goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ジャム勝ですがな

2月11日(火)建国記念日、晴れ 風あり
小原集落から林道を延々(6km以上)と歩き大舟山へ登ってみよう!

5時起床
うちを出ると雪が舞っている
心配していた集落内の道は除雪がしてあり
ゲート前でクルマを降りた

7時9分、スノーシューを履いて出発
クルマからいきなり雪の上を歩けるなんてこの冬初めて
トレースはなく、しっかり沈むうえ重い雪
こんな道を片道6キロも歩くの、歩ける、歩きたくなーい
つづら折り部分をショートカット、ショートカット
ショートカット・・・ん?道がないね~
ま、いいやーと地図も確認せずに登る登る
北に取立山が見えてくる
さらに登ると大長山が見えた
さらに登ると赤兎山が、てことはその手前のが大舟山だな
遠い・・・
やっと地図を開く
あーやっぱこれは法恩寺山まっしぐらだ~
大舟山まで日帰りは無理ですな
うんうん、このルートも確認しときたかったし(ほんと)
行こ


11時32分、おおお 文明だッ!


こどもが雪遊びしてますがな

習慣とはおそろしいもので
「こんにちはー」「こんにちはー」
スキーヤーやボーダーに挨拶をしていた

法恩寺山にはゲレンデを横断しないといけないからやめとこ

もうここで帰ろうかなーと思ったらこの先トレースが続いてる
さてはリフトで上がってきたな、ブルジョワ~
行ってみよう


12時30分、1,360mのピークに到着
ここでラーメンを食うことにする
風が冷たいのでツェルトを張って風下に腰を下ろす
南西方向に経ヶ岳




東には白山、別山、三の峰が並ぶ
大舟山は遠い
この次は泊まりがけで赤兎山だなー
休みと天気があうかなー




ラーメン食い終えてチョコを齧ってると
背後から「こんにちはー」と女人の声
と続々おいちゃんおばちゃんが上がってくる
10人はいるだろうか、トレースの主たちだ
経ヶ岳を目指したものの雪が深くてあきらめたそうである
交代ラッセルでも断念したのだから
ひとりで大舟山などたどり着けるわけないわ
皆さんあたりで散々記念写真を撮って慌ただしく去っていった

ポツンとひとり、後片付け開始

13時50分、出発


標高が下がりだんだん白山が見えなくなる

徐々に傾斜がきつくなり
よくこんなとこ登ってきたなーと思う
おっかないのでアイゼンに履き替える

柔らかい雪に足をすくわれた
あっというまに滑り落ちる
真下にあった太ーい幹に軟着陸
振り返ってみると身長3つ分とちょっと滑ってた
おーこわっ


今年は雪が少ないからもっと早く開通するだろうな

16時29分、ゲートに到着

帰り支度をしていると軽トラックがやってきた
朝、ぼくのクルマを見かけて心配して来てくれたのだ
お寺の屋根の雪が落ちると道が塞がって帰れなくなるのだとか・・
ゲート前までは入らない方がよかったのかなー


スキージャムのリフトで上がれば一発ですがな


あんまり歩いてないです
でも好天に恵まれ最高でした
んが、ストーブを忘れてきてしまったようです・・・ 







 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

冬はどこいった

昨夜、耳を疑った、カエルの声が聞こえる、そんな馬鹿な、2月2日ですよ
夕方我が家の玄関さきに大きなカエルをみたそうな
あしたから寒くなるっていうよ
カエル大丈夫か。


 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ランチはおうちで

2月1日(土)晴れ、暖か
きょうは大舟山を目指すつもりでいたところ
にゃんと夕方仕事が入った
ありがたや~のうらめしや~だ
こりゃどーしたもんだろーと遊山行で人生相談したところ
鷲ヶ岳へ行けば!となった
一度ものぼったことがないので
道迷いしやすいポイントを教えてもらい

今朝は5時起床
伊知地の集落をすぎ神社の鳥居を右に見て小さな橋をわたり
無事登山者用駐車場に着いた、まだ真っ暗
きのう勝山で猟師が熊に襲われ大怪我をしたそーで
逃げた熊がこのあたりぶらついてたらやだなー
クルマの中でおにぎりほおばって
6時25分、いざ出発
不案内な山なのでヘッドランプを灯して歩く


7時3分、このあたりからようやく雪の上を歩くことになる
表面がほどよく固まった雪なのだけど
最近増量中につきがぼりまくる
でも面倒だからワカンは履かない

8時5分、尾根に出た
もうほとんどがぼらない


8時34分、鷲ヶ岳山頂
んー、昼飯には早い


なんとこんなところが南北朝時代の古戦場なのだと
新田義貞の家臣、畑時能最期の地
聞いたことない人だが、歴史に名を刻んだんだからグー

しかし暇だ
ここから浄法寺山まで行ってみる手もあるけど
戻ってくるまで3~4時間かかるだろうし
きょうのところはやめとこう

コロッケパン食べて、8時58分帰るべ


いい感じの傾斜なら
おーっと靴で滑っちゃう


尾根から降りるところにつけておいた印


ホームセンターで買ったゴム手袋に履き替えて
目の保護用のメガネをかけて
ストックをしまって
枝につかまりながらしばらく急降下
そしてシリセード


山いい~ん会
ひらがなにすると否定的にも聞こえるけど

なんだか4月1日の間違いなんじゃないかという雪の量
10時18分には駐車場着

もしかして浄法寺山行ってもよかったんでは・・


きのう熊が出たのは、もう少し東の横倉あたり
雪がないから熊も寝てられないのだな


みんな雪を求めて取立山あたりにでかけてるのだろうな
本日の鷲ヶ岳はひとりきり

このあと仕事、やだな・・




 








 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )