goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

2014年 あけましておめでとうございます

2014-01-05 | 果樹>柑橘類

2014年 あけましておめでとうございます!

いまごろ?  外国はクリスマス休暇はあったものの、年始の連休はないのであまり休んだ気がしません。

といいつつ、しっかりみかんの初収穫、初スキーや初釣りまでこなしているmyさんでした^^

(釣りの話は別ブログに移動しています)

上の写真は、昨年の大みそかに甲府のモモやブドウ畑の中にあるスキー場に行ったときに道の駅から撮影したものです。

久しぶりにきれいな富士山でした。

このあたりは道路を少しずつ移動するだけで、日の出写真は何度も撮れますのでお勧めです。(もちろん条件が揃えばの話ですが)

 

さて、久しぶりに果樹の話題です^^  

初収穫の温州ミカン・興津早生  今年1個だけ収穫できました。

 

大きさはかなりのビッグサイズですが、はたしてお味のほうはどうでしょうね?

 

今年、我が家では貴重な果実です。

 

その他収穫できそうな果樹は、鉢植えのせとかが1個と

 

この安政柑が1個のみです。

 

現在家の建て替えのため、敷地の地植え果樹は、ぽつんと安政柑が、そして敷地隣接の畑の片隅に柿木 次郎と禅寺丸、

があるのみです。

裏の畑や別屋の敷地はそのままですが、避難させた鉢で自由に歩くことができないほどです。

 

リンゴ富士

 

避難させた鉢の剪定などもそろそろ始めないといけませんが、とてもやりにくそうだな~

 

リンゴ や ブルーベリー

 

仮植え株は鉢植えもしないといけませんね

 

ああ、忙しい年始になりそうだ。

 


ミカンの花が咲く

2013-04-27 | 果樹>柑橘類

柑橘類、この写真は先週のものですからまだ蕾みですが

多くの柑橘の花が咲いてきました。

柑橘の花はとても良い香りですね。

昨年不調でしたが今年は不知火が花を沢山咲かせています。

少し期待をしています。

はるみさんも今年は沢山花が咲いていますから楽しみです。

地植え・せとかさんは生らせ過ぎで今年は休養のようですが

昨年休養した鉢植えの方ががんばっていました。

柑橘類も楽しみです。

 

多くの方々が楽しみにしているゴールデンウィークが始まりましたね。

今年は中休み以外天候も良さそうですね。

という訳で、連休中は更新もしばしお休みとさせていただきます^^

ボンボヤージュ!

 


安政柑収穫しました

2013-03-11 | 果樹>柑橘類

今朝は、昨日よりおよそ10℃ほど低い気温で冬に逆戻りですね。

 

今日は3月11日。 東北の大震災から早2年、あの日も東北被災地は雪模様でした。

確かに復興のスピードが遅すぎます。 

原子力発電所事故関連の特集もみれば見るほど疑問点が湧く始末です。 

犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

当地も東南海大地震が近々必ず来ると言われ、原発から半径20km圏内

お粗末な原発は停止中にさまざまなぼろが噴出し、かなり危険度が高いと言います。

まったく人事ではありませんね。  

 

 

 

さて、ブンタンの仲間、我が家の安政柑、今年は3個実を付けさせました。

しかし、素人の実の付け方で、全く大きくできませんでした^^

最悪です^^

 

 

手前の小さな実が大きなナツミカン程度の大きさです。

来年はもう少しまともな作業をするようにいたします。

小さいですが、お味の方は抜群となれば良いのですが^^

これで我が家の柑橘類は、8月一杯のナツミカンのみとなります。

運がよければ9月まで生らせます^^

来季は極早生温州を加えようと思っています。

 

 

 

 


柑橘類 せとか 収穫しました

2013-01-26 | 果樹>柑橘類

今日は久しぶりに寒いです。

なんと当地で今朝は氷点下4℃!   

昨日危険を察知し、パッションフルーツだけは屋内に避難させておきました。

外の金魚の入ったタライもおよそ8mm厚の氷が張っていました。

 

 

柑橘類もこの厳しい寒さにはすっかり参っている様子です。

そこで、柑橘類 せとか を収穫することにしました。

地植えのせとかとしては初生りです。

 

 

触ると 少し柔らかくなっていました。

 

収穫は全部で6個、少し生らし過ぎたかもしれません。

 

 

 初生りですからどれも小粒で、最も大きい物でも100gでした。

 

早速一つ味見してみました^^

 

このせとかは、昨年の鉢植えのものと比較しますと

皮が剥き易かったです。

収穫時期が少々遅かった感じがします。

 

 

お味の方は

甘酸調和し、とても濃厚な 美味しいミカンでした。

樹上完熟ミカンです。

次は色付き具合、硬さなどから判断したいと思います。

 

 


柑橘類 はるみ 初収穫しました

2012-12-27 | 果樹>柑橘類

今朝は寒かったです!

