goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

虫も色々出てきました

2012-05-25 | 日記

夏みかんの樹をふと見ると、みかんの樹では珍しく

ミノムシが葉っぱを夢中で食べていました。

時期的にも今頃見かけるのは珍しいんじゃないかな?

          

 

        私のイメージですが、秋から冬にかけて見かけると思っていました。

        単に見かけなかっただけかもしれませんね。

 

この大木ではあまりアゲハの幼虫を見かけません。

一方、植えつけたばかりの幼苗では幼虫だらけ。

どこが違うのでしょうね。

 

いっぽう、コガネちゃんといえば?

 

          

 

いましたね!

いつもの見慣れたやつとは少し違うけれども

早速捕獲しました。

他に多いのは、米粒より少し大きいサイズの緑色のやつが

我が家では多いです。

 

 

先日頂き物の文旦のタネを蒔いておいたら

かわいい芽が出てきました。

              

気長に育てていきましょう。

 

 

 

          

 

         こちらクレマチスの ドクターラッペル  綺麗に咲いています。

 

 

         一方、こちらクラーラ

          

 

         アップの表情もなかなかいいですね。

 

 


ブドウ・キウイ用棚を作りました 2

2012-05-07 | 日記

昨日は地震で震度2、今日はお昼過ぎに急に風が強まり、暗い雨雲と雷とともに

雹が降ってきました。直径10mm程度はありました。

竜巻は発生しませんでしたが、台風並みの強風が吹き荒れました。

しかし2時間程度で雨風もあがり、日も出てきました。

 

さてブドウ・キウイ棚の方は午前中に針金張りは終わり、ご覧のような手荒い作業で

一応完成させることが出来ました。

ブドウ用にはその時期が来ましたら透明の波板を使用して雨よけ屋根をを設置する

予定でいます。

長手方向に1本パイプを追加して、ナシ、リンゴの模様木仕立ても出来そうな

感じがします。

来週キウイは棚の支柱脇に地植えしようと思います。

 

 


ブドウ・キウイ用棚を作りました 1

2012-05-06 | 日記

このゴールデンウィーク中裏の空き地に、主にブドウ、キウイフルーツ用の棚を作り始めました。

紆余曲折の中、本日何とか形が出来上がりました。

今回作業はすべて一人で行いましたが、出来れば2人以上で行う方が安心安全、早いですね。

それでは簡単に作り方を記録しておきます。

材料は、大きさに合った鉄パイプ;  今回は柱用2m×4本

                              縦5m×2本

                              横3m×2本   各@1800円前後

パイプ固定用;直交固定クランプ 8個   各@160円前後

基礎用ベース; コンクリートベース 4個、 ハーフブロック 4個   各@150円前後

パイプキャップ; 12個  各@40円前後

砂利;  1袋  約@240円前後

針金 Φ2mm 80m  約@1100円前後

 

作り方

①パイプを設置場所に置いて、位置を確認する。

②基礎ブロックを設置する穴を4箇所掘ります。

パイプの長さより内側に穴を掘ります。 穴の深さは4箇所の地形から判断します。

ハーフブロックが三分の二以上埋まる深さが基本です。

③ 穴にコンクリートベースブロックを設置する。

水平になるよう砂利などで調整します。

水平器を使用して調整します。

 

 

④ベース板の上に支柱パイプ固定用基礎ブロックを置きます。 4箇所

 

⑤各ブロックの穴に支柱パイプを差し込みます。

穴の空間部分には今回小さなコンクリート片、砂利を詰め込みましたが、本来であれば

コンクリートをブロックの穴と、掘った穴全体に流し込みます。

 

4本の支柱が独立して立っている状態です。

風が強いと倒れる危険がありますので注意が必要です。

 

 

⑥短い横方向のパイプを取り付けます。

この時、支柱は寝かせます。寝かした状態で横辺用パイプを固定します。

 

⑦次に、長い縦方向のパイプを取り付けますが、端を脚立に乗せて、組み立てた

横手方向の支柱に固定します。

次に、もう一方の端を反対側の支柱に固定して上記写真のような3本の支柱

を連結します。 こうなりますと倒れることも無く安定して自立しています。

 

⑧もう片方の横方向のパイプと縦方向のパイプを固定します。

 

 

⑨各クランプのナットを緩め、支柱の位置、各パイプの高さ等を調整します。

調整後、基礎ブロックを埋めておきます。正しくはコンクリートを流し込むのが良いです。

 

クランプ部分はこのような具合です。

 

明日は蔓を固定する為の碁盤目を針金を使用して張ろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


虫も色々出てきました

2012-04-14 | 日記

土曜日は朝から断続的に雨模様でした。

夕方、少し雨が止んでいた隙に庭の様子を見て回りましたら

いましたね、

フェイジョアの枝の先端部

よ~く見ますと、

ナメクジでした。

この時期、まだ体が小さく、見逃しそうですがあちこちで葉っぱをかじっているのが

見られました。

 

 

スナップエンドウの花には小さな蝶がとまっていました。

 

 

 

ムスカリの花も今が盛りです。

 

どことなく、ブルーベリーの花に形が似ていますね。


横浜にて

2012-04-12 | 日記

当地は朝から良い天気で、気温の方もうなぎのぼりでした。

さて、田舎住まいでは、たまに都会に出るといやな面もありますが

見慣れない風景に感心する時もあります。

めったに高いところに上らない、いや、そもそもそんなに高い所はない^^

せいぜい裏山の高台程度ですね。

先日、時々テレビで見かける^^ 横浜のみなとみらい地区に出かけましたが

眺めがとても良かったです。

遠くに話題のスカイツリーもハッキリ見えました。

 

 

 

日中も暑かったのですが、夜になっても寒くはないです。

 

そういえば、耳を澄ますと田んぼからはカエルの合唱が聞こえるようになりました!

