goo blog サービス終了のお知らせ 

子と共に育つ親・・・のたわごと

3人の子供に日々笑いを躾られている母・・・そんな私の独り言。
足跡残していってくださると嬉しいですわ♪

おこしやす♪

初めての方は  おこしやす♪ ~記事の前に~をお読みくださいませ。 時々更新しております♪

阪神大震災経験則

震災時の対応について、【阪神大震災経験者の方の経験則】を乗せております。良ければご参考まで。

朗読会

2010-06-13 13:00:00 | 行事



金曜日の朗読会には無事参加。


この日は晴れ女の長女みいにふさわしい快晴。


朗読会終了後、長休み中にみいは、


みい:「おかぁ~さぁ~ん!!」


とわざわざこちらが体育館を出るのを待ち、


クラスの友達・・・いや、となりのクラスの子にも


自分の妹を見せびらかしていた。




・・・




時間は遡り、母の学校到着時。


下駄箱で顔見知りのママさんに会う。


(正直顔を覚えているが名前分からず)


ママ:「あ、みいちゃんのおかあさんですよね。」


ママ:「あの、○○の母です。」



ママ:「この前、大変でしたね。本当、見つかってよかったです。」


ママ:「娘もその後『みいちゃん、みつかったなかな?』って心配してて・・・。」



と、娘の行方不明事件の話になった。



さらに帰り。


別のママと下駄箱で出会う。


次女きいを見て、


ママB:「可愛いですね。」


(ああ、1年生のママだと思うが全く誰か分からん。)


母:「ありがとうございます。」



・・・



母:「歩きですか!?」


母:「小さいお子さんもいらっしゃるし、良かったら送りますよ。」



・・・と、自己紹介して送ったのだが、



ママB:「そういえばこの前みいちゃんが・・・。」



ここのママさんにも娘の事件が。orz



まあ、皆娘と通学路が一緒だったから担任の先生からの


連絡があったのだが・・・。



とりあえず、1人目は逃したがママBとは連絡先を交換。


さらに家を確認。(駅そばで我が家から徒歩5分)


これで、



捜索時に連絡するところが、


学校以外ない



という事態は避けることが出来そうだ。(笑)


ママBさんと話していたら、
「しまさんの連絡先を知っている人が誰もいなくて・・・。」
という一言が。
このママさんも同じ幼稚園の子がいなかったのだが・・・。
こちらは逆に皆いつ連絡先を交換したのか教えてくれ!
と思ったのは・・・ここだけの話。(笑)


卒園式

2010-03-20 22:00:00 | 行事



20日は娘の卒園式。


朝息子を祖父母に頼み、


娘と父と母の3人で参加。



母は陣痛来ないでとドキドキしつつ・・・。(笑)


(ここ1週間くらい会うお母様皆に言われていた母。)




卒園児のきく組





そのひとつ下のクラスのばら組が在園児代表として


式に参加。


この保育園では誕生日順に整列。



ふうかちゃんが1番に入場。



娘はちょうどふうかちゃん(仮名)の後ろ、



で、娘の右側にはもうひとりのふうかちゃん(仮名)が。




卒園証書の授与・合唱・挨拶など



・・・式が進行するにつれて



ふうか1:「くっきーで よもぎだんごを つくったのが うれしかったです。」


ふうか2:「なわとびで 108かい とべるように なったのが うれしかったです。」



涙目からもう泣き出したダブルふうかちゃん。




もらい泣きを始める保護者達。





娘:「発表会のリボンたいそうで たくさんの はくしゅをもらえたのが、」


娘:「うれしかったです。」



全く普通・・・いや、



むしろ笑顔の娘





あら、この子も泣いてる?



