【歯顔大笑】

歯を見せて大きく笑おう!

146.【歯と鏡餅】

2012-12-26 | 
【歯と鏡餅】

年末年始の時期なのでお正月の話題を書きます。 みなさん、『歯と鏡餅に何の関係があるの?』と思われ
た事と思います。実は大いに関係がある事なのです! それでは、ご紹介していきましょう。

年齢の齢という字には歯が含まれているように、昔から健康と長寿のためには丈夫な歯が大切だと考えられ
てきました。そこで、年始に歯の丈夫を祈って固くなった鏡餅を食べるという行事が生まれ、これを「歯固め」
といい、現在の鏡開きが「歯固め」の儀式にあたるのです。

平安時代に書かれた紫式部の『源氏物語』には既に正月行事について次のような記述があります。
「ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝いして、餅鏡さへ取りよせて、千歳のかげにしるき年の内の祝い事
どもして、そぼれあへるに、」
当時の宮中の正月行事では、新年の健康・良運・長寿を願う意味で、歯固めの祝いと鏡餅の祝いとがセットに
なっていたということです。

・・・・・ここで少し、鏡餅の話を。

なぜ鏡餅というのか。
神話時代の鏡に由来します。鏡は天照大神から授かった三種の神器のひとつであり、丸い形をした銅鏡で、
伊勢神宮をはじめ鏡をご神体としているところもたくさんあります。その銅鏡に模したお餅をご神体として
考え、年神様の依り代(よりしろ:神霊がよりつく対象物のこと)として”鏡餅”といわれるようになりました。

そもそもお正月というのは新年の神様である「年神様」を家に迎え、もてなし、見送る行事です。年神様は
新しい年の幸福や恵みとともに一年分の力(=魂)を分け与えてくださると考えられてきました。家にお迎え
した年神様は鏡餅におられ、その鏡餅には年神様の”御魂”(みたま)が宿ります。その年の”御魂”=”年魂”
=”餅玉(魂)”と言い、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。
これがお年玉のルーツで、玉には魂という意味があるのです。また、この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」
で、餅を食べることで体に一年分の力(=魂)を取り込むのです。

”鏡餅”の事がわかった上でまとめると・・・

年神様の”御魂”(みたま)が宿った鏡餅が、歳末から正月飾りとして供えられ新年の厳粛さをかもし出します。
そして固くなった鏡餅は鏡開きの日にぜんざいなどにして食され、その聖なる力と歯固めの効力とが人びとに分か
ち与えられます。このように伝統的な行事を、歴史的な事を知った上で行うと今までは感じなかったものを感じる
と同時に日本文化の奥深さを感じる事ができますね。

今回の”歯と鏡餅”、お正月に誰かに語ってみたくなる話ではないですか???




145.【言葉足らず】

2012-12-17 | その他
【言葉足らず】 

この「言葉足らず」はわりとよく聞くし、使う事もあるのではないでしょうか。 そして、これによく似た
「舌足らず」という言葉もありますが、みなさんはそれぞれうまく使い分けていますか?それともどちらが
どちらかわからなくなっていますか? わからなくなっている方のためにはっきりさせていきましょう!

「言葉足らず」
 1 説明などが不十分なさま 説明不足 ・ 説明不十分 ・ 言葉足らず ・ ○○○○
 2 言葉で表現するのが下手 言葉足らず ・ 口下手 ・ 口ベタ ・ 口不調法 ・ 話が下手・○○○○

一方、「舌足らず」 の方は・・・

「舌足らず」
 1 (説明が)不十分 ・ (表現が)足りない ・ 行き届かない ・ あいまいな(表現) ・ (自分で)咀嚼
  (そしゃく)出来ていない ・ (内容が)煮詰まっていない  「―な文章」「―な説明」
 2  舌の動きが滑らかでなく、物言いがはっきりしないこと。また、そのさま。「―なしゃべり方をする」


こうやって説明を見ると、ほとんど同じ・・・それどころか、「○○○○」と書いているところは「舌足らず」
と書かれていて、「言葉足らず」の説明で「舌足らず」という言葉そのものが使われているのです。つまり、   
どちらを使っても全く同じ意味である事がよくわかります。

但し、「舌足らず」の2の意味で使う時・・・甘ったるい話し方をする様子を『舌足らず(舌っ足らず)な
話し方をする・・・』等と言いますが、これは『言葉足らずな話し方をする・・・』とは使えません。
(注1)「舌っ足らずは 舌足らず が促音便になったものです。

もう一つ、
「意余って言葉足らず」"言いたいことがたくさんあって、それを言葉で十分表現しきれない"事を意味しますが
これを「意余って舌足らず」とは言いません。


どうでしょう、これで「言葉足らず」「舌足らず」の意味、使い方、クリアーになりましたか?
私の説明が「言葉足らず」になっていない事を祈って、今回はこのへんで!

