goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

木無山(きなしやま)は霧氷

2月26日(日)くもり時々晴れちらっと雪
さすがは旧和泉村
大野の山とは雪の量が違いますね
とはいえ例年とは随分少ないですけど

本日は木無山です
7時40分、和泉スキー場の駐車場を出発
登山ですけどやっぱ1,000円払います~

今回は蛇鏡山は経由せず
林道途中から尾根に取りつきます




朝までに積もった雪が15センチくらい




寒いおかげで霧氷がお出迎え




蛇鏡と木無の間の稜線にでます




積もったばかりの雪には
動物の足跡もありません




荒島岳が見えたらって期待してましたが




11時50分、木無山の山頂に到着です
気温マイナス7℃、風も吹いてます




記念写真だけ撮って
風を除けられるところに移動




雪庇の下に




陣地構築、ぜんざい&コーヒータイム




荒島岳のてっぺんだけは見えませんでしたが
雪山を十分に満喫できましたよね
13時22分、さあ帰りましょう




はぁ~い、とうとうというか
ついにOM-D EM-5が壊れました
もう修理はしません
長い間ありがとうね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【新型カングー徹底試乗】クルマバカの旅SPL

 

フランスは工場見学のヘルメットまで
おしゃれ!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桃木峠の大杉に会いに

2月23日(木)天皇誕生日を祝って
雨なのに山へ?

雪ならまだしも雨ではシャレにならない
ということでコメダ珈琲でモーニング

されど待てど暮らせど・・・
痺れを切らせてmkrさんはお帰りに
残り7名はあきらめきれず
雪に阻まれるところまでクルマで進みます
・・・・・
止んだよね
止んでるよーな気がする
ポツポツは木の滴だよね

10時18分、標高380m付近の林道を出発
10時50分、登れそうな斜面に取りつく




しかし急斜面が標高差200m続きます




小黒見山から湯谷山への稜線にでて
桃木峠へ下ります




12時54分、着いた桃木峠




桃木峠の大杉
本日のお目当てはこれでした




根元には小さなお地蔵さん




大杉から峠の林道へ上がり昼食です




根元の看板には樹齢400年とありましたが
こちらでは500年以上とな?

14時43分、下山開始
帰りは林道を辿ります




ワカンを履いて歩きだします
日が差しはじめてぽかぽか
雪が少なくて林道も危険なし




ただし雪が少ないがために
期待していたショートカットがほとんどできません
結果、帰りの林道歩きは5kmちかくに及びました




大詰めでのショートカットは渡渉

16時37分、クルマに到着

それにしても尋常じゃない雪の少なさです
春山を楽しめる期間
随分と短くなりそうですね









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

インボイスどうする

インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由〜リスク、スケジュール、当面の対策〜



そう、消費税率ってこの先上がるでしょ
耐えられなくなるよきっと



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ついに雨・・・

2月18日(土)、降りそうで降らなくてやっぱ降った

今年に入って晴天つづきだった山行ですが
予報は昼から雨、といいつつ時々ポツリ
どうする どうする
予定は縫ヶ原山からモッカ谷山への周回
雪ならまだしも雨はいただけませんし




とりあえず縫ヶ原山を目指そうさ
6時50分、真名川ダムを出発




アイゼンを履いて林道を離脱緩斜面へ
1か月前と同じルートです
違いはお天気
あの時は晴れ女OFJさんがいたっけ
本日ははじめましての二人を含む12名




山頂まで行ったら雨に降られるし
稜線に出たらそこで引き返そうさ




若さ溢れるYKW君登っては滑り登っては滑り
羨望のまなざしを集めてました

10時2分、稜線に到着
ちょこっと下りてコーヒータイム




GPSログを取っていなかったので
この後時間はわかりません~
林道を歩いていると雨がぽつりぽつり
本降りになる前になんとか撤収完了でした
このあと道の駅「越前おおの荒島の郷」でランチ

今回は転勤間近なFJTさんの
送別登山でもありました
お天気悪くてほんと残念
今年はそちらのほーへの遠征もあるかもです








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1万キロ走っての感想



トゥインゴ S の走行距離も1万kmを越えました
これまで感じたネガな部分を列記してみますね

タコメーターがないっ!

最近ではカングーのハンドルを握っても
タコメーター見てないですね

ペダルが左寄り!

ブレーキ踏んだら踵の端でアクセル踏んだ
なんてことが1回あります
ヒル&トゥならカッコいいんですが・・

上のことと関係するんですが
左足を休ませるスペースがない!
と不満を漏らす評論家がいたな

あたし元々が左足を手前に引いて
膝を立ててる癖があるので
特に不自由は感じてません

ラゲッジルームの床が熱くなる!

オプションの耐熱マットの上にさらに
キャンプ用の銀マットを重ねてかなり解消

アイドリング時の音と振動が上質じゃない!

回せば気持ちいいんだけど、こればかりは・・・

ハイギアードなギア設定!

時速30キロ~50キロの流れの悪い田舎道は
大の苦手

思ったほど燃費が良くない!

上の理由で低いギアを使いがち
結果普段乗りで14~15km/L程度
もう少しいくと期待していたのに~

4人乗りで山へ行けない!

山の荷物は嵩張るので3人が限度か

スペアタイヤもジャッキも積まれてない!

これも今のご時世仕方ないか~
考えてみればここ20年以上
出先でジャッキアップしたことはないよな
(次男のヘルプで夜中に出かけたことはある)

ディスプレイオーディオの時計が
12時間遅れたことが2回!

これはわからん

始動でディスプレイオーディオが爆音
最大音量でぶったまげたのが1回!
iPhoneの接続切るまで爆音が続く

これもわからん

もうひとつディスプレイオーディオ
AppleCarPlayでナビ表示にすると
オーディオが鳴らなくなることしばしば!

なぜか最近大丈夫!?
OSアップデートしたせい?
だと iPhone の問題か・・・

などなど思いっきり悪口いってみたけど
歴代マイカーで一番楽しい~ぃ
I LOVE TWINGO !











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

同級生がYouTubeに

数々の猪木本の著者、木村光一氏と語る「猪木の強さの真実」



同級生がアントニオ猪木を語っています
ちょっとふっくらしたかな・・・
自ら仕事を作り出すバイタリティと文才
尊敬します





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小さいのにやるね



先日、4K動画を撮る機会があり
OM-5をサブカメラとして試用してみました
主に屋内で人物がらみ自然光での撮影
メインカメラはα7Ⅳ+タムロン28-200mm
これを三脚に
OM-5にはM.ZUIKO 12-45mm F4 PROで
手持ち撮影(センサーシフト+電子手振れ補正)

持ち帰りPCで再生してビックリ
一見した印象はOM-5の絵の方がきれいです!
レンズのせい?
さすがズイコーレンズだわ!

もーしかすると被写界深度の深さが
絵をキリっと見せてるのかもしれませんね

感度が上昇する屋内では
ノイズ面でOM-5不利かと思ってましたが
この日の撮影ではまったく遜色なし
ブレに関しては
手持ち感の残る角の取れたぶれ方が
あたし個人としては好印象

両機の絵を繋ぎ合わせてチェックしましたが
α7Ⅳ、AWB、スタンダード
OM-5、AWB、ナチュラル
これが違和感なし

意外な結果でした・・
これならマイクロフォーサーズをメインに
ボケがほしいところだけフルサイズで
なんて使い方がいいのかも!
ワンオペなら尚更です











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Taeko Onuki Symphonic Concert 2016

Taeko Onuki Symphonic Concert 2016



もー大好き



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Taeko Onuki 40th Anniversary Concert

Taeko Onuki 40th Anniversary Concert



仕事しながら チラ見しながら 聴き入りました
大貫妙子さん60歳でのライブですね
さすがというほかない





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