と思ったら











・・・










・・・・・











あくびをしていたよしくん(仮名)







でも、親達は早いと生後数ヶ月から・・・


娘はここに入れず1年他の保育園にいたので


4年間この保育園でお世話になり、


この凛々しい姿を見て、


とても立派に成長出来たと思う。



今では迎えに行っても、


子供達がここから帰りたくないと言う程楽しい場所だ。



先生方も本当に良くしてくださったし、


保護者も皆が話せるような間柄だったし、



この園で過ごせた事はこの子達の成長にとって


そして保護者達にとっても、


本当に良かったと思う。




今回のこの出会いに感謝したい。



娘がこの園を出るのは寂しいのだが、


新しい旅立ちとして喜ぶべきなのだ。


アルバム委員会の仕事はまだまだ続きますが・・・。

2010発表会! ~娘 プログラムNO8~

2010-03-07 20:00:00 | 行事



娘にとって保育園生活最後の発表会。


その最後の出し物は


 ~大きくなったら~合唱『僕らはヒーロー』




一人一人が自分の夢を発表するというもの。



全員制服に着替えて舞台に並んだ姿はとても凛々しい。



お誕生日の順番にそれぞれが自分の夢を語る。




ちなみに娘の将来の夢は・・・






ペット屋さん




物凄くハキハキした大きいしっかりした


よく通る声で


『ぺっとやさんに なって、』



『なんでも しっている ぺっとやさんに なりたいです。』


とか言っていた。




・・・母個人としては


『ペット屋さんになる』


という部分が繰り返されて妙に気になったのだが、


元からそういうことになっていたそうだ。






他にも、

 ・ファッションデザイナー

 ・大工

 ・マグロの一本釣りをする漁師

 ・お寿司を握る職人さん

 ・JR西日本の職員になって社会人野球でホームランを打つ

 ・歌手になってCDデビュー

 ・ここの保育園の先生

 ・トリマー

 ・発明家

 ・おもちゃ屋さん

 ・ケーキ屋さん


など色々。


一番いいな、と思ったのは


 『ぼくの おとうさん みたいな かっこいい

  おとうさんに なりたいです!』


と言った男の子。


そして皆が一番ウケたのは、


 『えれべーたーがーる になって

  みんなから かわいい えれべーたーがーるさんね♪

  と いわれたいです。』


と言った女の子。



是非皆目指してもらいたいです。




皆が夢をいい終わり合唱。



これで生活発表会は終わりなんですが、






やはり保護者のお母様方はみな目を赤くされておられました。




後で父に聞いたところ




・・・となりにいたかずくんのお父様も泣いていたらしい。



というか、物凄くテンションが高かったみたいで、



父の撮ったビデオにその様子が克明に。



かずくんが登場するまでにすでに鼻をすするお父様。


そして「ウハッ!」「えぇっ!」「おおぉ!」「アハハハハ♪」


とか、ほぼ一人一人に色々な感想がついていた。



ご自身の息子が言い終わった時、


大爆笑しておられました・・・。



父の撮ったビデオをみているとかず君のお父様の
リアクションが面白すぎて・・・。(笑)



2010発表会! ~娘 プログラムNO5 その2~

2010-03-06 20:00:00 | 行事




娘のクラスの創作劇、


娘が出ていたのは前の記事



『2010発表会! ~娘 プログラムNO5 その1~』


をご覧くださいませ。



では、記事の続きを。




次の種目は






・・・柔道!






組み手はするものの、投げ技はなし。


・・・というところがウけていました。(笑)





そして



・・・





サッカー!(ボールを操っている)





跳び箱を跳んだり、




シュートしたり、結構盛り沢山!




最後の競技は




・・・





・・・・・





大縄跳び!




・・・この時持っているのは普通の縄跳びですけどね。(笑)



個人がそれぞれ得意な技(後ろ跳び・2人とび・あやとび)を披露し、



最後は大縄跳びの中で、


縄跳び!!






こんなの私、やったこと


・・・いや、やろうとしたことすらないですが、何か?(笑)





競技の合間にもそれぞれ皆がナレーターをし、




今まで以上にないしっかりした子供達を見ることが出来ました。



今回は劇というよりも、


この保育園に入ってからの集大成をお披露目、


と言った感じでしょうか?



一昨年まで最高学年は物凄いカタカナ読みの


英語劇だったんですが、こっちの方が断然良かったです。




泣いて先生に抱きつき、


ろくに踊れなかった子がいた、



なんていう数年前とは大違い!







皆笑顔でフィナーレを向かえて無事に幕!



娘はこの場所に座った時から


BGMの『世界に一つだけの花』


を熱唱!



緊張することなく終えておりました・・・。





今回のこの劇を見て思ったのは、


娘は可愛さから選んだんでしょうが、


リボン体操というのは本人が得意な踊りのみ。


母個人としてはあまり出来ない


縄跳びや鉄棒・跳び箱などにあえて挑戦、


練習して欲しかった、そう思ってしまった劇でした。


(娘にきいたはなしでは、ふうかちゃんは何度も7段を跳ぶのを


 練習し、出来るようになったらしい。)



娘は新しい物事に挑戦する!ということに


物凄く臆病。


今回これを克服するチャンスを逃した気がします・・・。


母は昔、縄跳び得意でした!

2010発表会! ~娘 プログラムNO5 その1~

2010-03-05 20:00:00 | 行事



娘のクラスの創作劇は






『ワールド・オリンピック・ミュージアム』


競技は、


水泳・高飛び・柔道・体操・サッカー・大縄跳び


と、かなり盛り沢山だ。



・・・冬ではなく夏のですが。(笑)





男子4人位で開会宣言のあと、


クラスの女子全員(といっても8人)での踊り。



(一番左が娘。)


毎度このビニール袋?で作ったとは思えない


先生の衣装製作の完成度の高さにも感動。


踊りで妙にピンと手先を伸ばす娘。


こういうのってどこで覚えるんでしょうね・・・。



競技1番目は水泳。




プールで個人がターン(鉄棒で逆上がり)した後、




2人1組で前転後転。


・・・こんなのやったことないです、私。(笑)





2種目めは高飛び。エジプト風の衣装で、




5・4段の2つの跳び箱を跳んだ後




・・・



ジャンプ台付ですが、7段跳んでます。





3種目めは・・・アジア




(娘は右から3番目)





リボン体操でピンと手を張る娘。(笑)



こんなことも






そして、最後の1人は


・・・これ、連続で回転してます。


・・・今まで私、出来たことないですが、何か?



退場前の大技を見せている時、





ドラを鳴らす娘。


あ、退場のときも鳴らして










・・・










・・・・・










大したことやっていないのに、目立ってました。(笑)





・・・つづく。



今回の記事も只の記録です・・・。


2010発表会! ~娘 プログラムNO1~

2010-03-04 11:55:23 | 行事



1部で一度の出番しかなかった息子と違い、


園生活最後の娘は2部で3度の出番。



まずは和太鼓。

 『創作太鼓 時空』

 『天地人』



娘は締太鼓。舞台の上に座布団の上で胡坐で演奏するのだが



・・・



・・・・・



狭い会場で近すぎるせいなのか、





舞台下の前2列の太鼓を演奏する子供達の顔ばかりで




・・・




・・・・・




ほとんど見えない。







曲も演奏もいいのだが、




我が子の顔がほとんど前の子にさえぎられて


集中できない母。




しかも近すぎて全体が見えず。






これならもっと離れて診た方が良かったかも・・・。




しかし、子供達は指示された通り常に目線を上に、


足並みも揃った確かな演奏。



運動会が終わってから間もない内から


練習してきた子供達。



本当に良くがんばったと思う。




・・・出来たらもう一度見せて欲しいくらいだ。



娘の顔が見れる距離で。(笑)







次は創作劇!


2010発表会! ~息子 プログラムNO4~

2010-03-02 17:11:31 | 行事



やっとネットがつながるようになったので記事更新!


