goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

常磐炭鉱 中郷鉱専用線

2017-03-22 22:47:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝は晴れ。そしてまさかの二度寝(^^; 81が来る時だけ見事に暗いのだから いつもながら大したものかと。

日曜日に北茨城市にある常磐炭田に存在した専用線の廃線遺構を巡って来ました。細かいところはカットして 大きな遺構だけですが それでもC50や8600が走っていたかと思うと 思いを馳せる事が出来ます。

まず最初は南中郷駅が延びていた中郷鉱専用線 築堤などは残っていますが橋脚と言うと塩田川に鰍ゥるコチラのPC橋のみ。

以前はこちらより駅より150mほどに鉄橋が残っていましたが 昨年あたりに撤去されました。

結構しっかりしてる気がしますが 今は通行止め。小学生の時は普通に通れましたが・・・30年前(笑)

中郷鉱側に延びる線跡 イメージは残ってます。

駅側も真っすぐと延び 途中道路に変わっていますが こちらも色濃く残っています。

次回があるとすると重内炭鉱専用線に。


重内炭鉱専用線

2017-01-06 22:21:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
7日休んで2日会社に行く・・・このダルさ半端ではありません(^^;明日からまた3日休みがあるのが また気持ち的に良くないのでしょうが。

先日実家に帰ったついでにちょっと寄り道して雁の倉操車場辺りをぶらりしてきました。木皿地区に残るレール 今も昔もこのまま この右側にもう1本あるはずですが・・・。その昔この木皿には遊郭があったと聞きますが どうだったのでしょう。

先の橋台も健在

そして操車場手前の橋台もやはり健在 ありがたい事に開発の波がやってきてないので保存が続いております(笑)

雁の倉操車場

ココもいつまでも変わりません なんて言っていると何が起こるかわかりませんね。いつまでもこうやって歴史を感じれる場所でいてほしい。



この先 いつも高い雑草に覆われていましたが 今回綺麗に刈られていました。レールはありませんが この築堤らしき跡は雁の倉鉱に続く線路後だったのでしょうか?


水戸電気鉄道 廃線跡巡り② 常陸長岡¥ャ鶴

2016-11-28 21:15:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
もう一つ遺構を探してきました。

その前に水戸電気鉄道のお話をwikipediaより転記

計画当初は水戸石岡電気鉄道と名乗り、その名の通り水戸 - 石岡間を水戸街道(陸前浜街道)沿いの最短距離で結ぶことが目的とされた。当時すでに開業していた鉄道省常磐線は同区間を友部経由で遠回りするルートとなっており、水戸街道近辺の住民にとっては不便をきたしていたことが当路線建設のきっかけであった。
しかし、水戸駅の手前に鉄道省の車両基地があり、水戸駅に乗り入れるにはこの上に高架線を敷設する必要があった。これに必要な資金を確保できる余裕はなく、水戸駅への乗り入れは実現させることができなかった。また、石岡側も石岡からはるか手前の奥ノ谷までしか到達できなかった。そのため利便性に大きな問題を抱え、わずか6年で事実上の営業廃止へと追い込まれることとなった。

との事なのです。因みに電気鉄道と名乗ってますが 直流電化の許可が下りずガソリン動車で運行していました。

廃止は昭和13年ですが営業休止は昭和11年 常陸長岡駅も使用停止してからは80年は立っている模様(笑) 

さて常陸長岡から南に小鶴駅方面を目指します。正面に見える小高い丘より涸沼川方に降りて来る訳ですが 切通しではなくトンネルを掘って降りていたの事 埋められているので出入り口は不明ですが 資金難だった割には大胆だったと。 

隣駅の小鶴駅付近 この辺りに大きな橋台残っているとの話でしたが やはりよくわからず。

小さな川を見つけましたが

反対側は道路?

降りてみたら 川が埋め立てられて道路に(川は下に流れている模様)

橋台だけに川を探していましたが 見つからない訳で。

奥へ進むと おっ

ありました^^v

想像以上に立派

橋台が家壁一部ですね(笑)

反対側は整地され片側のみ現存 この後さらに大きい涸沼川を越えていたのはすごい事。

ガーターを支えるボルト跡も残ってました

普通の人は気にならないかもね。

この後しばらく周辺を探しましたが 路盤跡らしき感じはありましたが確証なし。80年も経てば致し方ありません(^^;

水戸電気鉄道 6号パイバスにも転用されています。これはちょっと驚きですね。


この方のブログに当時の車両がわかる画が出ておりました。


水戸電気鉄道 廃線跡巡り① 常陸長岡駅

2016-11-27 21:34:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今日はカミさんの免許更新の為 茨城の真ん中にある茨城県免許センターへ。

待ち時間は2時間半 何をしようか迷っていましたが ふと水戸電気鉄道が走っていた事を思い出し 近くに遺構が残っている常陸長岡へ。

とは言え 全く鉄路跡みたいな痕跡が見当たらず見当が付きませんでしたが 取り合えず雑木林に。

怪しい感じですが

おっ

ありました^^v 水戸電気鉄道常陸長岡駅のホームです。廃止になったのは昭和13年なので良く残ってましたね 78年間ひっそりと。

4枚目の道は廃線跡ではありません ↑の先端がちょうど道に出ていて雑木林の中にホームが続いてます。今の時期だから入れるのでしょうね ホームに近づいてます。

反対側も綺麗に残っていました。長さは10mくらいでしょうかね。

因みに水戸方面はこんな感じ(笑)

この環境だから残っていたのかもね。

さつきまつり 2016 ②

2016-06-15 21:06:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝は小雨 一瞬行こうかな~なんて考えましたが 諦めて二度寝。そんな日に限って521Mは501系の代走・・・見た事も無いですが何とも言えず。

と言う事で非鉄なので さつきまつりの保存車両の続き。

こちらは長らく水戸工場で隠居してるED15

こちらは第一号ですね。

こちらも塗装が塗り直されて大事にされています。


そして皆様注目だった日立最後の電気機関車・・・・

今回はがっちり立ち入り制限だったのでお外から覗きましたが その姿は無く。。。解体と言われていますが目撃例も無く どうなったものか?
もしかすると このレールの上にブルーシートを被っていたのがED500の台車だったのか

ED78と共に並列で保存してもらいたかったと(解体されたかは分かりませんが)