goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

マクロビオティック料理教室(中級)羹のコース第8回目

2007年08月02日 19時17分35秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
早いですね~。
春からはじめた料理教室ももう終盤を迎えています。
先週金曜日、料理教室の羹のコースを開催いたしました。

今回は<乾物をマクロビオティックする>というテーマです。

使った素材は、切干大根・干ししいたけ・海藻・豆類、車麩、もち麩・高野豆腐、などなど・・・。

乾物の戻し方による陰陽や、何でもどすかによる食べ比べ、もどした豆の特性(陰陽)に合う調理法と、応用が出来ることを目的に、乾物づくしのお料理を作りました。

 昆布で巻く夏野菜のテリーヌ(寒天)

 干ししいたけの餃子

 素揚げ車麩のブルスケッタ

 青大豆のかき揚げ

高野豆腐のはさみ揚げ

 ヒヨコ豆のサラダ

 切干大根のあっさり煮

 手亡豆と揚げ昆布と車麩の玄米酢爽やか煮

 車麩丼(タレは土用のうな丼をイメージして作っていただきました。なんと、黒豆の煮汁が入ってます。みんな、やりますね~)

 もち麩と豆腐クリームのティラミス

これらの写真以外に切り干し大根を水に浸してもどしたもの、さっと水をくぐらせてもどしたもの、酢で、梅酢で、醤油で、味噌でもどしたもの。出し昆布と干し椎茸の佃煮、デザートに赤インゲンのリンゴジュース寒天寄せなども作りました。

乾物って最近の若い方はあまり使わないけれど、こんなにバリエーションが広がって楽しい食材なんですね~。いろいろ応用をしていきたいですね。


さて、最後は宿題のお料理の提出です。
「一般料理レシピをマクロに置き換えて作ってみよう」という宿題でした。



野菜サラダのマヨネーズ和えをマクロに置き換えたOさん。
蒸し煮野菜をサックリ和えたのは、豆腐マヨネーズならぬ豆乳ドレッシング。
豆乳かぁ~。これ、作ったことなかったよ~。素敵な発想ですね♪



Hさんは、中華の青椒牛肉絲をマクロに置き換え。
工夫したのは肉の変わりにグルテンの細切りタイプではコクが出ないので、昆布の細切りを足したのと、玉ねぎなどの野菜をしっかり蒸し煮して甘味を引き出してコクとうまみをつけたところです。おいしい~。

みなさん、随分応用ができるようになりましたね。



ニョッキン7~♪

2007年08月02日 18時40分06秒 | 庵主の日記
明日の夜7時から、OHKの人気番組「ニョッキン7」に無何有庵が出ますよ~♪

ゲストナビゲーターは、香田晋さん。

「*発見!歯医者さんが営む料理教室とは?」ってことで、香田晋さんとアナウンサーの魚住咲恵さんのお2人と、マクロビオティックのお料理を作って、いただきました。

お2人とも、すごく頭が良くってさすがです。
超ガチガチに舞い上がっている私は、お2人の頭の回転スピードに付いていけませ~ん(笑)。
でも、楽しかったね~。

さあ、どんな風に放送されるのかしら・・・。ドキドキです。

ディレクターのNさん、ご参加の皆さんに当日の集合写真を記念にお持ちくださるなど何かとお心遣いをいただいて、お忙しいのに本当にありがとうございます。

ちょっとミーハーに、香田さんとご一緒でき夫に自慢しまくってしまいました。
貴重な経験させていただいて、感謝いたします。

先週の土曜日のRNC「とことん土曜日」に続いて、無何有庵をご紹介いただけるうれしいできごとです。
みなさん、明日、夜お時間が合えば、是非見てくださいね~。

スピードクッキング

2007年08月02日 12時04分55秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
こんにちは
歯科衛生士の渡辺です

昨夜は、夜勤だった旦那さんのために、仕事から帰って急いで食事の用意をしました。
私が仕事から帰って、彼が家を出るまでの時間は1時間もありません。

ご飯は、朝しかけていたので、帰ると、炊飯器から甘いにおいがしていてもろこしご飯がおいしそうに炊き上がっていました。
もろこしご飯はスタッフのトモちゃんに教えてもらったんですが、すごく簡単でおいしいので最近連チャンでしてます
それに作り置きしといたひじき蓮根、急いで作ったジャガイモとワカメのお味噌汁、それに前の日に漬けておいたきゅうりとナスの糠漬けをいただきました。

まる1日近く漬けていたので、結構しっかり漬かっていました。
少し辛いかなという気もしましたが、ご飯のお供にはぴったりでした。
奥さんに相談すると、ちろりんさんの糠を足すといいよと教えてもらったので、さっそく購入しようと思います。

糠漬けのおかげでご飯が進む進む
2人で2合をペロリとたいらげちゃいました

でも気づいたら噛んでいませんでした
今晩からは1口50回噛もう




新しく料理教室始めます。

2007年08月02日 10時56分56秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
10月からの無何有庵料理教室(秋冬コース)とは別に、
癒しろの玉響で毎月第3火曜日に
マクロビオティック料理教室 
<里山のマクロ日和 四季のごはん> 
を開催することになりました。