先月末の保育園の発表会記録です。



・・・本当に只の記録ですが。


お暇ならお付き合いくださいませ。





昨年から偶数年・奇数年での2部制になった


保育園の発表会。


一部の開始前から並んでいた娘のクラスの保護者は2名。



・・・朝早くからお父さん、がんばってます。(笑)





そんな発表会で息子のクラスは




 『さんびきのこぶた』



を披露!



息子は
  『第一場面のチアリーダー』ぶたグループ!



息子登場!





女の子はミニスカ。息子は・・・かぼちゃパンツっぽいです。



小さいポンポンを持って


 ♪動物園へ 行こうよ♪


って曲に合わせて踊ってました。




意外なことに息子、










・・・










・・・・・











立ち位置の印のついた床を何度も確認。





さらに、



10人くらいの中でも




踊りのレベル高め。





いや、親の欲目を引き算してもかなりいけてました。



2月生まれの割りに出来いいんじゃ?


なんて思わずニンマリした母。




木のおうちを建てたこぶたは、


ミルク缶を太鼓に見立ててたたき、




レンガのおうちを建てたこぶたは、


少々太めの平均台を渡ってました。




ええ、今回まったくオチありません。



ただ、息子が意外にちゃんとする子だった、


という記録です。(笑)




あ、でも隣にいた子はずっと先生に抱きついていたんですが、



退場前に











・・・















ちょっと甘えてました♪






みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その8 目玉親父~

2009-10-01 22:22:57 | 行事



本当、毎度オチもないのに長くてすみません。


  


今回は娘の親子競技!


その名も



 『親子で勝負だ!ゲゲゲの仲間と大競争!!』




父が会社でこの話をしたらしい。


父:「今年の親子競争は『ゲゲゲの鬼太郎』やねん。」


同僚:「へぇ~。子供が鬼太郎?」


父:「いや、親が鬼太郎。子供が目玉親父。」



同僚:Σ(=д=ノ)ノ


父:「一反木綿に乗ったりするらしいわ。」



同僚:絶対写真見せてな。







と言われていた親子競技。



その内容とは?


  

 プログラムの解説によると、

  ①一反木綿(竹の棒に一反木綿の顔がついている)に乗って走る!!
   (子供前、親は後ろ)

    

    親の鬼太郎ちゃんちゃんこはどうやらマントになったらしい。

    ・・・まあ、サイズに臨機応変にってことでしょうか?(笑)



  ②火車キャタピラを動かす!!(横に並んで進む)

   



  ③おわんお中から目玉おやじの帽子を子供にかぶせ、

   タイヤに乗せてコーンを回り、

   再びおわんの中に目玉親父の帽子を置く。

   


   


  ④炎のラインを跳び越えて、一反木綿に乗って

   スタート地点まで走り、次の人にバトンタッチします!!



息子のクラスまでは


親子競技は紅白戦の得点には


全く関係ないのだが、こちらは別。



なので(だからなのか?)


親もかなり必死の様子。



紅白2チーム、合わせて4チームで競う。


娘は紅Aチームの『砂かけばばあ』


他は



・・・確か、


・『猫娘』

・『こなきじじい』

・『ねずみ男』


・・・だったと思う。(笑)




この競技はお父さんの参加率の方が高かったのだが、


お父さん皆自分の番の時は笑う余裕もないらしい。




・・・物凄い必死だ。





タイヤに乗せたはずの我が子を振り落としたり、


娘のチームのアンカーなんて、



最後のゴールでは


一反木綿に乗って滑り込みでゴール、


・・・子供が口を切っていた。



お父さん、こういう時に夢中になると、


ついつい我が子の安全がおろそかになる様子。





娘は




・・・並んでいる間に父が作戦を練ったらしい。



その甲斐あってか、


見事に息ピッタリ♪


♪ヽ(*´▽`*)ノ~♪



3位だったチームが1位に追いつこうかというところまで


追い上げていた!




