goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

Tomix 2777 ホキ800 

2011-06-01 21:55:00 | 鉄道模型
今宵は久し振りに模型のお話 今日はTomixのホキ800。この車両この間の震災で展示台からダイブ 色々なものにブレスされて手摺やら何やらが折れてしまいましたが この度修理と色さし等を行い復帰となました。 

まずは折れた手摺の接着 手元にある画像から手摺に色さし TNカプラー化 そしてKATOの反射板を取り付けてみました。積載のバラストはプラバンに両面テープを貼りバラスとを撒いてはめ込みしたものです。これだけでもかなり良く見えると思いませんか。

我が家には2両しかいないので 常磐線での北部運用を再現するにはせめてあと2両必要ですね。。結構品切れだし 意外と高いのですよねホキ800。

そしてそれを牽引するEF81 次回はうっすら見える81でも。

トミックスの旧ED75で遊ぶ 7(Tomix ED75 2122改)

2011-05-29 20:34:00 | 鉄道模型

と言う事で一先ず完成と言う事となりました。お手軽のつもりがちょっと度を越してしまった様な気がしますが 古いED75もこうやって楽しくリニューアル出来てしまいます。1m先から見たらかなりイケてます(爆)
正面 手摺と開放テコはトミックスのED75のパーツ エアホースはいつものダイソ<wアピン。

インレタはKATOの物ですが 今は手に入手が難しいものです。(カネさん どうもありがとうございます)

側面ナンバーは銀河のインレタを使いましたが あまり頂けません。これをどうにかしたいのと お手軽と言う名の元にパテ埋めをしなかったことが悔まれます。

何だかんだで成功と行って良いものが出来ました・・・かな?


1005を作ったから次は重連目的で1004を・・・なんてもう懲り懲りですf^^;

トミックスの旧ED75で遊ぶ 6

2011-05-24 19:06:00 | 鉄道模型
このシリーズも長い事「6」となりました。。。。どうぞご勘弁をf^^;

さて予告通りインレタ編です。塗装が終わり見栄えを良くするJRのインレタ これをネットで探してみると全く見当たらず どうも著作権だかなんだかで販売していないのだとか・・・んーで困り果てていたいた所 リンクしているカネさんにご相談するとまたもや緊急支援物資が^^

貴重なJR貨物のインレタもあり完成が近づきます。JRだけ貼ってみましたが よろしい感じ。

製造銘板はジオマトリックスを。こちら中々の優れものです。

随分雰囲気が変わりました。

ついでにカプラーもアーノルドから密自連TNカプラーへ。


再び仮組み 前パンですが正面から。

こちら側面から らしくなってきたかな? あら脱線してる(笑)

次は最終ナンバーインレタと色さし等で完成に取合えず持ち込みます。

トミックスの旧ED75で遊ぶ 5

2011-05-20 20:55:00 | 鉄道模型
良くも続く第5弾 

前にも書いた様に該当するナンバープレートが無い為に1001号機のナンバーの1を削りそこの1015号機の5を移植する荒業をする事に こうやって見ると見栄えがイマイチですが・・・

付けてみるとそんなでもなく(笑)窓も嵌めてみて 手すりと開放テコの穴を開けていくと・・・

同型の旧ED75

で 仮組みして見たED75-1005。随分見れるまでにレベルアップですが やはり接写はキツイな(汗)

上も

こんな感じに。

この後はインレタとちょい修正で完成へ近づけます。

トミックスの旧ED75で遊ぶ 4

2011-05-18 22:04:00 | 鉄道模型
ちびちびと続けています このシリーズ(汗)
今日は下回り スカートは前回の旧ED75でも紹介したヘアピンを使ったエアホース加工 今回は走行も可能な様に短めにします。

窓から見える部分は黒で塗ります。

屋根はつや消し黒で塗装 本体は筆塗りで追加塗装しています。


いつも通り手抜き?碍子を白で塗装して見栄え良くします。

車輪もダサい旧型よりボックス輪芯に変更。こちらはリンクしておりますカネさんからの緊急支援物資m(_)m 本当は黒染がよろしいのでしょうがお金はあまりかけられないのでf^^;

でも随分引き締まりましたよ^^

下回りも屋根も良くなりつつありますので 段々見れる形になってきました・・・かな?