144.【商いは牛のよだれ】

2012-12-10 | その他
【商いは牛のよだれ】

今回はこの"商いは牛のよだれ"と”よだれ”について書いてみたいと思います。

まずは、”よだれ”そのものについて・・・。普通に『よだれ、よだれ』と使っていますが、一体どういう
意味で、どういうところから来ているのか考えた事もありませんね。それでは書いていきましょう。

”よだれ”
元々は「よだり」(よたり)と言われていたものが平安時代以降「よだれ」と変わっていきました。

「よだり」(よたり)=「よ」+「たり」  で、

「よ」は、
  ・「緩む」「弱い」の意味など流れ出る箇所の状態を表しているとする説
  ・「よよ」と泣く時に垂れるものの意味  など、諸説あります。
「たり」は、
  ・「垂れる」「垂らす」意味の動詞「垂る」の名詞形。『名義抄』(11世紀末から12世紀頃に日本で成立
    した漢字を引くための辞書)では「鼻水」を表す「洟」や、「涙」を表す「涕」を「よたり」と読ま
    せていることから、唾液だけではなく、鼻水や涙など垂れ流れ出るものを「よだれ」と呼んでいたよ
    うです。

このように分けて説明があると、諸説あるにせよ『なるほどなぁ~!』という感じになります。


それでは、次に、その"よだれ"の入った"商いは牛のよだれ" です。


かつては日本中どこの農村でも農作業に牛を使い、また、荷車等をひかせて物資の運搬にも使っていました。
その牛といえば反すうを繰り返し、反すうのために唾液をいつも口の中にため”よだれ”を流している状態
です。切れ目なく"よだれ"を流している状態を商売に例え、”商いには順調な時も、苦しい時もあるけれど、
牛の"よだれ"のように途切れさす事なく頑張っていればまた、順調な時がやってくることがある。つまり、
商売は気長に辛抱、努力する事が大事” ということです。

こうやって意味を知ると本当にいい言葉だと思いませんか? 商いだけでなく、どんな事でもコツコツ頑張
って続けていればいい事が起こる!そんなふうに考えて、"牛のよだれ魂""牛のよだれ主義"で毎日を過ごす
っていい事だと思いませんか???

143.【出歯亀】

2012-12-03 | 
【出歯亀】(デバガメ)

みなさん、"出歯亀""デバガメ"という言葉聞いたことありますか?たまに耳する事もあるかもしれませんが
最近はあまり使わなくなったかもしれません。私自身もはっきりとした意味を知らず、なんとなく"おもしろい
響きであまりいい意味では使われない言葉・・・"くらいの認識しかありませんでした。

では、意味を・・・”のぞき魔、のぞきの常習犯、変態、などの意味の表現。明治時代に登場した語。”

意味自体は『へぇ~、そうなのか。。。』くらいかもしれませんが、私は言葉のおかしな響きと意味がうまく
合ってるなぁという印象を受けました。 そして、最後にある"明治時代に登場した語"、これがどういう意味
を持つか・・・『えっ、そんなんやったんかぁ~!』というもので、 この言葉の"語源"と関係があるので書
いていきましょう。

1908年(明治41年)3月、銭湯帰りの27歳の女性が殺されるという事件が起きました。事件発生当初より大々的
に報道される中、以前にも女湯の覗き行為を行っていた「出歯の亀吉」こと植木職人の池田亀太郎(当時35歳)
が犯人として逮捕されたのです。注目を集める事件であったために、新聞は捜査の当初から詳細に報道しており、
池田亀太郎が”出っ歯”という特徴を持っていたことから彼を”出歯亀”と呼んで報道し、それは彼を指す言葉と
してここで定着したそうです。この事件は「出歯亀事件」として同時代人の心に大きなインパクトを与えたのと
同時に、現代にまで”出歯亀”という語はのぞき趣味やのぞき行動を指す言葉として残ったのです。
しかし、池田亀太郎は、実際には出っ歯ではなく、「出しゃばり」であったことが転じて「出張り」=「出歯」と
なったのではないかという説や、事件そのものも冤罪ではないかという説があり、真相は定かではありません。
ただし、この事件の報道をきっかけに「出歯亀」という言葉が広まり定着したのは事実のようです。

”出歯亀”という言葉が元々は人の名前から来ていたとは驚きですね。普通は誇れる事で"名を残す"事を皆、
望みますが、不名誉な形で末代まで名を残すことになったこと、"出歯亀"はどのように感じているのでしょう。