運動会終了後に担任の先生に、



先生:親子競技速かったですね。



と言われたので、母の欲目ではないだろう。(笑)



今回娘がどこにいても目立つよう、
白とピンクの大きいシュシュを装着!
・・・ええ、この日のために購入したんです♪(笑)


みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その7 組体操~

2009-09-29 13:18:30 | 行事



午前中最後のプログラムは




『組体操』




地元の四季折々をテーマにしているらしい。




娘の位置は




・・・右端から2番目の1番前。




プログラムには

『いろいろな形に変化します』



とあったので娘のはじめの位置に


カメラを構えるか・・・迷うところだ。





父:「(娘の)前へ行ってくるわ。」





と父だけ移動。




まあ、結果からいうと




・・・





父が正解だったんですが(笑)




皆、裸足で入場。




本部席まえの先生の指示で動くようだ。




それでは、母撮影の画像で



娘達の勇士を。











・・・











『てんとう虫』 

 



『こいのぼり』(どちらが鯉なのかは謎)

  



『あじさい』

  



『くわがた』(業者カメラマン邪魔)

  


『おひさま』

  



『くり』

  



『とんぼ』

  



人数がちょっと増える時は一旦整列





『クリスマスツリー』

  



『おに』

  


  センターだとちょっと大規模

  




次の準備中。

  




何が出来ると思います?




( ̄ー+ ̄)ニヤリ


正解は











・・・










・・・・・










『橋』(地元の結構大きいやつ・・・29人は圧巻)





そして最後は










・・・










・・・・・












Σ(゜0゜*










ピラミッドになった上に2人手をつなぎ、





立ち上がった。











・・・
















『花火大会』(青いのは・・・水面だと思われる)

  




一番びっくりしたのは、上に娘が乗っていたこと。


(写真向かって左)



ここでも目立っていたのね。(笑)



退場する前に既に先生達の目には涙が・・・。( ̄^ ̄゜)



娘はクラスでチビな方(108、2cm)なのだが、
この最後の画像見ていると妙に大きく見えるのは
なぜなんだろう・・・?


みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その6 親子忍者修行~

2009-09-26 22:53:32 | 行事



息子は、


1レース目の7コース


 オレンジ忍者です。



とプログラムにあった。



別紙にあった競技の説明によると・・・。



息子を持ち上げる必要があるらしい。




なので










・・・










・・・・・










父の参加決定!!




その内容とは




4つの忍法の前に必ず歌ってポーズ!


(息子が1週間くらい前にいきなり踊りだし,

 びっくりした謎がこれで解けた。)


   

   ♪強い忍者になーるにはー

    (忍者の走るポーズで走る)


    忍者体操 いち、にっ、さん!

    (止まって、「さん」で手をあげます。)



 皆さん、覚えましたか?(笑)



では、その4つの忍法とは?




・・・



1:忍法 手裏剣よけ

  先生が手裏剣を投げるフリをし、そこで


   

  子供を抱き上げて手裏剣を避ける。





2:忍法 後ろのぞき

  子供が股のぞきをするので、

  後ろから手を振る。(*゜0゜)ノ~


   




3:忍法 針山越え

  子供を足の上に乗せて歩く。


   



4:忍法 刀抜き

  お母さんお父さんは、鬼に捕まり鬼の後ろに行く。

 子供が、刀で鬼を倒す。


   



5:ゴール

  鬼を倒したら、ごほうびがあります!

  ひとつもらって下さいね。


   


父と息子は見事にこなし無事ゴール!


鬼を倒したご褒美として、


箱の中から、


大きな手裏剣の首飾り(胴色?)


をGET!



何も問題はなかった、なかったのだが、


他のレースを見て気付いた。




うちの息子











・・・











・・・・・











鬼をやっつける時に張り切りすぎ!!




息子の時は7コースあったので、


赤鬼と青鬼の2箇所を3・4人でやっつけるのだが、




大抵の子は鬼が怖くて泣いたり、嫌がったり。


やっつける時もへっぴり腰の子が多かった。





コレを見ていたら










・・・










・・・・・











息子が嬉々として刀を振るう姿は、


少々怖い。





でも



・・・一番怖かったのは、




帰った後。









・・・










・・・・・











息子:おとうさん、かいじゅうして♪




息子:おじいちゃん、かいじゅうして♪




と言いながら



忍者の衣装と共にもらった剣(牛乳パック製)で、





息子:(*゜∇゜)_/エィッ!ヤァッ!トゥッ!




・・・




・・・・・





って何度もやらされたことだな。(^o^;)



本当、当たらなくて良かった。(笑)



週末にはこの剣の存在すら



・・・忘れてくれて良かった。(爆)



人数の都合で7コースのオレンジ忍者は2人。
入場では目立ってました。(笑)

この連休中は(汗かきながら)
毎日コレをセットで着てました。

ピッタリしたつくりだったので、
運動会帰ってすぐに一度脱いだら、
脇の下を片側大きく破っていましたが・・・。(笑)


みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その5 和太鼓~

2009-09-23 23:36:24 | 行事



娘のクラスの見せ場のひとつ。



今年の春にはすでに練習が始まっていたらしい。



創作太鼓『夢道』


そして1つ下のクラスの子も参加する


『浜辺の歌』




入場し、整然と太鼓を前にして並ぶ娘のクラス。






娘は前から2列目のセンター!


真正面でないと本当に見辛い。



・・・ので、ここでちょっと他の方の


陣取った席に移動してカメラを構える母。


(;^□^)




と、突然、




よろしく おねがいします!



 (_≧Д≦)



と娘の声が。



全員:「よろしく おねがいします。」


全員:┏●ペコッ




そう言えば、



娘:「『よろしく おねがいします』っていうねん。」


って言っていたのだが



・・・娘の立ち位置のせいもあるのだが、


まるで皆を従えているようだ。(笑)






演技が始まった。





皆の真剣な表情、ピッタリとあった息。







皆:「1,2,3,4! か・が・ん・で!」


など、ずっと言いながら真剣に叩き続ける子供達。



息をする間もないくらい見とれる保護者。



いつもふざけている子も凛々しい。



あんなに小さかった子供達がこんな立派に


長い演技が出来るようになって・・・。



さぞ大変な練習だったんだろうということは


容易に想像できた。



下のクラスも入った2曲目ではさらに大人数で、


これもまた格好良い。








保護者からの大きな拍手に



包まれながら


四方にお辞儀し、退場。






保護者が皆感動に浸った。




娘の挨拶。本人が立候補し、
クラスの他の子も合わせ10人位の中から
和太鼓指導(体育指導も兼ねる)の先生に
一番良い声だったようで選ばれました♪

担任の先生にとっても娘が自発的にやりたい、
と言った事は珍しかったみたいで
運動会後に教えてくださいました。
母も少々鼻高々。(笑)


みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その4 かけっこ~

2009-09-22 23:21:59 | 行事



息子の数少ない出番の1つ











・・・














かけっこ♪


ε=ε=ε=ε= ヾ(*^▽^)ノ



クラスで入場し、コース毎に並ぶ



・・・というより並ばせられる子供達。




地面に座り待機。










即砂遊びを始める子供達。



勿論息子も足を投げ出し、砂を握る。








そして1レースに1人くらい必ずいる


大泣きの子をなだめる先生方・・・。




そんなあわただしい中、息子のかけっこの番。




先生:「位置について。」



先生:「よぉ~い、」




先生:ピッσ(υ゜*)




ホイッスルと同時に走り出した息子。



しかし周りが殆ど反応していないため、




息子:??(゜o゜;)キョロキョロ(;゜o゜)??