当地でなんと、-3℃でした。

まだ12月だというのに、信じられない気温です。 全国的に寒い朝のようでしたね。

 

さて、先日中々完全に黄色くならない はるみ を収穫しました。

地植え2年目の初生りで、4個生らしてみました。

 

外観はキズが多く、綺麗ではありませんが 良しとします。

 

 大きさは、やや小ぶりです。

初生りですから仕方がありませんね、数年はまだ小さな実でしょうか。

右下の一番大きな果実が185gでした。

 

味見はお正月にしようと思います^^

酸いか甘いか、楽しみです。

 

 


柑橘類あれこれ

2012-12-23 | 果樹>柑橘類

今日はクリスマス直前の3連休初日、天気は午前中あいにくの雨でしたが

午後からは雨も上がり晴間も覗く一日でした。

午前中は学童関係の奉仕作業。

午後はオリーブの苗木を探しに各方面を探索^^

2~3軒回ったところで、2種類の比較的珍しい柑橘を見かけました。

 

一つは、

       

 

地元静岡県産出の スルガ・エレガント 

 

 

そしてもう一つは、

 

       

 

レモン の スイートレモネード です。

日本的な味の表現をすれば、甘いアマナツ+レモン+ミカンのようで、
それでもやはりレモンの風味はしっかり残っている感じの味となります。
レモン特有のクエン酸が抜けやすい品種のようです。
リスボンと比較をすると、糖度は、リスボン8度、リスボンの青刈り5~6度、
スイートレモネード10度です。
一番の違いは酸度で、リスボン25%、スイートレモネード5%となります。
果重100g、ニュージーランド品種、実生偶発選抜品種となります。
四季咲きで温度さえあればいつでも実がなる自家結実となりますので1本でも大丈夫です。
 

●収穫期: 晩秋~初春
●果実径: 5~7cm
●樹高: 1.5~2.5m
●性状: 非耐寒性落葉果樹
●用途 鉢植え、庭植え
「産直花だん家」さんより抜粋

しばらく悩むとしましょう^^

 

肝心のお目当てのオリーブはイスラエル産の新漬にも向く中玉品種を購入しました。

こちらは後日UPさせていただきます。

2品種あった方がよいといいますのでもう一つ探そうと思います。

オリーブは実を楽しむとともに、

垣根にしようと思います。


ナツミカンが豊作

2012-12-01 | 果樹>柑橘類

数年前から今年に掛けて、このナツミカンの大木はカミキリムシの猛攻を受け

結局主幹から出ていた10センチほどの大きな枝1本を今年枯らしてしまいました。

しかし、さすがナツミカンです。

4年ほど前に上部主幹を地上3m辺りで切った後、勢い良く出た枝が成長し

今年はそれらの枝に鈴生りの実を付けています。

 

 

実は年明け頃から色々利用できますが

この頃はレモンより酸っぱいナツミカンです^^

私は6月から8月の暑い時期にジュースにして頂くのが一番好きです。

多少酸っぱさが和らぎほんの少し甘みが増すこの時期がおすすめです。

9月いっぱいまでは十分楽しめます。

10月からは早生ミカンにバトンTouchをもくろんでいます。

苗木はこれから用意します^^


柑橘類 はるみ 色付き始めました

2012-11-28 | 果樹>柑橘類

今日は朝から快晴、昨日の嵐がうそのようです。 

風も強く吹き荒れましたので、残っていた木々の葉がだいぶ落ちました。

雨降りは、水遣りがなくていいですね。 その点楽ですね^^

雪をかぶった富士山も、南アルプスもくっきり見えました。

山はもう白銀の世界です。    そろそろスキーシーズンです^^

 

地植えの せとか は既に美味しそうなオレンジ色に変身していますが

この地植えの はるみ は、いま頃になって漸く黄色く色付いてきました。

ただ大きさは せとか と比較すると はるみ の方がすこし大きいです。

両方地植え2年目ですが我が家では はるみ の方が樹勢がやや強い感じがします。

最終、せとか は6個、はるみ は4個 の初生りとしましたので

せとか は生らせ過ぎで、来季は若干不安が残ります。

 


柑橘類 品種S1152 とは?

2012-11-14 | 果樹>柑橘類

先日 よく行くとあるJA果樹コーナーに 見慣れないミカン苗がありました。

私が栽培している比較的珍しいものはここで入手する場合が多いです^^

 

     

     温州ミカン S-1152

 

調べた所、青島温州の珠心胚実生選抜系統で、早熟系。

こちらも樹勢が強いとの事です。

県試験場ではこれらの品種を使い放射線照射で矮化等の改良を試みているようです。

ということで

S1152品種は青島温州の早生タイプでした。

何時の日か、駿河の姫とか何とかという名前でデビューするんでしょうか^^

 

別の日に温州ミカン 興津早生を入手したばかりですからこれはやめておきますか^^

しかし晩生の温州ミカンが無いな・・・。

 

なお、

興津早生は、

農林水産省果樹試験場興津支場で昭和15年に宮川早生の珠心胚実生として育成され、

昭和38年に興津早生として登録されたとのことです。 (JATAFF資料より)

 


柑橘類  安政柑  少し黄色くなってきました。

2012-11-09 | 果樹>柑橘類

柑橘類、ブンタンの仲間の安政柑が少し大きくなり、色も うっすら黄色味をさしてきました。

昨年の初生りは2個でしたが、

今年は初期の生理落果もあって、現在3個の実生りとなりました。

大きさはそれぞれ異なっており写真の大と中、それから隠れている小です。

味の方は、さわやかな酸味と甘みです。

グレープフルーツから苦味を取たような^^

ハッサクを上品にしたような^^

そんな感じのみかんです。

まだ若いので本来の味ではないかもしれませんが。

昨年の収穫は3月上旬でした。

今年も恐らくそのあたりになるのではないかと思います。

しばし、色合いの変化を楽しもうと思います。

 

 

 


もしよろしかったらクリックお願いいたします。