goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

湊線を撮り鉄

2010-08-15 19:01:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
土曜日の続きです。

乗り鉄を終え直ぐさま沿線へ。湊線と聞くと中根周辺の田園風景と磯崎周辺のさつまいも畑が思いつきますが 意外と山の中を走ったりもします。
木漏れ日の中 緑のトンネルと抜けてきたキハ205と222。

旧型と交互に走っていたのはミキ300。

旧型の折り返しは中根周辺で。乗り鉄の時は曇っていましたが 運良く晴れ渡ってくれました。

引き付けてもう一枚。

ココで待機していたら線路を渡るキジに会い こちらに驚いたのか 初めて飛び立つ所を見る事が出来ました。

最後はキハ222を流しで。


湊線で乗り鉄

2010-08-14 09:56:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
力尽きた昨日続きです。

昨日は81区間の96レ撮影後 水戸の明利酒造へ蔵見学f^^;朝の9時半から何をしているのだかですが・・・

その後勝田駅に車を停め 勝田より湊線に乗車します。
勝田駅でフリー切符を買い ホームにいたのは3710≠O2。

那珂湊で車両交換の為 湊止まりです。静かで快適ですがちょっと物足りなさが・・・

那珂湊駅到着するとすでに阿字ヶ浦行きの2両編成が待機。撮影する暇が無かったのでいきなりキハ222の車内から。

今日は海浜鉄道のイベント「真夏のあつ~いレトロ列車」という事で 夏期間中は運用から外れる非冷房の旧型車を連結して 窓全開であの遠い記憶の夏を体験出来るとても良い企画です。
今回もう一つのャCント 車内では懐かしい栓抜き付き車両の為 車販が出てビン等の飲み物を販売していました。

最近全く窓を開ける機会がありませんが 今や古豪キハ222のDMH17Cエンジンを聞きながら 窓を開けて車窓を楽しめるのは贅沢の極みです。

あっという間の阿字ヶ浦駅到着。
こちら乗車してきたキハ222。元羽幌炭礦鉄道の車両で旋回窓の付いた非冷房車。

そしてもう片方は冷房車のキハ205 元水島臨海鉄道からやってきた国鉄車です。

栓抜きのプレートはこちらのキハ205の方にだけ付いていますので コーラの撮影はこちらの車両で。
阿字ヶ浦~那珂湊はクーラー付いた車両で移動。

那珂湊からは再びキハ222へ。気持ちいい~~。


と 言う事で1往復でしたが乗り鉄を楽しみ ココからは撮り鉄で沿線に出てみました。
この企画あと2日間 (8/21と8/29)ありますので 詳しい事は「ひたちなか海浜鉄道」のHPへ。

海浜公園と海浜鉄道

2010-05-16 20:18:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
今日は撮影以降は家族運用でひたちなか海浜公園へ。10時過ぎに着いた割りには駐車場はかなりの台数です。知らなかったのですが 今日は入場料が無料で高校生のロックフェスティバル等の催し物も重なりいつも以上の人出でした。
そんな込み込みの中 家族の目的は園内の見晴らしの丘。

見頃は過ぎてしまったようですが この丘に咲き乱れるのは「ネモフィラ」と言う北米原産の1年草です。

この丘には450万本のネモフィラが咲きます。毎年来るのですがいつも運悪く曇り空でしたが 今年はちょっとだけ青い空がでていつもと違ったネモフィラを見る事が出来ました。

込み具合もかなりの物だったのでお昼で撤収 その足で海浜鉄道へ向かいました。
いつも同じ撮影ャCントですが 心地よい風の中 のんびりと単行の3710がやって来ました。実はこの塗装になって初撮影です。

勝田行きを待つと予想通りにミキさんが来ました。

これだけ見ていたら三木鉄道と変わらない画像です(笑)幸せなミキ300です。



新しくなる金上駅

2010-03-01 23:00:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
昨日 海浜鉄道に撮影に行った帰り道に金上駅に立ち寄りました。

交換設備復活工事をしてるという事で気になっていました。こうやって見れば今までと変わらず ホームへの上がり口。

そしてホーム上にある小さな駅舎。

ここまでは代わり映えしませんが 裏に回ると工事してました。

長かったホームの半分ほどが削られ 新しくホームを作っていました。勝田側に少し移動する形でしょうか 入り口も変わり島式の2両から3両ほど停車できるホームのようです。

勝田側には既にャCントが設置されています。

こちらでホームの形がわかるでしょうか?湊方面行きはカーブホームになる形です。狙っていたキハ2005がやってきました。

新ホーム入線を撮影 もしかしてこの撮影をしたのは一番乗りかな?

完成時には今残るホームや駅舎 そしてよい雰囲気の石道も無くなってしまうのでしょうね。いつもながら撮り鉄のお礼に海浜鉄道に小さな貢献をして帰りました。