goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

鎮守の森の村祭り 五穀豊穣を願って

2012-10-08 | 日記

この辺り一帯では、この連休はどこも五穀豊穣などを願っての祭りが行われています。

どの地方都市も同じであると思いますが

人出不足で屋台を引くのも大変です。

それでも皆一丸となって楽しんでいます。

我々はももっぱら後方支援にまわります。 交通整理を半日担当しましたが大変ですね。

やはりこちらが得意です^^   皆様方に食事や飲み物を提供する係りです。

 

                  

 

数日前、山で掘ってきた山芋です。 ある方が毎年提供してくれます。

例年、こだわりのとろろ汁を作ります。 天然ものは違いますね。

今回はプラス、山芋ステーキを作りました。  私は擂る作業担当です。

秘伝のとろろ汁に小麦粉、水などを加え焼きます。

 

     

 

そしてしばらく蒸し焼き。

                   

 

こういう設備もみなさん作っているんですね。

 

     

 

はい、こんがりきつね色の山芋ステーキの出来上がりです。

 

とても美味しい一品でした。

 

中に、焼きそば麺、豚肉を入れてもGoodです。

               

 

 

お祭り騒ぎは夜遅くまで続き

         

 

私の果樹の豊作もこれで間違い無しか  な。

 

 


久しぶりにホッケークラブの同窓会。

2012-10-06 | 日記

金曜日は終日東京で活動でした。

午前中は大井町の事務所で面白いデザイナー様と面談。

経歴もユニークというか必然といいますか本場イタリアでご活躍された方でした。

少し時間があったので気になるお方の所に直撃しようと思いましたが

思いとどまりました。

午後は池袋のお客様と面談。

池袋といえば、サンシャイン60? そういえば学生時代に完成してよく行きました。

池袋駅の西口にJBLのスピーカー パラゴンを鳴らしているジャズ喫茶「ジャンゴ」があり

その音に惹かれてよく通いました。 ジャズ音楽は大好きでその当時はあちこちに

ジャズ喫茶なるものがありましたがこの店が一番良かったです。クラシック喫茶もありました^^

その頃マスターは40代後半から50代半ばか。

あれから何年たったでしょうか。

10年程前にはまだやっていたような記憶がありますが・・・

今回たずねて見ましたら、

窓にはうっすら当時の面影が・・・・

ああ、私の青春の思いでの地がまたこの東京から消えていった。

致し方ないですね。

残っている方が奇跡です。

 

夜久しぶりの旧友との再会に多いに盛り上がりました。

26年ぶりが最長、案外変わっていないのが驚きです。

海外赴任者も多く全員ではありませんでしたが

思い出話は尽きることがありません。

毎年OB合宿を軽井沢のリンクでやっているとの事、参加したいな。

恐らく5分でダウンでしょうね^^

銀座の夜は更けて・・・仕方なく最終電車で泣く泣く帰ってきました^^

 


台風17号 嫌なコース再来!

2012-09-30 | 日記

台風17号、初夏に続いて、またしても最悪のコースです。

昔の伊勢湾台風コースです。 ちょっと古すぎますか^^

我が家では、このコースだと雨風がさらにパワーアップされいつも被害を被るんです。

今回は風も強いとのことですから、普段の台風ごときでは行わない

鉢の家内避難を行いました。

場所が限られますから接木、大切なものを厳選しました。

玄関、物置は異様な光景に^^

その他鉢植えの一部は

風を少しでも避けられそうな場所に移動させました。

 

                     

 

今回は土曜日、日曜日の午前中があって本当に助かりました。

平日ならば確実にアウトでしょう。

 


富士山こどもの国にて

2012-09-03 | 日記

先日、富士山こどもの国に行って来ました。

下界は32℃、ここは約27℃。

木陰は結構清々しいです。

富士宮の町に下っていく時、前方に海が見えます。

もちろん富士山は大きく迫力があります。

富士山が見えて、夏も涼しく、おまけに青い海が見える場所は

まるで天国のように感じられた。 同じ県内とは思えないね。

冬も雪はあまり降らないし。

ただ、歩きや自転車は坂が多いのでちょっと苦しいかな。

車やバイクがあれば言うことないですね。 新東名も近くにインターがあります。

地震や噴火が怖いですがそれはどこも似たようなもの。

なんて考えながら運転していました^^

ここは、カヌーのりが楽しいんです。

 

        

 

1人乗りから4人乗り用まで揃っています。

シーカヤックに挑戦したいmyです。

 

