goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

おととし6月4日以来の裏山の裏山

昨夜思い立って
久しぶりに裏山のそのまた裏山へ
歩いてみることに
しかし~
床についてからいろいろ考えてしまって
裏山の裏山は動物の密度がかなり濃い
よーな気がするし
実際そうだし
丸腰で行くのは怖いなーなんて


8時37分、わが家の庭を丸腰で出発
裏山を越えてさらに奥の山へ
9時17分、送電線の巡視路に入ります
急な上りですが
スマホとGPS
ペットボトル1本
バナナ1本
軽量なカメラ
くらいで手ぶら同然
もしあと10キロ瘦せたなら
登りでスキップできそーな気がする




鉄塔の真下に着きました
ここからはゆるやかな上り




ラジオの忘れ物?
巡視路沿いの木には番号が振ってあります




これから葉が生い茂ってくると
暗ーくなって怖い道になりますね
熊に唸られたこともある道




林道に出ました
このまま林道を歩くつもりでしたが
せっかくなので稜線まで登りますか




標高400mの稜線、まだ草が伸びていないので
一見道のようにも見えます
実際歩き易いです




ここもまた約2年ぶりの豊原寺跡




六本木坂を抜けると
田植えを待つ水田




麦畑に芝桜
11時22分、わが家に到着
歩いた距離は7.93km
毎日歩くと痩せれるでしょうねぇ





 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

経ヶ岳貸し切りでした

4月27日(日)、晴れ時々曇り
本日は唐谷から経ヶ岳に登ります
例年になく雪が多いため
クルマでの侵入は古小場橋の手前まで
橋の手前200mを7時10分にスタート
8時15分、登山口から入りますが
すぐに夏道はなくなります




雪崩れの痕を踏み越えて




唐谷を遡ります




じわじわ傾斜が急になり
この先見上げる急斜面に




苦あれば楽あり
池の大沢をゆるゆると進み
そして楽あれば苦ありで
切窓から山頂、標高差250mを一気に




10時58分、着いたー

国土地理院の山頂へ移動して昼食休憩




本日の娘さんたち

暖かくって気持ちよくって下りるの嫌ですが
12時35分、そろそろ下山開始です




切窓から池の大沢へ下降




思い思いに歩いてます




この先が気の抜けない急斜面です




難所も無理なく通過
谷を埋める雪がいつになく多いため
夏道を使わないで直接林道へ

15時32分、クルマに到着
残雪の山、やっぱ最高です







 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NEXシリーズ



うちのNEX-3とNEX-7
発売はNEX-3が先ですが
うちではNEX-7が先輩
家電量販店で大安売りされてたNEX-3を
救出してきたのでした
それも16ミリレンズ付きでしたね

NEX-7のデザインは
ソニーカメラの最高傑作だと思ってますが
このクールなデザイン受け継がれてない?

NEX-3はシンプルイズベスト
ボタン類が少ないので誤操作しにくく
雑に扱っても故障知らずです
ファインダーがないのもあたしは平気
入門機の位置づけですが
RAWで撮ってPCで仕上げる人向きかも

で両機の弱点はバッテリーですね
NP-FW50は持ちが悪すぎます
カメラに入れておくだけでどんどん減るし
寒さにも弱い印象・・
でも~壊れるまで使います










 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フィルムで撮りたい・・



久々に防湿庫からだしてみると電池切れ
撮影する予定もないのに2CR5を買いました
両機ともファインダー内表示に液晶漏れ
この時代のカメラの宿命ですね
α8700iはよく働いてくれたカメラです
α9はほとんど活躍せぬ間に防湿庫番長となり
いつかは・・・
なんて思ってる間にこちらがポンコツだ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タイヤサイズをアップしてみます

夏タイヤに入れ替えです



フロントは溝があるのでそのままですが
リアは1サイズアップしてみました
標準のミシュランからヨコハマへ
BluEarth-GT AE51  195/60R15
最低地上高が6mmアップです
フロントが165/65R15のままですから
操縦安定性とかどうなんでしょ?









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山毛欅尾山(ぶなおさん)で花と雪と

今回は石川県の山毛欅尾山(ぶなおさん)へ
あたしは3年ぶりになります
歩く距離は短いのですが
ひたすら急登だったイメージですね

道の駅 瀬女でytakaさんとtomさんが合流





川向こうの中宮発電所にむけて
7時27分、出発です




ytakaさんは高いところ平気みたい




発電所の導水管に沿って
標高差170mを階段で登ります
これがキツイ




階段を登り切ると貯水池




カタクリの撮影会




OLYMPUS 15mm F8 ボディキャップレンズ
お花向きではありませんが・・




やはりひたすら急登でした




10時53分、山毛欅尾山(1,365m)に到着
眺めのいいその先のピークで昼食

暖かくって気持ちよくって
ついつい長居しちゃいました
下山開始は13時15分




よくこんなとこ登ってきました
標高が下がるに従い、暑いっ




朝しぼんでいたカタクリも




15時6分、堰堤を渡ります

15時31分、クルマに到着
温泉で汗を流して、帰宅

2006年8月11日から続けてきたブログですが
goo blogが11月でサービス終了です
お引越しをするか
ここらで幕引きとするのか
考えなくっちゃ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サードパーティーレンズの落とし穴

先日お仕事でやらかしましたがな
ドカンとボカしてやろうと
用意したサムヤンレンズ
いざ撮る段階になって、ややや
AF-Cでウォブリングが止まらない
「ちょーっとお待ちくださいー」
と平静を装いましたが・・・
135ミリF1.8がダメ
75ミリF1.8もダメ
もう今日はやめて帰りたい気分ですぅ
ま、そこは
カメラを忘れて現場入りしたこともある
筋金入りのプロですから・・
なんとかしました

原因は恐らくレンズのファームウェアが
カメラボディに適合してないってことでしょう

メーカー純正レンズを使わないと
こういう目に遭うということです
前日にチェックしとくべきでした

でサムヤンレンズのファームアップには
専用のレンズステーションてのを
使う必要があるのですね
さっそく購入しましたよ




PCに専用ソフトウェアをインストール
レンズステーションにレンズをはめて
アップデート完了
カメラに取り付けてみれば
見事正常に動作しました、やれやれ
還暦過ぎても
まだまだ試練はやってきますなー




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「自分だけのドーナツ」

豊田章男 米国バブソン大学の卒業式スピーチ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

7年ぶりの小白山(おじろやま)

もたもたしてる間に4月も半ば
小白山に間に合いました
前回は2018年4月1日、じつに7年ぶり
集合場所を5時に出発、お眠です・・

6時11分、三面谷沿いの林道入口を出発




林道ではデブリを乗り越え
7時5分、支尾根に取り付きます
8時38分、標高1,060m
主尾根に乗っかりました
直線距離で2.2kmほぼまっすぐ北上




お天気になり暖かいです
夏物のシャツを着てきましたが
汗かきのあたしには丁度いい

10時39分、1,360m
ここから北西に向かいます
標高差はあと250mほど・・・
なのにあたしはバテバテ
みんなから遅れだします




もうちょっとだぁー、がんばれあたし




11時48分、小白山に到着
7年前より7分遅れました・・
7年で7分上等ですよね?




陣地つくりは、バテバテのあたしに代わって
ミドリンさんが気張ってくれました




ごっちゃんです!




13時7分、下山開始です




北アルプス~乗鞍~御嶽、素晴らしい眺め
御嶽山から噴煙?が立ち昇ってましたよ





両脹脛が早くも筋肉痛なのですが
下りなのでなんとかなってます




ちょいと南に逸れたりしましたが
15時59分、林道に下ります
16時45分、クルマに到着

おかげさまで素敵な山行になりました!






 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

里山にも春が



裏山の一本桜が満開になりました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )