【出歯亀】(デバガメ)
みなさん、"出歯亀""デバガメ"という言葉聞いたことありますか?たまに耳する事もあるかもしれませんが
最近はあまり使わなくなったかもしれません。私自身もはっきりとした意味を知らず、なんとなく"おもしろい
響きであまりいい意味では使われない言葉・・・"くらいの認識しかありませんでした。
では、意味を・・・”のぞき魔、のぞきの常習犯、変態、などの意味の表現。明治時代に登場した語。”
意味自体は『へぇ~、そうなのか。。。』くらいかもしれませんが、私は言葉のおかしな響きと意味がうまく
合ってるなぁという印象を受けました。 そして、最後にある"明治時代に登場した語"、これがどういう意味
を持つか・・・『えっ、そんなんやったんかぁ~!』というもので、 この言葉の"語源"と関係があるので書
いていきましょう。
1908年(明治41年)3月、銭湯帰りの27歳の女性が殺されるという事件が起きました。事件発生当初より大々的
に報道される中、以前にも女湯の覗き行為を行っていた「出歯の亀吉」こと植木職人の池田亀太郎(当時35歳)
が犯人として逮捕されたのです。注目を集める事件であったために、新聞は捜査の当初から詳細に報道しており、
池田亀太郎が”出っ歯”という特徴を持っていたことから彼を”出歯亀”と呼んで報道し、それは彼を指す言葉と
してここで定着したそうです。この事件は「出歯亀事件」として同時代人の心に大きなインパクトを与えたのと
同時に、現代にまで”出歯亀”という語はのぞき趣味やのぞき行動を指す言葉として残ったのです。
しかし、池田亀太郎は、実際には出っ歯ではなく、「出しゃばり」であったことが転じて「出張り」=「出歯」と
なったのではないかという説や、事件そのものも冤罪ではないかという説があり、真相は定かではありません。
ただし、この事件の報道をきっかけに「出歯亀」という言葉が広まり定着したのは事実のようです。
”出歯亀”という言葉が元々は人の名前から来ていたとは驚きですね。普通は誇れる事で"名を残す"事を皆、
望みますが、不名誉な形で末代まで名を残すことになったこと、"出歯亀"はどのように感じているのでしょう。
みなさん、"出歯亀""デバガメ"という言葉聞いたことありますか?たまに耳する事もあるかもしれませんが
最近はあまり使わなくなったかもしれません。私自身もはっきりとした意味を知らず、なんとなく"おもしろい
響きであまりいい意味では使われない言葉・・・"くらいの認識しかありませんでした。
では、意味を・・・”のぞき魔、のぞきの常習犯、変態、などの意味の表現。明治時代に登場した語。”
意味自体は『へぇ~、そうなのか。。。』くらいかもしれませんが、私は言葉のおかしな響きと意味がうまく
合ってるなぁという印象を受けました。 そして、最後にある"明治時代に登場した語"、これがどういう意味
を持つか・・・『えっ、そんなんやったんかぁ~!』というもので、 この言葉の"語源"と関係があるので書
いていきましょう。
1908年(明治41年)3月、銭湯帰りの27歳の女性が殺されるという事件が起きました。事件発生当初より大々的
に報道される中、以前にも女湯の覗き行為を行っていた「出歯の亀吉」こと植木職人の池田亀太郎(当時35歳)
が犯人として逮捕されたのです。注目を集める事件であったために、新聞は捜査の当初から詳細に報道しており、
池田亀太郎が”出っ歯”という特徴を持っていたことから彼を”出歯亀”と呼んで報道し、それは彼を指す言葉と
してここで定着したそうです。この事件は「出歯亀事件」として同時代人の心に大きなインパクトを与えたのと
同時に、現代にまで”出歯亀”という語はのぞき趣味やのぞき行動を指す言葉として残ったのです。
しかし、池田亀太郎は、実際には出っ歯ではなく、「出しゃばり」であったことが転じて「出張り」=「出歯」と
なったのではないかという説や、事件そのものも冤罪ではないかという説があり、真相は定かではありません。
ただし、この事件の報道をきっかけに「出歯亀」という言葉が広まり定着したのは事実のようです。
”出歯亀”という言葉が元々は人の名前から来ていたとは驚きですね。普通は誇れる事で"名を残す"事を皆、
望みますが、不名誉な形で末代まで名を残すことになったこと、"出歯亀"はどのように感じているのでしょう。