goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

金上駅

2012-03-12 22:48:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
週の始めの月曜日 出だしから21時まで残業(TT)お昼も激動で安中貨物の遅れもあり出動無し・・・今日は非鉄でしたので 昨日の続きでも。

鹿島臨海鉄道よりお隣のひたちなか海浜鉄道へ転戦 コチラヘは車で10分ほどで到着。

新しく開業してからは来た記憶のない金上駅 印象的な石畳のスロープもなくなり全く違う駅の様です。
コチラで3710を撮影^^

本当は中根周辺に行きたかったのですが またの機会に。

更に移動 勝田電車区へ。

大洗鹿島線へ

2012-03-11 21:11:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
那珂川から車で数分 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(長い・・)の東水戸駅に着きます。

周りは畑だらけでノンビリした風景 とても県庁所在地のある水戸駅の隣駅とは思えないです。

国鉄が放棄した(言い方悪い)この路線 もし国鉄で開業していたら水戸~大洗間は電化され「ひたち」が分割して入線したと言われています。が 真相はわかりませんのであしからず。
そんな水戸方面から大洗行きの主力6000形がやって来ました。

車両には「がんぱっぺ茨城」のステッカー。

ココで水戸行きと交換 日曜日と言う事もあるのでしょうが 乗客は水戸行きに1名だけでした。 

そして水戸行きをお見送り 乗車率はかなりのもでした。2両目は大洗のめんたいパークの全面広告車。あれ 良く見ると前面窓回りの黒塗りが省略されています。

水戸行きを見送り 保線の方はゆっくりと点検を始めました。

県内を走る割には殆ど撮影する事のない鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 たまには良いかも^^

湊線「第3回ふれあいファン感謝祭」

2011-11-21 19:51:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
昨日のお話

地震の片付けや余震の警戒などでどうしようか迷いましたが ひたちなか海浜鉄道へ。イベントへの参加とはなりませんでしたが 沿線での撮影をしてきましたf^^;

阿字ヶ浦駅でイバライガー駅長にご挨拶して^^平磯~磯崎間へ。
最初の撮影はアニマルと湊カラーの3710コンビ。晴れていれば逆光ですが 曇だったので海側からでも十分でした。

その後旧型狙いで中根~那珂湊へ。こちらも着いた当初は曇で雨も降ったりと晴れそうな気配はありませんでしたが 通過5分前くらいから雲の隙間から日が射す様に。
そしてお待ちかね旧型3連通過時に見事なくらい日が当たりました。

お見送りもバッチリ。

再び磯崎手前へ。こちらに来ればやはり曇。正面狙いから。

阿字ヶ浦駅へ移動。駅に止まっている所を1枚。若干日が当たってます。

HMのアップ 前後とも「おさむ」でした^^

その後はちょっくら覗いた日を期待して海ャCントへ行きましたが 結果はごらんの通り。

最後は金上~中根間で流し撮り 1/4にしてはまずまずの止まり具合。CCDの汚れは聡怩ノ行かないとダメですね。



湊線全線復旧イベント

2011-07-30 22:27:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
昨日は午前様だった為 今朝は時変の無かった朝の安中貨物は見に行けず熟睡状態 タキ1200が1両付いていた様ですが こんな時に限ってですね。

今日は家族運用で午後から大洗へ。その途中で立ち寄る湊線はちょっと多目の鉄ちゃん達の姿??と 良く考えてみると今日は全線復旧を記念したイベントのある日 すっかり忘れてましたf(^^);
今日は旧型3連が運行中 記念のヘッドマークも付いている様なので正面狙いで撃ってみます。

お見送り 勝田側はキハ2004 この姿も美しい。

そして交互に走るもう1本は3710の2連。

この後は那珂湊駅へ キハ222を撮影していると車内には良く知っているお二方が(笑)

短い時間でしたが記念乗車票を購入して撤収となりました。全線復旧おめでとうございます これからも楽しく皆の足として活躍してほしいと思います。

お会いした皆様 お疲れ様でした。

ついに復活(仮)湊線へ

2011-06-25 22:25:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道

今日は部分復活する湊線へ出かけました。

待ちに待ったこの時 取り合えず那珂湊~中根の1区間ですがそれでも嬉しいですね。
那珂湊駅で記念乗車票を購入して沿線へ 待機していると通過直前に大粒の雨(TT)これも皆さんの嬉し涙という事で傘も差さずに撮影・・・始発列車は旧車3連の特別列車。

HMの期待をしていたのですが ちょっと残念。でも珍しくHM点灯でレアかも。
お隣ではどこかの放送局のカメラクルー なんだかだ言って傘が羨ましい(爆)

その後止むかもと橋の下で雨宿りしていましたが 時間が近づいたので結局ずぶぬれで移動。
今度は2004が先頭 この姿ちょっと涙ぐみました。。。

横サボはちゃんと「那珂湊£?ェ」になっていました。乗車の皆さんの笑顔が印象的ですね。

お見送り。

来月には勝田~平磯まで復活との事 全線復旧ももう目の前! 皆さん復興のシンボル 湊線へGO!