシピ集
この前テレビの番組で紹介してた簡単レンジでチンお菓子(?)を作ってみた
“作る”などと言うほどの作業ではございませんがね

 

準備するもの~
とろけないタイプのスライスチーズ 以上

クッキングシートの上に乗せ、レンジでチン
タイムは?
そこは覚えてないので見ながら、テキトーにです

 

こんな感じに膨れ上がったら、取り出して冷ます
ある程度“カチッ”としたら出来上がり~

味は・・・まぁ・・・スライスチーズそのままの味だけど
食感が違うから満腹感度はアップするんじゃないかなぁ~

夕べはコレも酒の肴の1品となりました

さて、今度は、昨日観た“あの”天ぷらを作ってみねば
岩手県民ですが、初耳だったアレ

きんかんの甘露煮

2010-01-27 08:16:15 |  ⇒ レシピ集
きんかん好きだすか?
私は好きだすっ
今まではそのまま食べるだけだったけど、今回は『きんかんの甘露煮』なるものに初挑戦

 

① まずきんかんを買ってくる ← ここからの説明要らないって
② 皮をよーくよーく洗ったら、ヘタを取り、縦に5~6ヶ所切れ目を入れる 
   (地味な作業につき、飽きてきたら途中数個食べて気を紛らしましょう)

 

③ 鍋に湯を沸かし、沸騰したらきんかんを入れ、再度沸騰したら取り出す
  (ここで茹で過ぎると、次の作業の種取りが面倒になるらしいです
   私は水からきんかんを入れてしまったという失敗をしでかしました)

④ これまた地味~ぃな作業
  竹串を使い、切れ目から種をひとつひとつほじくり出す
  ③で茹で過ぎた為、ぐちゃっとなって取り出しにくい
  種を全部取らないと渋みが出るらしいけど、
  ひとつ残らず取り出すなんて絶対不可能だと私は思った
  諦めも肝心です

⑤ 鍋にタネを取り出したきんかんを入れ、ひたひた程度の焼酎、砂糖を入れ火にかける
  焼酎にトロミがつくまでコトコト煮る

  砂糖の分量は・・・チョー適当です 結構入れました おまけにはちみつも入れました

こうして出来上がったのがコチラ  



美味しそうな

美味しいけど、もう少し甘くても良かったかなー
やっぱり時々タネが出てきます
ちょっと渋みを感じたのはそのせいかなぁ?
“種無しきんかん”って無いんだかね?

居心地いいのか、さっぱり抜けない風邪
きんかんでビタミンCたっぷり摂って撃退するぞーーーっ

たまごろーる 

2010-01-05 08:19:44 |  ⇒ レシピ集
買ってしまったぁ~

 シャキーン

ハンドミキサー
ヨシッ コレを買ったら、アレを作らねば (コレ、アレじゃ分からないっつーの)

話の流れは、12月22日のブログを見ていただければ繋がるかと

簡単に言うと、白い生地でたまごサンドのロールバージョンを作りたかったんでぇ~す

白い生地のレシピはコチラを参考にしました

        

【 材 料 】

卵 白 ・・・・・・・・・・ 3個分
砂糖(A) ・・・ 30g
コーンスターチ ・・・ 5g
牛 乳 ・・・・・・・・・ 大さじ2
サラダ油 ・・・・・・・・・ 大さじ1
砂糖(B) ・・・・・・・・・ 20g
小麦粉 ・・・・・・・・・ 35g

☆ 中に入れて巻くたまご

        




① サラダ油に砂糖をすり混ぜ、牛乳を入れ混ぜる
② ①にふるった小麦粉を加え、泡だて器でしっかり混ぜる
③ 卵白をあわ立てる (流石に早~いっ カンタァ~ン ヤバッ 楽し過ぎるっ)
④ 途中、砂糖(A)を加え、ツノが立つまであわ立てる
⑤ ②に④を3回に分け、出来るだけあわを潰さないようにサックリ優しく混ぜる 



⑥ オーブン型に⑤の生地を平らに流し入れる
  (大きそうだったので、クッキングペーパーで区切りました) 
⑦ オーブンを予め160度に余熱しておき、160度で10~12分焼く 
⑧ 中に入れるたまごを作り、生地が冷めたら敷きつめ、くるくる巻く

 

出来たぁーっ

真っ白い生地にしたかったのに、ちょっと焼き色ついてしまった でも許せる範囲かな 

ほぉ~ら 断面もこんな感じで、生地も思ったより上手く出来た
 (多少厚みの違いはあるけど、見て見ぬ振りを)

ん? 違う 違う 違ーーーうっ
私が作りたかったのは、こうじゃなくて、堂島ロールみたいに、ワンロールにしたかったのよー
0.5巻き多かったなぁ 
生地が大きかったって事か

12月22日のブログでは、仮に“たまごサンドロールケーキ”って名付けたけど、
よ~く考えたら、“サンド”じゃないし、ましてや“ケーキ”でもないよなー

なので、改め 『たまごろーる』と命名

甘い生地だと合わないと思ったので、
レシピの砂糖を控えめにしようと思っていたにも係わらず、
その通りに入れてしまい ちょっと不思議な食べ物になってしまったけど
これはこれで有りかな

次はこの生地で、普通のロールケーキ作ってみんべかなぁ~


ところで、たまごサンドの中身を作る時どうします?
私の時短テクは・・・コレだぁー

 

泡だて器で狙いを定め、グサリと一刺し
あとは数回、トリャッ、トリャッ(何のこっちゃ?)するだけでぇ~す
まな板洗う手間は省けますわね

でも・・・最近・・・卵の殻が上手く剥けません
画像見ると分かるでしょ
なぜにーーーっ

ブッシュ・ド・ノエル

2009-12-25 08:44:21 |  ⇒ レシピ集
私にも一応、十八番の手作りケーキがあるんですよ
でも、前回作ったのは・・・4,5・・・6年前だな~
それを“十八番”とは言わないかっ
久々に、思い出したように作ってみました

超カンタン『ブッシュ・ド・ノエル』(の、つもり)でぇ~す



準備するのはコレと、砂糖と牛乳だけ
今回は、おサイフにも体にもヘルシーな植物性クリームにしました

① クリームを必死こいて泡立てる (やっぱハンドミキサー欲しいなぁ)
② 途中ココアを混ぜる 
   (分量・・適当なんです 
    今回調整ココアを使ったので、クリーム200gに対し、調整ココア大さじ3、砂糖小さじ2にしました)

③ 牛乳にビスケットをちょっとだけ浸す(両面) 

※ ここから、撮影してる余裕がなかったもんで、画像ありませーん

④ ビスケット→クリーム→ビスケット→クリーム・・・と重ねていく
⑤ 横にして(少しビスケットを斜めに倒した方がカットした時に線が出てイイ感じです)表面にもクリームを塗る
⑥ フォーク等で、表面を木のようにする (今回は牛乳パックを山切りカットにしてそれでなでつけました)
⑦ 冷蔵庫で数時間寝かせる (寝かせる事に寄ってビスケットがしっとりします)
⑧ 端を切って上に乗せ、残ってるクリームで切り口を整える



画像的にイマイチだけど、出来上がり~

表面に純ココアをふりかけ、余ってたアーモンドスライスをボトボトとトッピング

今回ちょっと甘さ控えめだったけど、ビスケットが助けてくれるし
何よりもカンタンなのがいい
昨日、出掛ける前にチョチョッと作っていきました

何が大変って・・・やっぱ手動式ミキサーだなぁー

肉巻きおにぎり

2009-12-12 08:05:59 |  ⇒ レシピ集
買った『肉巻きおにぎり』を食べて
「今度は自分で作ってみよう」ってブログに書いてからどれ程の月日が過ぎただろうか?
やっとこさ作ってみた



① 豚バラスライスに※タレ(後ほど説明あり)を染み込ませる (タレはそんなに多くなくてもいいみたい)
② 大葉と白ゴマを混ぜたご飯を握る(食べやすいように棒状にしてみました)
③ ②を豚バラでしっかり巻く