この日は虹マスつり堀をやっていましたので子供たちが挑戦しました。

        

 

人は多いですがあまり釣れていませんね・・・・。

真夏の昼近く、そう簡単には釣れませんね。

仕掛けもずいぶん荒っぽい作りです。

ハリスは2号、針も特大。  虹鱒ですと普通はハリス0.6程度です。

少しお手伝いして何とか2匹釣ることができました。

 

 

その場で捌いて下さり、塩焼きにして食べました。

美味しかったです。 

 

     

 

高原には所々に可憐な花が咲いていました。

名前は不明ですが、とても綺麗な花でした。

 

 

これで子供の夏休みも終わりです。

明日からは園芸作業&畑仕事に精を出そう。

 

 

 


サッカー場に風力発電装置がありました

2012-09-02 | 日記

先日、子供のサッカーの試合が海辺の運動公園であり、観戦に行きましたが

そこにもあの大きな風力発電装置のプロペラ塔があり、驚きました。

この遠州灘の海岸線の中で、浜岡原発の辺りを中心に十数基設置されているのですが

まさかグランドにもあるとは思いませんでした。

 

      

 

 子供に感想を聞くと、特に驚いた様子も無くサッカーに夢中でした。

 

      

 

風切り音はブンブンと低いうなりを発していますが

子供たちには全く聞こえていないようです。

こちらも試合が始まると、すっかりその存在は忘れていました^^

遠くから点々と並んでいるプロペラ塔を見ると、最初は違和感を覚えますが

今日置かれている現状を考えれば納得できます。

そう言えばヨーロッパでも電車の車窓からこの同じ風景を日本以上に多く見かけました。

美しい田園地帯にニョキニョキ プロペラ塔が立ち並んでいる。

誰か早く目立たない高効率発電装置を開発してほしいな~

 

 


中国の果物売り場では。

2012-08-26 | 日記

中国出張の最終日、ホテル近くのスーパーマーケットを覗いてみました。

目指すはもちろん果物、野菜売り場です。

ぐるっと回ってみましたが、特に目新しいものはありませんでしたが

果物は輸入物も多く、アメリカ産の新品種ブドウやチリ産の果物が沢山並んでしました。

アメリカ産のブドウはホワイトシードレス、品種不明ですが赤ブドウ系で大粒のものなど

気になるものがありました。

ブルーベリーは山東省産のハイブッシュ系大粒のものが販売されていました。

写真を撮ると大抵怒られますので多くの写真はありませんが

数枚撮りましたので掲載させていただきます。

 

先ずは、ハミウリと同じ系統の、天山蜜王

    

 

大きさもハミウリと同じでやや大きいです。

 

 

こちらは中国文旦でしょうか。

   

 

3.98元/500g です。

 

日本から入ってきたスイカ

     

日本のスイカはおいしいと認めています。

 

ドリアン、やや小ぶりでした。

     

 

     

 

     ピンと合っていません^^ ご容赦願います。 

     価格は9.8元/500gです。 2Kg程度でしょうか。

    ハミウリ類の大きさがこの写真でお分かりになるでしょうか?

    わりと大きいです。

 

    今回、ちょっと興味のある果物を買ってみました。

    

 

チリ産のプルーン?、プラム?

結構大きいです。 甘くて美味しかったです。

種もあまり大きくありませんので可食部が多いです。 ベリーGood。

 

 

姫リンゴ。たぶん。

甘酸っぱい、しっかりリンゴの味です。

 

 

最後は、ハミウリです。

 

よく熟れた、小ぶりで黄色いやつを選んでみました。

1個250円程です。 中国の方からすると、日本で買うスイカ程の値段

約1個2千円程度の感覚です。決して安くはありません。

ホテルの朝食時に出るものとは比較にならないほど甘くておいしかったです。

種は比較的大きく、マスクメロンの2倍ほどの大きさでした。

 

ブドウも買えばよかった。


セセリも多くなりました

2012-07-30 | 日記

夏本番ですね。 暑さだけではなく、蝶類もセセリ類が多く見られるようになってきました。 

ウコンの大きな葉の上で交尾していました。

 

今日もラジオ体操の始まる朝6時半だというのに、相変わらず朝から強い日差しが照りつけ

体操第一が終って汗だくになる始末です。

 

