goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

また行っちゃいました。

2009-10-25 20:07:00 | 東北・奥羽・海峡線
暗~い 暗~い午前4時から今朝は行動開始。昨日は朝の安中貨物しか鉄しなかったので極度の鉄分不足??(それは病気だって)
天気は朝から霧雨 これは朝なってもドン曇りだなっとそんな事を思いながら カミさん同行でいざ出動。
また行っちゃいましたとは 先々週いったシラクタへ。でも暗いこと とても撮影する明るさとは言えませんが まずは・・・
3081レ キンタ33号機。ん~暗い。

そんな暗さなので 続いてのカシオペアは山側から撮影。
8010レ 79号機。曇りだからこそこの撮影初めてとなりました。

福島行きの701系。この間撮影した記憶がなぜか無い・・・

そして続いてのサブ本命は北斗星。
2レ 78号機 カシオペアよりうまくいっています。手持ちから三脚に変えました。

お見送り。

やっぱり本命は3089レですかね。こちら通過が7時20分頃 曇りでも明るさがありここまでの撮影となりました。
3089レ 1020+1006号機。先週は1039号機が前にきていた様ですが これはこれいいのです。


本線はこれで終了 続いて高速移動。山深くへ~~~

ちょいっと本線まで。

2009-10-11 18:27:00 | 東北・奥羽・海峡線
今朝は訳のわからない更新でスイマセン。お分かりのように415系ではなく719系ですね(^^ゞ
今日は泉手前で5387レを撃って 短線区間で93レの追っかけでもするかな?などと思っていたのでが 同じくらいに走るなら 昨日のHOの運転会で刺激を受けた75重連!やっぱり本物見たい!!と来てしまいました東北本線 僕の定番ャCント白河~久田野のストレートへ。

天気も劇的によく最高の朝日 そこで最初に現れたのが先ほどの719系仙台行き。そこから撮影開始して 最初の貨物は・・
3059レ 金太郎18号機。めちゃくちゃ順光(^_^)V

そして寝台狙いで上りシフトに移動したのですが 再び下りから貨レ登場。
3081レ 金太郎59号機。真横から青空を入れて。

8010レ カシオペア 92号機。

2レ 北斗星 82号機。

こちらの2本は正面は潰れるので サイド気味からやっぱり気持ちよすぎて青空を入れてしました。

通過後急いで先ほどの場所へ お待ちかねの本命が来ます。
3089レ 140号機+143号機 MMコンビでやって来ました。久しぶりの重連撮影でちょっと興奮して 列車が脇を通過中に脚立から落ちましたf^^;

2125M 719系。

2126M E721系。

普電を2本とって撤収しちゃいます。撮影時間1時間半 実に充実しました。もったいないと思われますが なんて言ってもカミさんに黙って来てしまったので・・・

このお天気と75重連とでしょうか 今日は沢山の同業者の方がいらっしゃってました。

山道を走り この時間には余裕で到着しちゃいます。
1005M E653系。

540M E501系。


9時に戻って来れれば何の問題もないすね。以外に近くて 頻繁に行けいそうな気がする~~

帰りにちょこっと。

2009-08-11 19:50:00 | 東北・奥羽・海峡線
今日は家族運用ですっかり非鉄状態でしたが 帰り道に黒磯駅でちょっとだけ撃ちました。
留置されている直流車たち。64・65・66とバラエティーに富んでいます。

走りは無理かな・・なんて思っていたら奥のほうから入れ替え65が接近。

1087号機がやって来ました。岡山にはいないこのカラー 違和感バッチリです。

こちらで停車。

誘導員が乗って来た方向へ。

憧れますなぁ~。

64に連結され しばしのお休みです。


昨日と同じような撮影でストレスたまり気味。明日は走行を撮影したいですね。

朝もはよから。。

2008-05-18 16:08:26 | 東北・奥羽・海峡線
今朝の起床は3時50分 驚いたことにもううっすら明るいです。今日は何を思ったか 本線に久しぶりに行ってみました。改正後75運用が激減したこともあり あまり足が向かなかったのですが キンタも最近好きなのでまぁいいでしょうか。
最初は4081レから。こちらはキンタ運用ですが 代走で75重連が入っています。
1027+1020

カシオペアは水鏡狙いでしたが いい水田が無くうまく映りませんでした。

北斗星も同じ場所 こちらもカシ釜でした。

3089レはキンタでした。日曜日はキンタ運用が多いそうです。

日曜日という事もウヤが多く トヨタもタキも来ません(T_T)
でもその後も撮影を続けます。
お分かりの通り流しもしましたよ 3078レです。

晴れてきたので 場所を移動して3066レを。

本線最後は4085レ。


さてこの後は常磐線に転戦。今日は勿来最後の回送ですね。

さよなら磐梯ゆとり「直流区間」

2008-03-02 19:51:40 | 東北・奥羽・海峡線
さて やっとこ昨日の続きです。
交流区間で撮影を終え カンも無く拍子抜けのまま 白河インターより高速移動。直流区間の撮影場所はサッパリなので取り合えず起点となる黒磯駅に向かうのに那須インターで降りました。インターを出て那須らしい並木道を通りますが この間の強風で大木達が数十本 途中で折れたり根っこごと唐黷スりと大変な状況になっていました。

寂しくなりながら並木道を抜け 黒磯駅へ。出迎えてくれたのは国鉄色の485系。「フェアーウェイ」運用での休憩中 残念ながらHMは「回送」でした。

上野側に回ると沢山の直流機。今年はこちらの走行シーンも多く足を運びたいですね。

こちらはEF66。

この裏には直流区間でゆとりを引いてきた1118号機がお休み中でしたので 駅の裏に回って撮影してみます。このゲッパ 僕は初ご対面 本当に直流区間は今まで縁が少ないのを物語ります。

どうやら上り側にHMが付くようです。コレを見る限りHMは一つだけで田端所属のカマだけ付ける感じですかね。両毛号の時もEF60には付かずカシ釜81には付きましたね。
*3/2のゆとり奥利根号はEF64(高)に付いたようでです。だったら75にもつけて欲しかったなぁ~。

こちらを撮影して走行シーンを撮影するため移動!して見ますが 全く分からず・・しかもずっと新幹線と併走・・・絵になりません。そのうち新幹線も見えなくなり不安になって4号線を走っていると 本線に遭遇。既に新幹線高架の姿は無く カメラを構えている同業者もチラホラ 更には走り続け 誰もいないこちらの田んぼで場所を決めました。
まずは桃牽引の1074レ

側面の当たり具合はイマイチですが 中々いい角度。
1500番台の兄弟 普電がきました。

普通通過とほぼ同時に「せせらぎ」がやって来ました。

そして3054レ。直流区間でもキンタ57号機。

来ました遂に本番。上りのゆとりも見えましたが なんと下りの普電も確認できて被れてそうな勢い・・ダメかな・・と思いましたが数秒差で何とか被られず撮影出来ました。

いつもの後追いは流石に被られ撮影不可でした。こちらで撮影は終了となりました ココから帰宅するのに10年以上前の地図を見て帰ったら 見事に道に迷い全然違う方向へ(T_T) この日は本当に色々な事が起こり 大変な一日でした。