オーブントースターでこんが~り焼いたら出来上がり
ちょっと、パクッと割れちゃってますが、気にしない気にしない
こんな事態が起きないように、ぎっちり握ったつもりなんだけど、やっぱダメかぁ~
ここは改良の余地有りだな

でもさぁ、想像以上に美味し~い
買った『肉巻きおにぎり』はちょっと私には味濃過ぎたけど、これはジャストミィーーートッ
それはそれは幸せな美味しさでございます
あまりの美味しさに次の日も作ってしまった

さて、※タレですが、自分で調合したものではなく・・・
コレ使いました



スタミナ源たれよ

あんたは・・・・エライッ

手づくり生キャラメル

2009-11-11 08:18:31 |  ⇒ レシピ集
この前テレビ観てたら生キャラメルを簡単に作ってたなぁ~
前に作った事があるけど、あの苦労は何だったんだ?って思うほど簡単、且つ美味しいらしい
そんな訳で作ってみました

         
【材 料】
 マシュマロ ・・・ 15個
 生クリーム ・・・ 80CC
 バター   ・・・ 適量
          

以上

えーっ、 これだけぇ
そうなんだってさ

でも、あくまでもこれは番組(時短生活)のレシピでして・・・
私は・・・それをきっちり守るという事を知らない

なので、実際は、

マシュマロ ・・・ 2袋
生クリーム ・・・ 200cc
マーガリン ・・・ 適量
牛乳 ・・・・・・・ 適当

となりました 



① 熱したフライパンにマーガリンを溶かし、マシュマロを入れ木ベラで回しながら溶かす
② マシュマロが溶けたら生クリームを加え、程よいトロミがつくまでひたすら混ぜる
③ 型に流して冷し固めたらお・し・ま・い



これは、本当に“生”だぁー
ネッカネッカって、カットするのにちょっと苦労したもん
でも、その分本当に口に入れた途端トロけるぅ~

本当に出来るもんだね~


そうして今回は、色々アレンジしてみちゃったりなんかしちゃったりして
“アレンジ”と言うよりは、既製品の“真似”だけどね

冷し固める前のトロトロのうちに・・・

 

ポップコーンに絡めてみたり、チップスにつけてみたり、



アイスにかけてみたりね

我が家ではポップコーンが好評でした

私はアイスも美味しいと思ったけど、キャラメルがすぐ固まっちゃったんだよねー
もう少しゆるめに作った方がいいのかも

マロンアイス

2009-09-30 08:22:42 |  ⇒ レシピ集
茹で栗が沢山手に入ったので、どうやって食べようか考えた結果

 

栗は剥いて、スーパーカップと牧場しぼりを準備し

 

アイスクリームを半解凍したら、ミキサーに剥き栗とアイスを入れ、ガァーーーッガァーーーッ
そうして、何事も無かったようにカップに戻す
で、冷凍庫に入れ数時間待つのじゃぞ

そうですっ マロンアイスを作ってみようと思ったけど、最初から作るのは面倒なので
チョーチョーチョー簡単なこの方法で試してみた次第であります



本来なめらかなクリーム系のアイス、
途中混ぜなかったからか出来上がりはシャリシャリしたシャーベット風にっ

味は、市販されている栗のアイスとはまた全然違う栗そのものの味って感じでした
アイスクリームに寄って味の違いがあるかな?と思って2種類作ってみたけど、
さほど味の違いは分からず
まっ、牧場しぼりの方がコクがあったと言えばあったような・・・

この方法でさ、色々な味のオリジナルアイス、自分の家で出来るんじゃない?
今度焼いもで試してみようかなぁ

クレームブリュレ

2009-04-10 08:50:07 |  ⇒ レシピ集
ある日の我が家の会話

私    「バーナーがあればアレ作れるんだけどなー。それだけの為に買うのもなぁ。」
ダンナ  「バーナー何するの? 持ってるよ。」
私    「はっ?! 何で持ってるの? どこにあるって?」
ダンナ  「仕事で使ったから。会社の車に入ってた。」
私    「早く言ってよー!持ってきてっ!!」 



