goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

忘れられたホームベル挿し穂木

2011-05-06 | 果樹>ブルーベリー

植え付け作業をしようとした所、水場の片隅にペットボトルがひっそりと・・・・

何か入っている? よく見ると、挿し木にしようとしてすっかり忘れ去られてしまった

ホームベルでした^^ 

ペットボトルの中でも順調に若葉が芽生えています。 

ただ発根は確認できませんでした。

挿し木にして発根できるでしょうか? やってみましょう。

 

 

トマト3種、スイカ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、カラーピーマン、マクワウリ、

九条ネギ25本植え付けしました。

地植えは、スイカ、ズッキーニ、九条ネギ、マクワウリです。

今年は上手く行きますように^^


庭の様子 ブルーベリーなど

2011-04-22 | 果樹>ブルーベリー

この所の暖かさで、我が家でもハイブッシュからラビットアイまですべて開花しました。

このスパルタン、昨年の猛暑でひどくやられ、心配していましたが、何とか花をつけてくれ

て、ほっとしています。

真ん丸花のプル 

ところどころ、花が無くなっています! 犯人はヒヨドリか? 可能性は高いです。

 

こちら、ブルーヘブン  

 

ブルークロップ?

スタンレー、クロータンかもしれません。

シエラ

好きです。

エリザベス

こちらも好きな一品です。

 

品種不明 です

大図鑑を見ても分かりません、どなたかこの花をみてご存知でしょうか?

 

 


うれしいプレゼント届きました! クレマチス、ブルーベリー、ポポー

2011-04-20 | 果樹>ブルーベリー

昨晩、いつも大変お世話になっている、ブログのお仲間、かいづさんより

ビックなプレゼントが届いていました

当初ご好意でクレマチス プリンセス・ダイアナを頂けることになっていましたが、

なんと、すばらしい、かいづさん特製苗が5本も頂く事ができて、とてもうれしいです。

誠に、ありがとうございました。

クレマチス プリンセス・ダイアナ  順調な成長ぶりです。

 

  ラビットアイ ベッキーブルー  元気です!

 

ノースハイブッシュ  パトリオット   いい感じです。

 

 ハーフハイブッシュ   チッペワ     かわいらしいお花をつけています。

 

ポポー の実生苗      1年生    とても楽しみです。

 

ここ数年は鉢で育て、その後、地植えを考えようと思います。

チッペワ、パットリオットはここ、南国静岡では若干注意が必要かもしれませんが

慎重に育てて行きたいと思います。

プリンセス・ダイアナは未知数です^^、枯らさないよう注意しましょう。

ポポーは冬場の管理がカギとなりそうですね。

今年はお仲間からの色々な頂き物があって、実に楽しいなー。

すこしほっとできました。 皆様、ありがとうございます。

  

 

 


品種不明ブルーベリー

2011-04-18 | 果樹>ブルーベリー

今日も、ここ静岡はとても暑い一日でした。

そして、草木がいっせいに元気付き、畑や家の周りが、雑草で覆われてきています!

大変だ、うかうかしていられない。

しかし、花粉症のmyはスギが終ってもヒノキが・・・・、普段お世話になっているのに

何と裏飯屋、もとい、うらめしーやー。

この所、年とともに花粉症がおさまった気がしますが、外国にいいタイミングで

逃げ込んで、難を逃れるパターンが多かったのか、定かではありませんが、

今年は花粉量が前評判通り、とても多くつらい日々を送っています。

ですから、全身雨合羽に、防護マスク、ゴム手袋、メガネという実にハードないでたちで

屋外作業に臨みますが、それでもせいぜい1~2時間が限度です^^

まず、暑いです。

くしゃみが止まりません。

草が多すぎです^^

悪循環ですね、こうなれば雨の休日に決行するか、花粉がやや治まる連休まで

引っ張るかです。 週一園芸マンは大変です。

ほったあなたが悪いのか・・・・・。  かな。

 

我家の名無しのごんべいさん、

特徴は、お花がぷっくり、まんまる、めしべが少し飛び出しています。

葉っぱはやや丸い、のこぎりは無し。

非常に強健で、昨年の猛暑では、さすがにやられてしまいましたが

元気にこのように花をつけまくっています。

根元の太さも、指2本以上あります。(5年生)  

しかし、実は小さいです。 味はとても甘く、好きです。

正式名は何でしょうか?

もしご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

 

 

 


ブルーベリー地植え畑の様子 2  2011.04.10

2011-04-13 | 果樹>ブルーベリー

ブルーベリー地植え畑の様子第2弾です。 (4月10日撮影)

第一弾と今回はこれまでの写真と比べてほんの少しだけ、写真の写りがきれいではありませ

んか? イチデジではありませんが、少し高級なカメラで撮影してみました^^

でも皆様のとてもきれいな写真と比べますと、まだまだですね。

カメラではなく腕の問題でしょうね。

 

さて、パウダーブルーもティフブルーに似た細い花ですが、まだ開花していませんでした。

 

 

こちらプレミアは、赤みが少し強い蕾状態ですね。

昨年の猛暑と出張による放置で甚大な被害をこうむったのですが、なんとか

踏ん張って、ここまで復活してくれました!   あ・り・が・と・う!

