goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

今日の常陸多賀特大

2017-08-04 21:49:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今朝は雲り 今日は午後半休を取って2年半ぶりに出荷がある日立製作所国分工場へ。所謂常陸多賀特大 今回も時間等は良くわかりませんが どうせいつもの時間だろうと会社を半休と言う名のサボりで脱出した訳で(笑)

いつもながら某電機屋の駐車場 まずは草野疎開スジでの651系が登場。見る限りお化け列車です 廃車にしないだけで これでは何の価値も生まない 活かすならもっと綺麗にしてやろうよ。


さてメインに戻り国分工場 日立のDLがエンジンを鰍ッそろそろ動き始めそう。

ゆっくりと動き始め

デカいですね 荷が付くと。

一旦見えなくなりますが

構内のャCントが変わり

推進運転

いつもながら

凄いと思うこの瞬間 

シキ801

今回はあの高い脚立のお陰でこのカットが撮れました(笑)

やっぱりいい 仕事サボって良かったと思う瞬間。高岳と北芝もココと同じく見たいと思う専用線です いつか見たいものです。

シキは隣の多賀工場に消えていきます。この専用線 撮るャCントも少ないのが玉に瑕ですね。

シキお見送り暫くするとバトンタッチをするデーテンが下って来ました。

これより常陸多賀駅に移動。

因みに初めて撮ったのは2007年12月 DLも旧塗装 ヨがお尻に付いているので 多賀から北上したのですかね。


2017 さつきまつり

2017-06-03 20:54:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今年もやって来ました6月の第一土曜日 日立製作所水戸事業所のさつきまつりが開催されました。

年一回 堂々と工場内に入れるとても素晴らしいお祭り

一般の人たちと違い 鉄ちゃんの目的は入口入って直ぐのコチラ(笑)美しく塗装されたED78 今年は「快速かもしか」のヘッドマーク

そして去年10月に甲種されてきたEF200 901号機 綺麗に再塗装されしかも所謂旧塗装と言われる初期の塗装で展示。

まさか再びこのロゴが見れるとは思いませんでしたね。

ちょっと暗いですが ロゴが目立つこちら側からが個人的にはイイ。

ヘッドマークのチョイスも良いですね さすが日立製作所。

ED78の正面

そして忘れていけない重鎮ED15

いつも間にか中に入れなくなっていましたが こちらも綺麗に保存されています。

最後にこうやって2両の車両が見れるなんて奇跡的ですね。日立製作所に感謝です。

最後に茨城のニュースター「かみなり」のライブを見て転戦いたしました(^^;)

お会いした皆さま お疲れ様でした。

重内炭鉱専用線 終点

2017-04-07 23:14:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
前回のガーター橋から直ぐ重内地区に入ります。

雁の倉側

万石(石炭積込場)側

ココもレールが残る数少ないャCントでしたが 

今はちょっとだけ。数年前よりレールが見えなくなった気がします。

終点

大きな万石が残ります。昭和40年代の初め頃まではハチロクや多くの無蓋車であふれていた事でしょう。

今や結構太い木も育ち 大きな植木鉢化しています(笑)

下にはレールは残っていませんが 万石前にトロッコ用でしょうか 細いレールが数本立っています。

この万石のすぐ手前には小さな小川があり2本のコンクリートPCが残っています。


中々現役当時の画が見つからなかったのですが 重内炭鉱がコチラのサイトから見る事が出来ました。何となく今の万石からではイメージが湧かないですよね(^^;)それと磯原駅の石炭積み替え施設もみれたりします。

常磐炭鉱 重内鉱専用線②

2017-04-03 21:31:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
週の初めはやる気が湧かず毎回のおサボり。久し振りに重内炭鉱専用線の続き

↑この先を少し行くとレールが残っています。

やはりレールが残っていると萌えますね。しかし何でこのちょっと距離だけレールが残ったのかは疑問ですが 独自に考えた時沿線隣にある製材所さんに関係があるのではと。レールを剝がす時に専用線に木材が置いてあったのでは?と考えてます。

道路沿いに続く良い形で残る築堤

ココで振り向くと重内炭鉱専用線最大の遺構が残っています。

枕木も数本残っているのですが 蔦が巻き付いてほとんど見る事が出来ず

道路から見るとなんだかわかりません(笑)

さて 次は間もなく終点。、また 非鉄の日までのお楽しみ(^^;)


常磐炭鉱 重内鉱専用線

2017-03-23 22:18:00 | 専用線・廃線/保存車/保存鉄道
今日も起きれず 5時53分。本拠地を無事通過した時間なので再び二度寝 明るくなり晴れていても変わらず 今シーズンも思いやられる(^^;

中郷鉱専用線より重内炭鉱専用線に移動。今年 雁ノ倉操車場は紹介したので 雁ノ倉より重内に向かう路線を(震災前にも1度やりましたが)

久し振りに来ましたが鉄橋は健在

銘板が残っているのですが 反対側は結構な枯れ藪だったので今回はパス。

現役当時とほぼ変わらない築堤

芝生みたいになっていますが 雰囲気は抜群です。