という訳で、バーナーをめでたく入手
想像してたよりデカイもんだね

バーナーがあるという事はぁ~?
アレ作ってみるしかないっしょ アレッ

大好きな『クレームブリュレ』に挑戦でぇ~す

            
【材 料】

生クリーム・・・・・・200cc
牛乳・・・・・・・・・・・300cc
卵黄・・・・・・・・・・・4個
全卵・・・・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・・・・・・・60g
バニラエッセンス・・少々

カラメル用 
グラニュー糖・・・・・少々 

            



① 分量の卵を混ぜ、更に砂糖を2・3回に分け加え、出来るだけ泡立てないよう静かに混ぜる。
② そこに生クリーム・牛乳・バニラエッセンスを加え静かに混ぜる。



③ ②を濾してココット型に流し込み冷蔵庫で30分程寝かせる。
  (あいにく我が家にはココット型が2個しかないので、別な耐熱容器にしました)
④ オーブン用鉄板に湯をはり(オーブンレンジ取説参照)、型を並べたら、160℃で20~30分蒸し焼きにする。
⑤ 焼き上がったら(竹串を刺して確認)余熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
⑥ 表面にグラニュー糖をふりかけ、バーナーで焼き色を付ける。

 

ジャーン 完成ーっ
それらしく出来上がったんでないのぉ~
表面のカラメル層をスプーンで「カン・コン・カン」って割るのも楽しみの一つなんだよね

ちゃんと割れた
しかも、中からはなめらぁ~かなブリュレが
かなり感動
正直、‘す’が入るとかして失敗するだろうなって思ってたんだ

意外に美味しい、あのお鮨屋さんのクレームブリュレには及ばないけど、なかなか美味しく出来た
ただ、何かが足りないんだよなぁ
実は・・・バニラエッセンス用意するの忘れてさ
やっぱりこれかね?
今度はちゃんとバニラエッセンス入れて作ってみますわ
本格的にバニラビーンズを使いたいところだけど・・・・高い、高い
それにしてもさ、今まで買うしかないと思ってた『クレームブリュレ』が作れるなんてビックリ~

フォンダンショコラ

2009-03-27 08:02:06 |  ⇒ レシピ集
今回は『フォンダンショコラ』作りに挑戦しましたぁ~

                           

【 材 料 】

チョコレート・・・・・・180g
無塩バター・・・・・・120g
卵・・・・・・・・・・・・・2個
グラニュー糖・・・・・80g
薄力粉・・・・・・・・・90g

                        

ネット上にあったレシピの分量を参考にしたんだけど、まっ、いつもの事ながら・・・自分なりに改ざんしました(笑)
これで本当にちゃんと出来るんだろうかねぇ



① チョコとバターを湯せんして溶かす。
② グラニュー糖と卵を白っぽくなるまで混ぜる。
③ ②に①を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。



④ ③に振るった薄力粉を入れて混ぜる。
⑤ マフィンカップに流し入れ、180℃のオーブンで○分焼く。

 

オォーッ モコモコとイイ感じに膨らんだ

ある程度粗熱取ったところでマフィンカップから取り出し・・(裸んぼになったフォンダンショコラもイイ感じ)
これカットすると、中からトロォ~~~リとしたチョコが流れ出てくるんだよね

ワクワク ドキドキ
それでは、ケーキ入刀



・・・・・・・・・・ あ・・りゃ  もしもし? オォーーーイ

 焼きすぎちゃったみたい

実は、最初レシピに書いてあった時間焼いたんだけど、
なんか足りないような気がして更に5分焼いちゃいました

だから、時間は12分程でいいみたいでーす
(余熱も計算した方がいいみたい)


『フォンダンショコラ』 改め 『ショコラマフィン』の完成でぇ~す
開き直りも肝心さ

表面サクッサクッで中はしっとりで、美味しかったよぉ