限定6名の少人数制です。現在5名のお申し込みをいただいております。
内容は、里山で取れたオーガニックなお野菜を使い、マクロビオティックのお料理を四季折々に楽しみながら、基礎からしっかりと学んでいただけるものです。マクロビオティックのお手当ても毎回実習いたします。無何有庵で開催しています<飯のコース>と里山ならではの伝統食を盛り込んだ新しい企画です。野草摘みや野菜作りなんかも楽しみたいですね。

月1回、12回コースです。
受講料は4000円/1回。
第1回開催は8月21日(火)です。

■お問い合わせ・お申し込み

主   催 癒しろ 玉響(主宰 外山千磨子)
高松市香川町東谷926-5

電話:087-879-1846
    090-4783-9080

コーディネート 食養塾 無何有庵(主宰 松見千奈美)

<第一回>■マクロビオティックの理論
      陰陽五行説 心と体と宇宙の繋がり
      循環と調和の世界をわかりやすく楽しく学べる講座です!

     ■実践
      玄米ご飯の炊き方
      胡麻塩
      煮物(無水煮)
      etc‥

八月の講座ならではの、夏野菜を使ったカラダに優しい”冷汁”が登場です♪ 火照った体をやさしくクールダウンw

締  切 8月14日(火)

玉響ならではの里山の風を感じながら、ご一緒にお料理いたしませんか?

(写真は、玉響のものが無かったのでマイピクチャーの中から・・・笑)

朝からてんつくまん

2007年08月02日 09時54分22秒 | 庵主の日記
今朝は6:00から高松倫理法人会のモーニングセミナーで<てんつくまん>の講話をいただいてきました。

やっぱり、いい顔している!

夫と息子も誘って、親子3人で朝から感動~♪


高松の郷東に「元気の種」ができて、もう4年くらい経つのかなぁ・・。
出来る前の準備の時も、みんなが誘ってくれて声をかけてくれて、てんつくまんってどんな人やろ?吉本にいた人?へぇ~、すごい人がいるんだなぁ!なんて思って、私の中では絶対会うべく運命にある人だったんだけれど、丁度、無何有庵を建てている時と、おばあちゃんが階段から落っこちて入院・・・介護・・・息子の進路、この4年間猛スピードで駆け抜けてきた・・・う~ん、それだけでないかなぁ、西川先生や吉田さんや山村先生やデコさんや、吉村先生や、一杯時の人に出会って、ご縁を紡いで来れたじゃない?何故か今日の今日まで会えなかった人だったんです。
夫とも、何でだろうね。
不思議だよね。って云いながら、今朝を迎えました。


会って、すぐ。
「今、会うことに意味があるんだ」って思いました。

かつてなく凹んでいたココ最近でしたから・・・(笑)。


てんつくまんに書いてもらった言葉は

「楽しみすぎが、ちょうど良い」
「時は今」
「動けば変わる」

です。

「うんうん、楽しみすぎてるよね~」
「そうだって感じていた。<今>だよね」
「動くよ、動くよ!」

って、朝から元気の種を一杯もらったので、今から種まきして水遣りするね。

てんつくまん、会えてうれしかった。

もうひとつ、うれしかったこと。
てんつくまんが尊敬するおじいちゃんが2人いるって話。
その、お一人がなんとマクロビオティックの久司道夫先生なんですって。
十年近く前に久司先生に出会ったときのこと。
70歳過ぎた頃の久司先生が3時間も4時間も、百年先の地球をどうすればよくすることが出来るかって、延々話して、最後にてんつくまんの手を握って、「一緒に頑張りましょう」って言ったんだそうです。
自分は死んで、そのうんと先の未来について熱く語った久司先生がとてつもなくカッコイイ姿に見え、すごく尊敬してこんなじいちゃんになりたいと思ったんだそうです。てんつくまんが進化する上で、久司先生との出会いは計り知れなく大きなものだったんだそうです。

やった~♪




で、8月26日(日)、小豆島でてんつくまんがカンボジアの子供たちを招いてイベントします。
で、で、私、ご飯係します。(勝手に応援団です)
手伝ってくれる人、募集です。
寝るとこぐらい・・・あるかな?って感じでもOKな人、一日中、ご飯炊いていても大丈夫な人、立ちっぱなしでもへこたれない人、足踏まれても「またどうぞ♪」って笑える人、一緒に楽しみませんか~。

半断食

2007年08月01日 13時55分01秒 | スタッフのブログ
最近、半断食をしている今川です

砂浴すると痩せる。と聞き、砂に埋まっているだけで痩せるなんて、なんて楽なんだ
と期待に胸を膨らませた先々週。
2日目の朝、かなり砂も掘ったし、痩せたんじゃないのぉと、砂浴に過剰な期待を抱いたまま、皆さんのメディカルチェックの際に、こっそり自分の体重と体脂肪率、基礎代謝を調べてみました

アレ??実年齢ヨリモ、代謝ガ悪イ…!?
砂ニ埋メル人ノホウガ、痩セルト聞イタノハ…ナンダッタノ??

今まで、他のスタッフが7合食をしている時も、そういうのって、辛そう…とか、修行!?という感じがして、避けていました
玄米を食べているという事に過剰な自信を持ちすぎて、動くという事はしていませんでした。

指導をする立場なのに、自分ができてないじゃんというのと、
最近、太った?太ったと周りに言われる機会が増えたため、悔しくて運動と半断食を始める事にしました

楽して痩せるなんてやっぱり無理なんですよね。毎日の積み重ねって本当に大切です。

山村先生が、砂浴の時に、体は使わないと衰えていく。体を動かす事もしなくては。という言葉がぐさっ
と胸に突き刺さり、体を動かすのもあわせようという決心がつきました

今は、ほぼ1日1食で、毎日歩くか、ビリーと戯れています
1日1食なのに、ビールが飲みたくなって、冷たいのを飲んでいると胃が荒れてしまいました
唇が、がっさがさです
唇が荒れたのは、半断食でもお酒がやめられないという、自分の不摂生です
ぬる~いビールなら大丈夫なのかな…

調子が悪いのは、唇ぐらいで、半断食をしてから、体重も減ってきているし、お肌の調子も良くなってきているような気がします
あと、毎年夏場は、汗をかくとべたべたして、気持ち悪くていやだったのですが、毎日汗をかいているせいか、汗をかいても、気持ちがいいな…と感じ、汗ばむ事が苦でなくなりました
あと、動く事もなんだか楽になりました

面倒臭がらずに動くという事は非常に大切な事ですね
今回は3日坊主にならずに、毎日歩くという事が続けられそうです

半断食をおすすめしているわけではありません。
玄米を食べているのになんだか調子が悪い方、運動をしてみるのも解決の糸口の一つかもしれません

主婦歴25日

2007年08月01日 09時10分00秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
お久しぶりです。
歯科衛生士の渡辺です。

突然ですが、私、主婦の方って本当にすばらしいと思います
実は私、1ヶ月ほど前から主婦業をするようになったんですが…大変です
忙しすぎます
主婦の方を心から尊敬します 

朝、起きたら 
ご飯の用意をして、旦那さんのお弁当を作って、洗い物をしてして洗濯物を干して…
仕事から帰ったら、洗濯物をとりこんで、掃除をして、またご飯の用意をして、洗い物をして…ってやることが多すぎます
しかも毎日…
これで子供がいたらどうなるのかと今から心配です

慣れないこんな毎日が少ししんどくなっていました。

そんな時に、患者さまから『手を抜いて楽したらいいんよ』『出来ないことは最初っから出来ないって言っちゃおう』『だんだんみんな慣れてくるから大丈夫』とお母さんのようなやさしいアドバイスをいただき、最近、少し気持ちが楽になってきました

また先日、奥さんが、仕事帰りに晩ご飯のおかずを持たせてくれました。
かぼちゃのコロッケにラタトゥーユにきゅうりの醤油漬け
おいしくて、その日の夕食は玄米ご飯とお酒がそうとう進みました
そして本当に助かりました。ありがとうございました
自分でご飯の用意をせずに食べるだけの楽なことったら
母の作った料理に文句なんか言っていた自分を心から反省しました

そこで、少しでも私が楽できるように(笑)そしてもちろんおいしくて体にもおいしい糠漬けをつけることにしました。

昨夜、旦那さんが帰って来るまでの間に糠床を作って、実家の自家製ナスときゅうりを漬けました。

  中塚家特製糠床



糠漬けを漬けながら、『この私が25歳にして糠漬けを漬けるようになるとは思わんかったなぁ』と考えてしまいました。これも松見歯科に就職したから勉強できたことだと思います。なにしろ、松見歯科に就職するまでは冬でもアイスクリームを食べてた私なので

さぁ今日から毎日、この糠床を愛情いっぱいに混ぜていこうと思います。
まず新しい家族の健康を守るために頑張ります




今日から、夏休み~♪

2007年08月01日 06時49分25秒 | 庵主の日記
本当は、デコさんについてボストンのサマカンに行く予定で休みを取っていた2週間。おばあちゃんの初盆なので主人に反対され、やっぱりそうよね~と落胆してましたが、今となるとお陰で<待望の夏休み>というかつてないプレゼントがやってきました。

うれしい~♪




って、思いっきりうれしさを表現してみました。(笑)

とはいっても、夏休み初日から食養相談が入ってますけれど・・・。
すでに3日には、初診カウンセリングの予定が入ってますけれど・・・。
4日は、恒例夏休み子供教室がありますけれど・・・。

山のように積まれた未消化の仕事を片付ける夏休みなのですけれど・・・。


それでも、


うれしい~~~