goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

α7CⅡ

今年一発目にして値の張るお買い物




ソニーα7CⅡボディを一台
現場には一度持ち出しただけですが
ええです、これ
残念なのはカードスロットがシングルな点
HDMI端子がマイクロなところ
でもこのボディサイズでは仕方ないわ
もしここまで揃ったら
α7Ⅳの意味がなくなるものね
写真も動画もという場合の最適解です





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

韓国製レンズ

レンズを買いました
SAMYANG AF 135mm F1.8 FE



SAMYANGは75mm F1.8 に次ぐ2本目です
テカテカでチープ感いっぱいの75mmと違い
鏡筒はマット仕上げでいい感じです
ただし同じ価格帯には
SIGMA 135mm DG HSMがあります
SIGMAの重さが1,230gに対して
SAMYANGは772g
迷わずSAMYANGです
ちなみにSONY FE 135mm F1.8 GMは950g
価格は8万円アップ
迷いません




75mmと135mmの組み合わせは
活躍してくれそうな気がしますねぇ


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

ポチっとな

これは具体的な用途を考えないまま
Amazonタイムセールで買っちゃいました
Jackery EXPLORER 300 Plus 288Wh/300W



このポータブル電源のミソは
リン酸鉄リチウム電池を使っているところ
充放電回数3,000回といわれてます
電池のへたりを気にしなくてもいい
知らずに買ったのですがたまたま
USB-Cソケットから100Wが取り出せます
手持ちのLEDライト(COLBOR CL60)を
100%出力で発光できちゃいました

冬の高速道路でクルマに閉じ込められた時は
電気毛布があればエンジン切ってても大丈夫
電気敷毛布は40Wの製品が多いようなので
7時間はぬくぬくできるのではないかな
まぁモンベル#2のシュラフで事足りるけどね




歳のせいでしょうか?
この頃PC作業がめっちゃ疲れます
画面をじーっと見ていられないくらいに
眼がしょぼしょぼになります
知人から小豆をチンして目を温めるのが
とっても具合がいいと聞いて
いっぺん試してみるかなーと思ってたら
これまたAmazonで見つけました
USB充電で使えるホットアイマスク

これ確かに効きます

しかしなんでそこまでして働かなあかんねん
と思ってしまう61歳の今日この頃









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

軽いそうだが



DJI RS3 mini を買いました
初めてのジンバル
YouTuberがちょー軽い!
といってましたが・・
カメラ載せたら十分に重いです
長いショットなんか絶対ムリ
腕の筋肉鍛えなあかんです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電池切れの心配なし



セコニック・スタジオデラックス
大学1年の時以来・・2台目です
露出計界のシーラカンス
なにも変わってない
ああ、値段はかなり上がってるかもしれない
当時の価格憶えてないけど

初心に帰ってみよう



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イライラが募って

グラフィックボードを買いました




PCを新調して3年
当初はその性能に満足していたはずですが
慣れ?環境の変化?それプラス
きつい作業が続いたことも手伝って
もーやっとれん、プチっ・・ポチッ

でGeForce GTX 1650を
GeForce RTX 3060に換装
50,000円の出費です
あいたたた・・

果たしてその甲斐はあったのか?




じつはそれほどでもないのです
Photoshop、Lightroom Classicは
あまりGPUに依存していない
というのはやっぱり本当のようです
表示速度、書き出しスピードとも
速くなった感じはなし
一番期待していたのがLuminar 4の
立ち上がりと書き出しのスピードでしたが
体感できる変化なし
おそらくより高性能なグラフィックボードでも
あまり期待はできなさそうです
やっぱCPUのクロック周波数が肝でしょうかね

ただBridgeのサムネイル表示は非常に速く
これについてのストレスは解消されました
この点に50,000円というのは・・・
しかし、仕事放り出したくなってましたから
よしとしましょう、とほ









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ペンタのロゴがおNew

予約しちゃいました
褒められることはなんにもしてないけど
自分へのご褒美





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

脚立やめました

ここのところ取り組んでいるのが、脱脚立
仕事のはなしになりますが
背丈ほどの脚立の天板の上に立つことしょっちゅう
必ず脚立には「天板の上に絶対立たない」
と注意書きがありますね
それはごもっともで
頭から真っ逆さまに落ちたことあります
いつかこれで死ぬなーと思っていました
そして還暦を迎え
天板上での身のこなしに危うさを覚えるように

とごもっともな理由をあげてますが
要は新しいクルマのルーフに脚立を積みたくない
ってのが一番の動機だったりします・・

そこで見つけたのが「Bi Rod(ビーアイロッド)」
という製品
カメラを載せられる長ーいポールですな

さっそく購入しましたが
カメラの向きの調整がとてつもなく面倒
いちいちポールを縮めて伸ばしての繰り返し

そこで電動雲台を探しました
ミラーレスカメラの重量に耐えて
ポールがしなりますから
できるだけ軽量で、もちろん安価なもの




ZIFON YT-1000
中国製です
パンもティルトもスムーズには程遠い動き
これで10,900円はどうなんでしょう
しかし代わるものがないので使ってます




カメラが傾くのなんでかなーと思ったら
カメラプレートを固定する部分の
工作精度がいい加減です

この程度の物を量産して
GDPが我が国の3倍だ!といってみても
正味使えるものGDPってのがもしあったらば
ぶっちぎり日本の勝ちじゃないでしょうかー
まぁGDPの勝負なんて
個人のしあわせには無縁でしょうけどね

それでもまあなんとかカメラを
リモートで振り回せるようにはなりましたが
画角の調整です 問題は
これまた伸ばしたり縮めたり・・
やっとれませんて~




そこへジャスト&タイムリー
SONYが超広角パワーズームを発表ですよ
あかんあかん がまんがまん
あかんあかん がまんがまん
・・・・・
結局いつかは買うのなら
あかんあかん
・・・・・
ポチッ




でリモート撮影の形が完成したわけです






コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

軽く人柱

例のごとくamazonを眺めてたら
小ぶりなLEDライトを発見
そして驚きの素敵なお値段!
こら騙されてみてもいいかとポチッ
中国大陸のどこかから直送なのでしょう
到着までに2週間
梱包はテキトー
中身はコキズ・ヨゴレあり
大丈夫、あたしは寛容です




点きました!
チープな感触は期待?どおり!
付属の電源コードは普通の2極のプラグ
細くて柔らかくて断線しそう・・




色温度は変えられません




ボーエンズマウントといってますが




ボーエンズマウントアクセサリー
ハマりません
奥行きが浅すぎるようです

傘を刺す穴がありますが
固定ネジもネジ穴もありません
小さな浅い穴があるので
そこをドリルで「お好きに掘ってね!」
って感じなのかもしれません
うれしいお心遣いです




一般的&世界的な16mmオスダボが
奥まで入りません・・
日々衰える脳みそに活を入れてくださる
暖かい心遣い痛み入ります




左がこれで右はGodox SL-100W
かなり青い光です
寒~い演出に効果的ではないでしょうか
あ そうそうお値段は5,999円でした
今見たら5,599円に
・・・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

覚えられましぇん

α7Cのボタンのカスタマイズが続いています
もうこんなもんかなーと思っていたら
きのう現場で「れれれ?」になって
もう一回整理しなおしですわ

寒いでしょ、かじかんだ指で
コントロールホイール緻密にまわすの無理
絞りを割り当ててるけど・・
おっとー




こんなもん何すんの?
とアホにしてたサムヤンのカスタムスイッチ
MODE2でピント環が絞り環になる
これこれこれですがな
α7CではMODE2に決定ですな
これいいわ~

以前からLightroomやらPhotoshopやらの
パラメーター調整にイライラが募ってて
左手コントローラーってのに
一筋の光明を感じてたのだけど
如何せん高価な舶来品
あたしのチープな人件費考えたら
買えんなーと半ばあきらめておったら
19,600円で買える「Tour Box」ちゅーのがあった
やっぱり舶来品やけど
安かろう悪かろうやったらどうしよ
19,600円 決して安くはないんやけどね




買っちゃったわけですよ
一ヶ月ほど前に




急ぎの仕事に追われてて
なかなか触れなかったのだけれど
やっぱこれも慣れないと厳しいですわ
今のところスピードアップには繋がってない

カメラといいこいつといい
なんやらボタンやらダイヤルだらけ~
えーかげんにしてー







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