そして、 がんばろ~! 父もいっしょにがんばるぞ~!  そんな気持ちでいっぱいです。

 

こちら、ブライトウェルも長めの蕾ですね。

その他のラビットアイも同じ程度の進み具合でしたので、この分ではおそらく一斉に

咲くものと予想されます。 そうなれば、ミツバチさんもつられてやってきてくれるでしょう^^

そういえば、近くに植えてあるツツジも蕾みがたくさん出ていましたので、開花時期がそろうと

うれしいのですが・・・心強い助っ人に間違いありませんね。

祈るのみです。

 

 


ブルーベリー地植え畑の様子 2011.04.10

2011-04-12 | 果樹>ブルーベリー

この所の暖かさで、ブルーベリー畑のラビットアイも一部ですが開花が始まりました。

こちらは、フェスティバル。樹高は2.2m程になりましたが、実付が悪く

今シーズン様子を見てから、接木の台木にしようかと思案中です。

 

こちらはブライトブルー。

まだ開花していませんでした。

 

デライトもまだ開花していません。

どの株も、蕾がびっしりでしたので、ぼちぼち摘花をしないといけませんね。

 

柿の萌芽が始まっていました。

今年も豊作でありますように。

 

 


朝日に輝くブルーベリー

2011-04-02 | 果樹>ブルーベリー

朝日に輝くブルーベリーを撮影してみました。   何だか、「夕日に輝くブルーベリー」のような

写真になってしまいましたが、実際は朝一番

です。 カメラをもう少し練習しましょうか^^

自根4年生ダローです。 本来はもう少し大株になっているはずですが^^

夏場の水切れで、生死を分け、何とか復活しました。 ダローは強いです。暖地向きですね。

 

こちらは、自根6年生ブルークロップ。

昨年夏の猛暑で、瀕死の重傷を負いましたが、何とか復活し

今期も花芽をたくさん付けてくれました。

 

次も自根ノースランド7年生

昨年夏の猛暑で瀕死の重傷を負いましたが、復活してくれました!

頼もしい復活です!!

 

続いて、自根3年生デューク。

こちらも同様、散々な目にあいました、。・・・・・あわせましたと言うべきか。

見事に復活してくれました!

 

チカラ強い復活、そうです! めげてはいけません。 ね。

 

清楚なユスラウメ、散り際の美しさかな

 

 

何事も諦めず、最大限の努力で、復活させましょう。

 


庭のブルーベリーなど

2011-03-29 | 果樹>ブルーベリー

居残りさん特製接木、ハンナズチョイスも順調に育っています。

その他もいたって順調です。

 

同じく、特製カーラズチョイス、花芽を一個取り忘れていますね!

 

チューリップも咲き出しました!

ミツバチさんに手伝ってもらうための花を紹介します。(第一弾)

 

アネモネ

 

ミニスイセン

 

 

ガーベラ

ギブアンドテイクですね。


畑のブルーベリーなど

2011-03-27 | 果樹>ブルーベリー

今日もよい天気でした。

畑のラビットアイも、それぞれ花芽が大きく膨らんできました。

このフェスティバル、花は毎年多いのですが、実が付きません。

今年はどうなるでしょうか?

 

日中は、ジャガイモ きたあかりと、キュウリ、スナップエンドウの苗を植えました。

きたあかりはメークイーンよりビタミンC が多く含まれているそうです。

収穫まで行ける事を、祈っています^^

 

ビワの実が少し大きくなりました。

来週あたりには、摘果しないといけませんね。

 


ブルーベリーの開花進む

2011-03-25 | 果樹>ブルーベリー

このブルーへブンは、早くからちらほら開花がありましたが、やっと正常な開花が始まりました。  (すべての撮影は21日です)

このチャンドラーも、もうすぐ開花ですね。 いつもながらですが大きく、りっぱな蕾です。

 

エリザベスも、もうすぐはじけそうです。  

 

ヌイは葉が先に出てきました。 蕾はまだ少し硬そうでした。

 

パトリオットも葉が先行しています。

 

先日21日は、午前10時前には雨が上がり、ブルーベリー畑の草取りをしました。

春めいてきたとたんに、雑草も驚く速さで成長しますね。

これから夏場までは、雑草の成長が早く、週一農作業ではとても追いつきません。

やはりマルチの存在は大きいですね。

そういえばアメリカでは街中の雑草が生えそうな場所には、ほとんどの場所で

樹皮マルチが施工されていました。訪れた、どの町でも同様でしたので感心しました。

美観にも役立ちますね。

ちなみにドイツ、スイスはまだ日本と同様で、ほとんどありませんでした。

 


もしよろしかったらクリックお願いいたします。