日本のブータンに住んでます
あした晴れるか
百名山のお隣の山
2月24日(振替休日の月曜日)、晴れ時々くもり
6時、いつもの場所に集合
6時半ごろ、大野で名古屋のnsmさんと合流
本日向かうは標高1,317mの縫ヶ原山
メンバー7人のうち4人にはお初の山です
あたしもそうです
一度しくじっております・・
あいかわらず雪が少ないものですから
標高640mまでクルマで上がれてしまいました
7時27分、林道を歩き始めます
じわじわ深くなってきます
標高920mでワカンをはきます
あたしだけは(重いので)スノーシューだ
やっとれんわー
林道をショートカット~
9時40分、林道をはずれて
主尾根へ向かいます
9時53分、主尾根にでました
陽が射すと樹氷のかけらが降ってきます
縫ヶ原山はあのピークの向こう
左手に荒島岳を眺めながら
尾根歩き、だらだら長いですね・・
一眼レフ持参のnsmさん
なかなか前へ進めません
あれかのぉ、縫ヶ原山
右側は崖なので慎重に
慎重にね
11時54分、縫ヶ原山に到着です
記念写真を撮ったらちょっとだけ下りて
12時5分~13時25分、昼食タイム
本日もやっぱり食べ過ぎでしたー
尾根を戻るか
モッカ平へ下るか
全員はじめてのモッカ平突入
お~、ここがモッカ平
樹氷が着いていたらさぞかし素敵な世界
標高640mにクルマがあるので
調子こいて下りるわけにもいきません
無事林道にでました
ずんずんショートカットです
15時40分、クルマまで戻れました
歩いた距離は11.45㎞です
林道歩きが響きましたね
来週あたしはお休みしま~す
笹ヶ峰はタイミングが大事なのであった
2月11日(火)、くもりのち晴れ
雪が少ないので行き先に頭を悩ませるkobaさん
今回は入念な?下見をして「笹ヶ峰」だ
周回すると20kmほどになるはず
膝大丈夫かな?
3時半起床~
5時、いつもの場所を出発
今庄ICの駐車場では
名古屋のnsmさん、岐阜のmedさん
takさんとohkさん、滋賀のymgさん
が合流して総勢9人のパーティーのできあがり
広野ダムを奥へ奥へ
二ツ屋分水堰にクルマを停めて
6時36分、出発
日野川に沿ってさらに奥へ奥へ
え、樹氷がお出迎え
早朝からテンション揚がりますねー
ロボットへ行くにはここで大河内川を渡りますが
きょうはさらに堰堤の先まで行ってとりつきます
8時18分、ようやく山登り開始です
9時5分、標高670mでワカンを履きます
medさんとあたしだけはスノーシュー
藪と柔らかく重い雪に大苦戦
めちゃしんどいのに皆笑顔
クレイジ~ですわ
きょうはスノーシューで正解
kossiさん、余裕です
笹ヶ峰なんて絶対ムリ~な
共通認識できつつあります
10時59分、越美国境にでましたよ
美濃俣丸まで行きたかったmedさんですが
お楽しみはとっておきましょう
腹減ったしー
壁小屋丸(1,169m)まででやめとこう
12時39分、やっほー着きました
笹ヶ峰は眺めるだけでよしとしますか
さあ、お昼にしましょー
あれが笹ヶ峰、あと1,400mです
左のふくらみこそが壁小屋丸でした
ここは名もない小ピークでございました
14時14分、帰ります
どんだけ昼飯食ってたんでしょーか
帰りは楽やね
16時7分、林道にでました
16時39分、大河内集落跡
くまーーッと叫んだら
kossiさんが悲鳴を・・
17時28分、二ツ屋分水堰に到着です
新雪と藪に翻弄されつつ歩いた距離は16.32km
目標には届きませんでしたが
気分は晴れ晴れ
楽しい一日でした
膝も大丈夫なんで、来週も晴れたらいいな
比良の山を縦走
ああ、もう2月
2月2日(日)、くもり時々晴れ
今回は比良山系の最高峰
武奈ヶ岳(ぶながたけ)から
釣瓶岳(つるべだけ)への縦走です
いつもの場所を6時に出発
南条SAでsskさんと合流
下山予定地の朽木栃生では
あたしはおととしの湯谷山以来となる
名古屋のnsmさん、彼の山友smzさんも合流
8時27分、葛川坊村町の駐車場を
総勢8人で賑やかに出発
なんかいい感じのところです
観光だけして帰ってもいいかも~
観光だけでも・・・
あらよっと
思いの外雪が多いよ
ワカン、クルマに置いてきたけど・・
滋賀県の山を舐めとったなぁ
目指す武奈ヶ岳はあそこー
比良の山、いいねー
一面霧氷
11時38分、武奈ヶ岳山頂に到着です
ここで1時間の昼食タイム
またも腹いっぱい食べて
kobaさんのコーヒーで締め
ピストンの人がほとんどですが
我々はさらに先へすすむのです
北斜面は雪が深くなりそうですよ・・
やっほー、冬山はこうでなくっちゃ
konさんだけはちょい不安げでしたね
13時41分、えーっ、ここが釣瓶岳かいな
先に着いていた単独行の人に甘えて
みんなで記念撮影など
釣瓶岳からは下りるのみ
14時19分、イクワタ峠
119番して「オクヒラキューデース」といえば
ヘリが迎えに来てくれるらしい
滋賀県進んでますね
国道367号線にでました
15時26分、朽木栃生の集会場駐車場に到着
そのあと道の駅ちかくの温泉施設「てんくう」へ
GPSの記録では歩いた距離 11.73km
比良の山 いいわ