さて、この時期、週末の日課は草取りです。

勿論、畑、家の周り、庭と、あっという間に草が伸びてきますが、

この時期は子供の学校行事、奉仕作業が加わります。

それから地域の奉仕作業、共同墓地の掃除と

休みごとに各奉仕作業が続きます。

炎天下の中、重い草刈機を1時間も2時間も振り回すともうフラフラです。

もっとも、日中畑で草取りを30分やっただけでも倒れそうでした。

自身の体力は年々衰えてきますから無理もありませんが・・・・・

つまりは、運動不足と言うことでしょうか^^

 

ロンドンオリンピック、メダルを取るのは本当に難しいですね。

日本勢、柔道、水泳、体操などかなり苦戦していますが

なんとかメダルをたくさん取ってほしいですね。

当然ですが外国選手も思いは同じですからそう簡単ではないですね。

 

 


カブト虫など捕りに行きました。

2012-07-24 | 日記

この休日、下の子供と一緒に昆虫捕りに行きました。

場所は近場の居そうな所。

先ずは近くの山林に。

ここはまったくいませんでした。

次に栗林はどうか? と思いましたが

ここは栗の産地、 農薬もたっぷりかかって はたして虫はいるのかな?

そんな思いで、栗林は止めて、山の中にある公園に行ってみました。

そこにはブナ、ナラのような樹が林になってあり、期待が持てました!

慎重に探すと、15本目ぐらいである樹に、カブト虫雄とノコギリクワガタの雄雌

3匹が樹液を吸っていました。

子供との昆虫採集は随分と久しぶりでしたが

捕れて良かったです。

子供も大喜びです。    

ノコギリクワガタを捕まえたのは初めてで・・・・・実はお父さんも大興奮でした^^

写真は撮り忘れていました。

 

ところで、

先週末から少しですがセミが鳴きだしました。

週が明けて月曜は朝からまた強い陽射しで気温もうなぎのぼりです。

気がつくと、あちらこちらでセミの大合唱が聞こえてきました。

子供たちの夏休みもそろそろスタートし、本格的な夏がやってきた気がします。

お父さんの気分は? 夏休みを考える余裕は全くありません。

余裕がほしい今日この頃です。

バカンス・・・・・・いい響きです。

富士山に登ろうか   な。

 


台風がもたらした塩害

2012-06-26 | 日記

先日の台風直撃で 我が家では塩分をたっぷり含んだ強い南風・雨に見舞われて

しまいました。 

海岸から少なくとも10km以上は離れているのですが、今回被害を受けました。

台風後、ブルーベリーをつまむと、しょっぱいんです(塩辛いんです)。

昨日、ブルーベリー・バルドウィンはこの状態でした。

痛々しい感じです。

他のNHでは全く被害がないのですが・・・・。

この株が弱っていたと言う可能性もありそうです。

 

               

 

イチジクの葉っぱはこんな感じです。

枝もぐったりしています。

回復するだろうか。 

 

           

 

          次郎柿も全体的にこんな感じです。

 

 

写真にはありませんが、一番ひどいのはユスラウメで

本当にひどい状態です。

その次がモモです。

リンゴやナシ、スモモは平気です。

植物によって差が大きいですね。

 


最近見かけた昆虫たち

2012-06-17 | 日記

今日は朝から雨模様です。  待っていました、恵みの雨です。

漸く梅雨らしくなりました。 

しかし、台風は来ないでほしいです。

 

さて 先週、庭でひらひらと飛んでいる蝶を見つけました。

数匹いて、白黒の羽でしたが綺麗だと思い、追っかけてしまいました^^

後で調べてみると、蝶ではなく、シャクガの仲間で、ヒロオビトンボエダシャクという

名前の蛾であることが分かりました。

ひらひらとまるで蝶のようです。

追っかけると、

                

 

ツツジの樹のかげで、交尾をしているのを発見しました。

 

この蛾の成虫はおとなしく栗などの蜜を吸うようです。

幼虫はツルウメモドキの葉っぱなどを食べるようです。

果樹や花に深刻な被害を与える物ではなさそうなので安心しました。

 

 

最近はこの夏の定番、ベニシジミもよく見かけるようになりました。

 

               

 

 

その他、モンシロチョウ、アゲハチョウの類も多くなりました。

これらの蝶は厄介な部類ですから果樹の点検を要しますね。

 

 

出ました!

        

 

コガネムシ、今朝はサクランボ、佐藤錦の葉っぱに、

なんと、3匹も群っていました。

危うく交尾をされるところ寸前で阻止した感じがします^^

勿論、即ひねりつぶしてしまいました。

我が家では注意警報発令です!

朝の見回り、忙しくなります。


もしよろしかったらクリックお願いいたします。