goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

TOMIX 2152 EF81 300番台ローズを今時にする

2011-10-30 21:12:00 | 鉄道模型
日曜日の朝 今日こそ福島臨海鉄道へと またもや5時半に目覚しを鰍ッましたが 今日も布団という天国から抜け出せず二度寝(TT)すっかり体は鈍ってしまい早起きしていたあの頃はまるで夢の様です。。。
お昼は安中貨物を撮影する予定でしたが 携帯が不調で修理に出そうとショップへ出鰍ッてみるも 修理より買い替えの方がお得ということになりスマホへ型替え そんな事をやっていういる間に安中貨物は通過・・・そして午後からは雨 という訳でカメラを持つこともなく非鉄でした。

ネタなしなので久し振りに模型でも(結構溜め込んでます (^^ゞ)
今回のお題はTOMIXのEF81‐300番台 最近は日本海側で銀とローズが話題を振りまいていましたが 僕は模型の世界で諦めます・・・・



TOMIXの300番台はJR貨物仕様で 購入時はモールドを削り国鉄常磐線仕様に改造を目論んでいましたが 物を見て無理を判断(汗)結局今どきのJR貨物仕様にしてみました。
301号機と302号機と迷う所ですが 今回はインパクトのある301号機を。

301号機の特徴は乗務員扉がステンレスと側面の更新機帯でしょうか?(あまり詳しくないので突っ込まないで)

どちらも塗装で表現しています。更新帯はゲルコートに鰍ゥりちょっと悪戦苦闘でした。
そしてもう一つのャCントは常磐無線アンテナ跡 こちらも3台目となり手馴れた感有り(笑)相変わらずTOMIXの415系パーツを仕様しています。

実際とは違いますが雰囲気だけでもかなり出ています。あと防護無線アンテナはそれなりの場所に移設してあります。

という感じになりました。実際見たことないのでこんなものかと(^^ゞ

とネットで見ていたら今はバランサー点検蓋が付いているそうな・・・

TOMIX 2137 ED62 をリニューアル 3

2011-08-24 21:38:00 | 鉄道模型
ED62も完結 青釜などチャレンジしてみましたが どうも僕には赤釜がよろしい様でf^^;



JR釜らしくなったでしょうか?現物を知らないだけに何とも言えませんが 黒のHゴムは意外と車体を引き締めていると思います。JRマークも良いアクセントですかね。



タキ25000もこの為にセットで購入したみたいですが バックがコレでは味もないです。

さてライバル??富の再生産品。親バカならぬ作者バカ 僕の方がいいかも(爆)


JAMにて

2011-08-22 21:37:00 | 鉄道模型
今日は5387レは時変 そしてお昼の安中貨物も雨なので撮影にいかず非鉄で終わりました。
と言う事で少々昨日のJAMのご様子。リンクしていますカネさんご参加の「ふれあい鉄道開発室」へ。


パソコンからの一括管理で場内信号やャCントと連動しています。


詳しくはカネさんの「ドアを閉めま~す!」を見ていただいた方よろしいかも(汗)
モジュールもとても素敵でした。


こちらはカネさん作成のカーブモジュール。

隅の方のは森の熊さん出没中(笑)

と忙しい中かまって頂きましてありがとうございました。

それと気になる新製品や欲しいものなど・・・

マイクロのK60。

ん~ どうでしょう? 早く中古で出ないかな(爆)

そして僕のライバル??富のED62・・・早く完成させなくては(汗)

マイクロと競合の高崎旧客。こちらはちょっとほしいですね。

これは買えません(笑)

これも値段的に買えないな(大汗)


今年もJAMへ

2011-08-21 21:31:00 | 鉄道模型
毎年恒例ながら今年もJAMへ行ってきました。

気になる会場内は 疲れ果てたので後日で(汗)

せめて いつも戦利品だけでも。

コレと言ってと言うか まとまりないラインナップ。一番上はトワイライトのスリッパ。一生乗れないので スリッパで我慢しますf^^;
それと前から欲しかったバスコレのいすゞCJM500新常磐交通。

そして釜イジリも何と無く飽きてきたので こんな物を物色・・・いつか皆様の前に出てくる日が来るのでしょうか??


撮り鉄と言えば 品川駅で停車していたコレだけですかね。 





TOMIX 2137 ED62 をリニューアル 2

2011-08-15 16:00:00 | 鉄道模型
ED62の続き・・・

まずは予定通りスカートから。ED61と何故か共通のスカートのジャンパ栓を撤去 かなりスッキリします。

そして末期の姿を再現するのに側面Hゴムを黒に。


そして手摺りは今回ご愛用のトミックスのパーツでは当てはまらないので 真鋳線で其れなりの大きさに曲げて クリーム1号で塗装します。

今回はもう一つ特徴の強力型ワイパーに変更された為に出来た ヒサシ上の三角の取り付け部のカバーを付ける事に。

プラの角材から切り出そうと思っていましたが 何となく思いつきでコチラを使用(笑)同じ成型色だけに違和感は殆どありません。

そして末期の姿という事でJRマークを。お譲り頂きました茉奈佳奈さま ありがとうございます。 

さて次回は完成の姿に!なるのかな~~f^^;