【口さがない】
毎回のように書きますが、みなさんはこの言葉、耳にしたことはありますか? 私はありませんでした。
日常的に使われているという感じがしないのは私だけでしょうか???
口さがない = 口 + さがない
口は、そのままの口という意味で、”さがない” とは
さが(性)
1 生まれつきの性質。性格。また、持って生まれた運命。宿命。「愚かな人間の悲しい―」
2 いつもそうであること。ならわし。習慣。「浮世の―としてあきらめる」
3 よいところと悪いところ。特に、欠点や短所。
で、特に3の欠点や短所、悪いところ という意味で、「ない」はいわゆる「無い」ではなく、形容詞を作る
「ない」で古語では「さがなし」となります。これらより、「口さがない」は「口がわるい」「口うるさい」
「口やかましい」という意味になります。
こうやって分解して意味をたどると、なるほどなぁっという感じがしますね。
ことわざにこんなものがあります。
”口さがなきは下衆の常”
身分の低い人、品位のない人はとかくおしゃべりで平気で秘密を洩らしたり、悪口ばかりを口にするものだ
という意味です。
・・・・・”口さがなき人”にはなりたくないですね!
毎回のように書きますが、みなさんはこの言葉、耳にしたことはありますか? 私はありませんでした。
日常的に使われているという感じがしないのは私だけでしょうか???
口さがない = 口 + さがない
口は、そのままの口という意味で、”さがない” とは
さが(性)
1 生まれつきの性質。性格。また、持って生まれた運命。宿命。「愚かな人間の悲しい―」
2 いつもそうであること。ならわし。習慣。「浮世の―としてあきらめる」
3 よいところと悪いところ。特に、欠点や短所。
で、特に3の欠点や短所、悪いところ という意味で、「ない」はいわゆる「無い」ではなく、形容詞を作る
「ない」で古語では「さがなし」となります。これらより、「口さがない」は「口がわるい」「口うるさい」
「口やかましい」という意味になります。
こうやって分解して意味をたどると、なるほどなぁっという感じがしますね。
ことわざにこんなものがあります。
”口さがなきは下衆の常”
身分の低い人、品位のない人はとかくおしゃべりで平気で秘密を洩らしたり、悪口ばかりを口にするものだ
という意味です。
・・・・・”口さがなき人”にはなりたくないですね!