不安になってちょっと立ち止まり、


周りを見回している内に










・・・










・・・・・











すっかり皆に抜かされた息子。











娘は、スタートでは2・3番手だったものの、



見事に1着でゴールイン♪






C= C= C= C= C=ヽ(*´▽`*)ノ~♪



でも、走るまでの出番が長いと、


砂遊びを始めるのは年長さんも同じ。


娘は1レース目でやる暇なし。(笑)



ちゃんとした息子のかけっこをみるのは
あと2年待ち?


みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その3 開会式~

2009-09-21 23:52:46 | 行事



9:30 運動会開会!



音楽と共に入場もんから年長クラスから登場。


娘のクラスは皆少し緊張しつつも、


足並みを揃えて2列で入場。


その下のクラスからは


クラス名の書かれたプラカードを持った


年長クラスの子に続いて2列で行進。



息子のクラスは




・・・2人ずつ手を繋いでの行進。




しかし




・・・




・・・・・





みんな周りが気になるらしく、


よそ見しながら歩くせいか、


ペースがバラバラ。


これが年齢の差、なんだろう。



気付くと息子と前の子の間にも


2メートルくらいの隙間が。



そんな中で




隣の子に気遣うことなく、


まっすぐ進行方向を見て


凛々しく行進する息子。




登園時の様子が嘘のようだ。



地面付けてあるしるしを見てきれいに整列する園児達。


(息子位の年だと先生に場所を直されていたが。)




国旗・園旗掲揚、園歌斉唱、園長先生の挨拶などの後、





『いっとうしょうたいそう』


の音楽に合わせて準備体操が始まった。



娘のクラス位になると音楽に合わせて踊れるのは普通だ。




じゃあ、息子は?





・・・










・・・・・










時々止めつつ踊っていた。



でもまあ、


周りに映っていた


殆ど立っていただけの同級生に比べれば、


積極的に踊っていた方?





家に帰って


この様子を録画したビデオを見ていた息子。




テレビを観ながら一緒に踊っていた時は


ほぼ完璧の出来。




祖父母:「ああ、なんで運動会の時に」


祖父母:「今みたいに踊られへんのやろうな。」











・・・











・・・・・











ごもっともで。



運動会前に娘と見せてくれた踊りもうまかった。


みんなで楽しむ運動会♪2009 ~その2 開会式前~

2009-09-20 22:29:20 | 行事



今回娘の見せ場が会場のど真ん中だった為、


・・・


最年長保護者席の一番競争率の高い所を


陣取る必要があり、



父には5時半に保育園で場所取りのために並んでもらった。


(その時既に3人が待機)




子供達はソワソワ。



8時前から行く気満々で抑えるのに一苦労。




一旦(母方の)祖父母が子供だけ車で送り、



戻ってきた祖母と丁度来た



(父方の)祖父母と母の4人で歩いて行った。




陣取ったシートに行くと










・・・










・・・・・










母:


母:「なんで?」



母:なんで あさおが ここにいるん?



父:「いや、もう嫌がって全然離れへんねん。」



母:「みいは?」


父:「見てない。」


祖父:「もう車降りたらダァーっと勝手に自分で行った。」






・・・





・・・・・





なんかこの様子、





姉弟で足して2で割ってもらえませんかね?




母:「あさおの靴は?」


父:「先生に渡した。」



・・・



・・・・・



母:「あさお、あさお、こっちおいで。」



母:お母さんが抱っこしたろ♪





・・・




息子:ヽ(*´▽`*)ノ~♪



母:「じゃあ、行ってくるから。」



息子を抱っこして玄関の先生の所へ。



先生:「あれ、靴は?」


母:「もう先にお渡ししているそうです。」



息子:。゜゜ヽ(´□`ヽ。)°゜。ぃゃ~~~~~ん



先生:「ほら、あさおくん行こう?」



息子:。・゜・(´口`゜)゜・゜・。




母:「じゃあ、すみませんけど宜しくお願いします。」




・・・




号泣する息子を先生に預け、さっさと去る母。



息子の機嫌は開会式までに間に合うのだろうか?











・・・つづく。



まだまだ続きます。