goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

Tomix 92902 板谷峠セット 4

2011-06-27 22:23:00 | 鉄道模型
長らく間が開きましたが EF71完成。

スカートを成型してスノープローのカプラーを手元にある資材から作成。連結器はTNカプラーをちょん切って付けてあります。エアホースも銀河モデルに変更。

反対側はスカートはノーマル コレで走行は十分カバーできます。

因みに下から見るとこうなっています。

見た目は十分向上したと思いますので個人的には○です^^ ほぼ手持ちのガラクタで出来るのでコレもお手軽改造という事で。

あら また脱線しているよ(汗)

Tomix 92902 板谷峠セット 3

2011-06-20 21:01:00 | 鉄道模型
さてあのスカートの気に入らなかったEF71 別に片方連結出来ればNゲージとしても生きて来るので思い切ってダミー化する事にしました。余っていたグリーンマックスの微妙にRの付いた屋根を利用する事に。

試しに両面テープで付属のスノープロウを付けてみました。良くなったような?

でもトミックスの古い物はスノープロウにカプラーの凹みがあるのでカッコ悪い そこでエャpテで先端を成形。

さぁスカートも凹凸を付け 銀河のエアホース^^

後は塗装で一気に仕上げますかな。

Tomix 92902 板谷峠セット 2

2011-06-14 21:11:00 | 鉄道模型
さて また模型ネタ。あんまり人気は無いようですが個人的に最近こちらが一生懸命なのでf^^;
何とかしたかったEF71 取り合えず手をつけてみました。

ナンバーは二次車なので6から14に変更。そして定番の手摺と開放テコは富のED75・79用を そしてTNカプラーとヘアピンエアホース(笑)
屋根は艶消し黒で塗りなおし 碍子を白 パンタは今回ダークグレーにして力強く?

製造銘板は銀河を。

まぁ この並びは福島機関区でもありませんが(汗)同じ時代の製品としては何でスカートの開口部が違うのか 75で限界感じているのに これはやはり・・・

こうやって見るばカーブを考えると仕方ないのかな?

でもどうしても気に入らないので また始めました(汗)


Tomix 92757 EF81 24系25形「寝台特急エルム」セット

2011-06-10 21:47:00 | 鉄道模型
模型の話題が2日連続とは珍しい感じですが ご期待されていた方がいらっしゃったのでEF81をf^^;とは言え 手を加えたのはほんの一部 でもこれでもかなり見栄え良くなります。素人さんや市販のままでは何て方にはお気楽改造です。

おネタはタイトル通り 富のエルムセットに含まれているEF81≠P33号機。伝説の大阪遠征で新品5000円で購入したものです。
私富派なので造形等は全く問題ありませんが 正面はちょっとツンツルテン的な印象。

屋根上もそれなり 個人的には手の加えなくてもいい感じですが・・・


で ビフォーアフター的な感じですが お手手を加えてこんな感じにしてみました。

手を加えたのはいつものスカート周りと手すり・解放テコ。コレだけでも市販から見れば かなりイケてると思います。
解放テコ・手摺りはお馴染みトミックスのED75・79用 エアホースは銀河の安い方です そして輝くナンバープレートは銀河モデルを使用してみました。付属の物とはやはり違いますね これも金属の力でしょうか。それと特徴でもありますステップをBONAの外付けパーツに変更したかったのですが 全く手に入らず諦め(手に入ったら追加します)後は色さしも少々ですね。

側面も銀河のナンバーと製造銘板も銀河を使ってみました。

屋根はパンタをグレーに 碍子をGMの青緑で。あとアクセントにランボードにグレーと白を入れてみました。上からも何だか楽しく見えます。

そんな訳でいつものお手軽改造で見栄えアップ!恐れていては何も出来ません「ちょっと工夫でこの獅ウ」(爆)神田川さんのお言葉通りです^^

釜も増えてきたので機関区の様なモジュール的なものがほしくなってきました(笑)

Tomix 92902 板谷峠セット

2011-06-08 22:16:00 | 鉄道模型
前回次は81でも?なんて言ってましたが期待している方もいないと思うので(汗) 何となくこちらからです^^

Tomixの板谷峠セット 市内某所の怪しいお店で発見し2760円と言う価格に中身も見ずにお持ち帰り(笑)
家に帰り中身を見ればパンフもあり まぁそこそこな感じですが オハの色が魅了に怪しげな赤・・・ 

まずはメインのEF71 古い車両なのでスノープロウは台車マウントでスカートの開口部が異常にデカイ(汗)同じくらいの75でもココまで大きくないのですがね。ナンバーがセメダインで接着され少々漏れ固まっていましたが まだ見れる範囲で良かった事。

そして怪しげな赤を放っていたオハはどうも付属のではなく 初期ロットのオハの様な感じ。車輪は見事に黒のプラでした(昔の富に良くあったヤツですね)

んで オハフはと言うとこちらも付属ではない模様 テールが付きません。上記のものよりはまだ新しげですが 単品のものですね。

中古2760円では文句も言えませんが 兎に角71を少し見れるようにしますかね。

デカイ赤釜EF71はカッコいいですなあ。廃止前に乗った板谷のスイッチバックを思い出します。