 

虫たちも一斉に出てきそうで怖いです。

明日は13日の金曜日か・・・・ 

ミサイルでも飛んでくるかも。


春の便り

2012-02-12 | 日記

昨日は今シーズン2度目の家族でスキーでした。

今年は忙しいのでまだ2度しか行っていなかったんです。

場所は山梨の御坂スキー場で、高速道路を使用しないでも3時間で行ける近場のスキー場

です。

初心者には滑りやすいゲレンデですね。

前回は空き空きでしたが、今回はかなり混んでいました。

写真は、雲間からとても綺麗に見えた富士山を撮ったんですが・・・・・・

いまいち表現できていません・・・・・・(夕日に染まる富士山)・・・・

朝方、道路沿いにはカメラおじさん、おばさんがシャッターチャンスをものにしようと

たくさんいらっしゃいました。

きっとすばらしい一枚が撮れた事でしょう。

 

今日は色々植え替えをしました。

庭の掃除をしていると、

ふきのとうが出ていました。

少し開いているものもありました。

春ですね!

まだまだ寒いんですが・・・・・


雪が降りました。

2012-01-20 | 日記

先日の朝、この地方としては珍しく雪が降りました。 初雪です!

チラホラ風花が舞う日は一冬に数回ありますが、雪が降るのは珍しいんです。

子供達は大喜びです。

大人となった自分も・・・うれしいんです。

ただ、この程度の雪でも道路は渋滞です。

なれない雪にブルーベリーたちも驚いたことでしょうか?

それとも、喜んだでしょうか?

なんとなく、喜んでいるような気がします。

 

昨日と本日は雨です。このところ雨無しで乾燥しきった畑には本当に恵みの雨ですね。

 


新年のスタート

2012-01-01 | 日記

  あけましておめでとうございます。

いよいよ2012年 新年スタートいたしました。

いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます!

おかげさまで、これまでトータル34,117 IPアクセス頂きました

今年こそは充実した、実のあるブログにしていきたいと思います。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

my

 

サヤエンドウの白い花が数個咲いていました。

もう春の足音が聞こえてきました。

今年も豊作でありますように。

すべてが良い方向に向かいますように、 合掌。

 

 

 


秋の夜長にジャズなど如何?

2011-11-25 | 日記

本日は、音楽の話題です。

好きな音楽は?というよりは、特に嫌いなジャンルはありません。

音楽は好きですね^^

よく聞くのは、ジャズ、ブルース、イージーリスニング系、クラシック、洋楽ポップス

が多いです。

でも津軽海峡冬景色などつい口ずさんだりしています^^

カラオケも時々行きますが、よく歌うのは中村雅俊、矢沢永吉、福山雅治さんだったり・・・

します。

楽器は中学の時からトランペットを拭いています、いや一応吹いています。

最近はご無沙汰していますが。

と言う事で、好きなジャズトランペッターはといいますと、やはり

マイルスデイビスさんですが、ケニーホイラーさんなども大好きです。

レーベルではECMが好きでした。

さて、秋の夜長に聞くのは何?

と浮かんだのが、このジムホールさんの「アランフェス協奏曲」でした。

少し長いのですが夜聞くには良いと思います。

ジャズファンならずとも心地よいのではないでしょうか。

こんな事や

こんなシーン、

来年の事

甘酸っぱい思い出^^

綺麗な花、

楽しい旅行

ああ腹減った

ロマンチックな思い出

楽しい思い出

などなど一年を振り返ってみるのも、来年の事を夢見る事も

良いのではないでしょうか^^

色々な事がありました・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 


金魚がやってきた

2011-10-22 | 日記

こちらは久しぶりの雨模様、地植えの植物には恵みの雨です。

明日は晴れるかもしれませんが、今日は作業なしです^^ 残念!

サラリーマンにとっては、いや、私の場合は、この土日以外作業できませんから

いやいや、土日も結構用事が多いですから、作業が出来る日に雨が降られると

本当に困りますね。

かといって、自然相手ですからどうする事もできませんが。

 

と言う事で、先週の話題ですが^^ 息子が縁日屋台で金魚すくいをして

12匹ほど金魚をとって来ました!! おみごと! と言ってはみたものの

どないすんねん。

とりあえず、外水場のタライに水草も生えているので・・・自然と生えました!・・・

そこを整備してみることにしました。

一旦水草を取り除きましたが、すごい根っこの量でした。

容器の三分の二程が根っこでした。

しかし何所からやって来たのでしょうね、この水草。 かわいらしい花が咲きます。

長靴についた泥、鳥の糞? 嵐?

長靴の泥が怪しいでしょうか^^

砂を入れて、再度水草を植えて、完成です。

 

慎重に金魚を入れました。

入れたとたん、さっと水草の下に隠れてしまいました。

ここ1週間、人影を感じると、さっと隠れます。

ちょっとかわいいです。

出目金が1匹いますが、動作が遅い分余計かわいいです。

のら猫にやられないか心配です。

 

 


もしよろしかったらクリックお願いいたします。