goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

第8回白電廃車回送と安中貨物

2008-01-06 22:04:35 | 神栖廃車回送
今日は年明けて初めての神栖への廃車回送がありました。前回と同様勿来駅からの回送となるので勿来~高萩間は昼間の回送となりました。
まずは 死神を撮ろうと早めに沿線に待機。単機なので流しは決定していたのですが 場所を選択ミスした様で 上りE501系と被られそうになりました。チョット動揺・・あまり止まっていない感じです。それと新しい死神139号機へバトンタッチしています。

まぁ余り人はいないだろうと 移動してみたら結構な人出に早速ゲンナリです。第一希望はすんなり諦め移動しました。チラホラ地元ならではの所をチョイスしましたが 光線の関係でココで落ち着きました。

この角度も良いかなと思いましたが 近づいて見ました。そこで今日の安中貨物。今日は81号機+タキ11でした。久しぶりの81号機です。

そして本命はこんな感じです。まあまあですかね。

いつもながら高萩駅で撮影。96レと同じですばらしい前だし振りです。完全に翳っています。


今日の回送はK816でした。最後に往年のK816を。この走行シーンが一番良いですね。


第7回白電廃車回送

2007-12-23 16:36:49 | 神栖廃車回送
休みも2日目ですが 朝から雨です。出鰍ッるのも億劫だったのですが 今日は初の勿来発白電の回送がありましたので まずは勿来駅へ行ってみました。付いて暫くすると死神136号機が到着しました。着いて直ぐに入れ替え開始 今日の送り込み車両に連結されました。

この後勿来駅中線へ移動するので 一度本線に出てきます。

そして中線へ待機です。

今日の目玉は勿来~高萩間を昼間に回送される事です。初の昼間の回送ともあり 沢山の人手でした。どこで撮影するか迷っていたのですが今日はココで撮影しました。勿来駅の中線と同じ様なのでイマイチですが・・・

お見送りです。

こんな感じで高萩駅へ向かいました。高萩駅でいつもの撮影をして今日は終了です。


今日の廃車回送はK517とK514でした。最後に2編成の往年の走行撮影を。
K517

K514


第6回白電廃車回送

2007-12-16 20:49:14 | 神栖廃車回送
今日は6時に起きましたが 本線には行きませんでした。予定では氏家辺りで直流機ともう一つの国鉄特急色のフェアウェイもと考えていましたが やはり年には勝てず・・・近くの高萩駅へ・・今日はまた白電の廃車回送があるようで 行ったときは既に入れ替えが始まっておりました。
今日のターゲットはK817です。

その後いつも通り136号機登場 すっかり死神との愛称定着しつつあります。
送り込みを他の所で撮影し様と移動したら間もなく来てしまいすれ違い。また高萩駅へ戻り入れ替えを撮影。何故か前パンです。

そして入れ替えをしたK817は大きなお口をあけて待機しています。

入れ替えた136号機がくっつきます。

連結して最後の入れ替え。そしていつもの定位置につきました。

今日は夜のバルブはパスしました。どうもホキ配給と並んだような話が 夜ありましたがもう一杯飲んじゃったで行けませんね(T_T)

さていつも通り往年のK817を。

今日はもう1枚。深い霧の中から。


最後に今日は安中貨物も撮影しました。廃車回送の入れ替えもそうでしたが昨日に引き続き肝心な時は見事に曇りました。今日の安中貨物もそう 通過の時だけ列車が近づいてくると同じく暗くなって こんな感じです。今日は58号機+タキ12でした。58号機はピカピカでした。


第5回白電廃車回送

2007-11-25 22:28:40 | 神栖廃車回送
今日は都内でパタパタと過ごして暗くなった頃返ってまいりました。本日はまた白電の廃車回送がある様なので夜の高萩駅へ行ってきました。
本日回送されるのはK910です。7両編成の間にクハが入っている異端児ですね。

移動して柵に強引に三脚と挟んで撮影しました。思っていた以上に良く撮れましたが 固定するのにかなりの時間が鰍ゥりました(T_T)

そして反対側へ。

特徴の真ん中のクハ車連結面を撮影して終了致しました。

お疲れ様でした。K910。。

今回も往年のK910をご紹介。

そして甘ピンですが流し撮り画を。


第4回神栖白電廃車回送

2007-11-11 21:56:39 | 神栖廃車回送
今日は安中貨物撮影後高萩駅へ。今日も白電廃車回送があるようで 僕の行った頃にはこの形で停車中でした。

今日はK918 間にステンのサハが入っている編成です。

さすがにステンは痛みも無く現役バリですが 左右の白電はお化け化しています。今日は明るい時に撮影ができたので 陸橋の上から綺麗に撮れます。海側の白電も少なくなりました。

最後はフェンスと垣根の隙間に入って。ここが一番綺麗に撮れるような気がしますが 雨上がりでかなりびしょ濡れになりました。

では現役当時の画像2006年2月 K918。お疲れ様K918。


おまけ
高萩駅より延びていました日本加工製紙専用線。専用線が廃止になり そして工場自体も廃業してしまいましたが 線路は剥がされる事無く残っております。

緑の絨毯に覆われていますが 部分的に手入れがされているようで主要部分には草が枯れれています。真っ直ぐに加工製紙跡まで延びています。また構内にはスイッチャーが健在です。(一番最初の頃のブログに車両の画像があります)

そしておまけ最初の画像の下にある分岐が加工紙の更に前に廃線になった島名・秋山炭鉱への専用線の分岐です。右側にゆっくり曲がっていく感じ分かりますかね。今は大半が道路と変わっていて線路が残る貴重な所です。昔は入換えに9600などが入線したのを思うと 心が熱くなります。