goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

最近のレンズは絞れない



NEX-VG30
α7mark3
Vario-Tessar FE 24-70mm F4 ZA OSS
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
FE 90mm Macro G OSS
を下取りに出して
さらに5千円ほど追い金して手に入れた
FE 70-200mm Macro G OSSⅡです
想定してる主な使い途は物撮り
最小絞りがF22はちと物足りないです
FE 90mm Macro G OSSもF22でした

ちなみにタムロンの
90mm F2.8 Di Ⅲ MACRO VXDは
最小絞りF16でした、ウソでしょ~
絞り羽根は12枚
ボケ重視なんですねー
物撮りは考えてない?
深度合成しろってことか







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平安貴族悲喜交々



大河ドラマに触発されました
古文を読破するのは早々にギブアップ
現代語訳でなんとか・・
頭に浮かぶ人物は
ロバート秋山だったり柄本佑であったり
「光る君へ」そのまんま
「小右記」なくしてこのドラマは成立しない




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

杓子尾根を歩きました

2月16日(日)、くもり時々晴れ 暖か
11日に諦めた杓子尾根を登ります
保月山と経ヶ岳に挟まれた
杓子岳から南西に伸びる尾根です

本日のメンバー5人では
杓子岳まで届かないだろうなぁと
アイゼン&ピッケルを置いて出発
ザックが軽くて助かるぅ




初めからワカンですが思ってたほどがぼらず
11時8分、目安にしていた標高1,215m地点
もうちょっと行ってみようか




本日のクライマックス
等高線がぎゅっと縮まった急勾配
もう少し雪が固いとアイゼン必須ですね
向こう側は崖、呑気に歩くと危険です




11時34分、標高1,290m
急登はほぼ終わりですが
杓子岳まで800m、標高差150m
アイゼン・ピッケルなしで
この先の痩せ尾根は不安です




なだらかなところまで下りて昼食休憩
寒くないので1時間半に及びました
14時、下山です




最後は大きな段々田んぼを突っ切って




16時11分、田んぼの縁に到着
時々青空がみえる山日和でしたね
今週寒波がやってくるそうですが
次回や如何に?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平和だね



だいぶ融けたね
来週また雪だよ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

花粉症になったか?

部子山で風邪をこじらせて以来2週間
身体を甘やかすのもいい加減にせんとな
と山行に加わらせてもらいました

2月11日(火)建国記念日
はて?そのせいでしょうか
いつもの集合場所には右翼の街宣車
ご苦労様です。。

当初、杓子尾根を登ろうの予定でしたが
南六呂師までやってくると
尋常じゃない雪の多さ
家々の屋根の雪は150センチくらい
ここ最近見なかった光景です
住民の高齢化のせいなんでしょうか
屋根の雪下ろしをしていない家がほとんど
遊びにきたのがなんか申し訳ない

で本日6名のラッセルでは
杓子岳を目指すのはあまりに無謀
気分的にはこのまま喫茶店にでも・・
時間は早いし・・・
そうだ三角山でお茶を濁そう




8時40分、県立自然保護センターの前を出発
標高600メートルです

9時6分、経ヶ岳登山口から登りだし
こまめに交代ラッセル
9時53分、稜線にでました
右に行けば保月山、左が三角山
迷うことなく左へ
知らぬ間に三角山(標高799メートル)
を過ぎてしまって




かつての六呂師スキー場の最上部に




六呂師を見下ろしながら昼食&コーヒー
時折陽が射したり雪が舞ったり

11時40分、下りましょうか




下りてきました、まだ12時です
道の駅荒島の郷でティータイム
のちあたしはひとりであっ宝んどへ
温まってから帰りました

風邪は花粉症に移行したよーな気がします







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雪の帰り道

 

降る降る詐欺ですね、今のところ・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サーフ天国、スキー天国、ドライブ天国

サーフ天国、スキー天国、ドライブ天国 | Yuming x TOYOTA GAZOO Racing Collaboration Movie

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )